驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!
ペットボトルで作る、手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
今回は、保育園や幼稚園に通う子供たち向けのアイデアを集めました。
子供っておもちゃが好きですが、すぐに飽きてしまうことも多いですよね。
そんな時にオススメなのが、身近な物を使って作る手作りおもちゃ!
買うよりも安いのでコスパがよく、作る過程も立派な遊びになります。
乳児から幼児まで喜ぶ楽しいおもちゃがたくさん出てくるので、ぜひマネして作ってみてくださいね!
驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!(1〜10)
ぽっとん落とし

穴を空けたいろいろな場所からモノを入れたり出したりするおもちやです。
あかちゃんから遊べます。
用意する物は大型サイズのペットボトル、カッター、テープ、ハサミ、ストローです。
作り方は、ストローを細かく切ったものをペットボトルのフタ2つで閉じます。
テープでしっかりとめてくださいね。
これがカラカラと音を出し子供たちの好奇心を引きます。
あとはペットボトルの上や下に投入口を作るだけです。
「ここからも入るね」と会話をしながら遊ぶとより楽しいですね。
ペットボトルの切り口にテープを貼って子供の手が傷付かないように注意してくださいね。
コマ

昔ながらのコマを作ります。
どちらが長く回るか競いたくなりますね。
用意する物はペットボトル。
ストロー、カラーテープ、テープです。
ペットボトルですが底の部分が内側に凸型にへこんでいるモノを用意してください。
これがコマの回る部分になります。
まずコマの部分、ペットボトルを底から1cmの部分で切り取ります。
切り取った縁をカラーテープでデコレーションします。
ストローでコマを持つ部分を作ります。
コマを持ちやすい長さより少し長くストローを切り、タコ足形に切り目を入れて先ほど作ったコマ本体と接着します。
外れやすい部分ですので、この接着はしっかりしてくださいね。
ビー玉落とし

小さな穴にビー玉を通して次々下へと落としていくおもちゃです。
用意する物はペットボトル、カッター、ハサミ、ビー玉、テープです。
カッターとハサミを使って作るので大人のサポートが必要です。
作り方は、カッターで切り取った面にビー玉が通るサイズの穴をあけてテープで接着します。
2面同じものを作ってペットボトルを元の形に戻すように接着します。
マスキングテープでデコレーションする所は楽しい時間です。
工作に時間が掛かるので時間に余裕を持って始めてくださいね!
驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!(11〜20)
フローティングボトル

液体の中をユラユラと揺れるスパンコール、そんなフローティングボトルが簡単に作れちゃいます。
用意する物はペットボトル、洗濯のり、水、スパンコール、ビーズ、テープです。
中に入れるものは何でもいいので子供が興味を示すようなものを入れちゃおう。
作り方はペットボトルにスパンコールやビーズを入れます。
それに水を半分まで入れ、残り半分は洗濯のりを入れて泡立たないように混ぜます。
誤飲予防にテープでフタを固定します。
水と洗濯のりの分量次第でユラユラするその揺れ具合が変わります。
いろいろ試してみるのも楽しそうですね。
マラカス

本物のマラカスよりもいろいろな音を出すマラカスです。
用意する物はペットボトル、ひも、鈴、ビーズ、ハサミ、テープです。
中に入れるものは何でもok!
子供がより興味を示すキラキラ光るモノなんかはどうでしょう。
作り方は、フタ部分に穴をあけてひもを通します。
ペットボトルの中に鈴やビーズを入れ、マスキングテープなどで飾り付けをして出来上がりです。
フタの部分に穴をあけるのは難しいので、その部分だけはサポートしてあげてくださいね!
太鼓

作る人によって音色が少しずつ違うと思います。
いろいろな音色作っちゃおう。
用意する物はペットボトル、カッター、風船、カラーテープ、わりばし、アルミホイル、テープです。
まず太鼓の部分を作ります。
ペットボトルの底をカッターで切り取ります。
切り取った部分にカラーテープを巻きます。
風船を半分に切ります。
吹き口のある方は使いません。
風船の切り口を先ほどのペットボトルの切り口にかぶせるように接着します。
思い切り広げてくださいね。
あとは自由にデコレーションして太鼓はできあがりです。
バチは割ったわりばしにアルミホイルを外れないように巻き付けて固定します。
バチを振るときは周りに気を付けてくださいね。
空気砲

子供の喜ぶ顔が目に浮かぶ空気砲です。
用意する物はペットボトル、ハサミ、カッター、テープ、風船、トイレットペーパーの芯です。
作り方は、まずペットボトルの底を切り取ります。
切り取った部分にテープを巻きます。
風船の膨らまし口をねじって完全にとめます。
風船本体の頭の部分を3割ほど切り取ります。
切り取った3割の部分は使いません。
風船の切り口をペットボトルの切り口にかぶせるように固定しテープでとめます。
この部分は多めにテープを巻いてくださいね。
トイレットペーパーの芯にタコ足形の切り目を入れ空気砲に固定します。
風船部分を引っ張って放すと空気が飛び出る仕掛けです。
空気砲で狙うマトを作るのも楽しい工作です。