驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!
ペットボトルで作る、手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
今回は、保育園や幼稚園に通う子供たち向けのアイデアを集めました。
子供っておもちゃが好きですが、すぐに飽きてしまうことも多いですよね。
そんな時にオススメなのが、身近な物を使って作る手作りおもちゃ!
買うよりも安いのでコスパがよく、作る過程も立派な遊びになります。
乳児から幼児まで喜ぶ楽しいおもちゃがたくさん出てくるので、ぜひマネして作ってみてくださいね!
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!(1〜10)
空気砲

子供の喜ぶ顔が目に浮かぶ空気砲です。
用意する物はペットボトル、ハサミ、カッター、テープ、風船、トイレットペーパーの芯です。
作り方は、まずペットボトルの底を切り取ります。
切り取った部分にテープを巻きます。
風船の膨らまし口をねじって完全にとめます。
風船本体の頭の部分を3割ほど切り取ります。
切り取った3割の部分は使いません。
風船の切り口をペットボトルの切り口にかぶせるように固定しテープでとめます。
この部分は多めにテープを巻いてくださいね。
トイレットペーパーの芯にタコ足形の切り目を入れ空気砲に固定します。
風船部分を引っ張って放すと空気が飛び出る仕掛けです。
空気砲で狙うマトを作るのも楽しい工作です。
マラカス

本物のマラカスよりもいろいろな音を出すマラカスです。
用意する物はペットボトル、ひも、鈴、ビーズ、ハサミ、テープです。
中に入れるものは何でもok!
子供がより興味を示すキラキラ光るモノなんかはどうでしょう。
作り方は、フタ部分に穴をあけてひもを通します。
ペットボトルの中に鈴やビーズを入れ、マスキングテープなどで飾り付けをして出来上がりです。
フタの部分に穴をあけるのは難しいので、その部分だけはサポートしてあげてくださいね!
ガラガラ

市販のガラガラがすぐに作れます。
用意する物はペットボトル、テープ、ビーズ、フェルト、マスキングテープです。
フェルトは色紙でも代用できます。
フェルトを星型や花形、好きな形に切ります。
ビーズと共にそれらをペットボトルに入れます。
誤飲防止のためにフタの部分をテープでとめます。
あとはマスキングテープやシールで自由にデコレーションするだけです。
鈴を入れてもにぎやかな音が鳴りそうですね。
驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!(11〜20)
キャップでヨットゲーム

水に浮かべて勝負する「キャップでヨットゲーム」は、ペットボトルキャップとストローだけで白熱の対戦が楽しめるアイデア工作。
赤と青など、色分けをしたキャップに旗を立て、ヨット風に仕上げたら水を張った容器に浮かべます。
ストローで息を吹きかけ、自分のヨットを相手の陣地にいち早く送り込めば勝ち!
簡単に作れるのに、戦略と集中が問われる白熱バトルが始まります。
身近な材料で盛り上がる工作として、男子に特に人気のあるオススメゲームです。
スイカゲーム
@hoiku_ratty 集中力UP!手作りスイカゲーム🍉 〈材料〉 画用紙 コンパス ハサミ 色鉛筆 ペットボトルキャップ ビー玉 セロハンテープ 空き箱 ギャルコアラ先生🐨のワンポイントアドバイス☝🏻 好きなキャラクターや仕掛けを作ってアレンジできるよ! みんなもぜひ作ってみてね! 最後までご覧いただきありがとうございます😊 ぜひ、いいねやフォローしていただけたら嬉しいです! 感想や質問等もお気軽にコメントしてください♪ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ このアカウントでは ✏️製作/週案・月案/行事準備/お悩み解決を発信中 ギャルコアラ先生🐨の真似をして 製作物を考える業務を時短しましょ🪄 他の投稿もみてみる @koalahoikushi ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
♬ Suika Game – Extended Lofi Remix – Nit
話題のゲームをモチーフにした見立て遊びが楽しめる実用工作「スイカゲーム」のアイディアをご紹介いたします。
丸く切った画用紙にスイカなどの果物の絵を書いてキャップに貼り、ビー玉にかぶせてコロコロ転がせば、かわいいフルーツピースが完成します。
ダンボール箱に入れて動かすと、あの「合体してスイカを育てるゲーム」の世界観が広がります。
自由に組み合わせて遊べば想像力も刺激され、工作した後のごっこ遊びも楽しめます。
手軽に作れて楽しい、小学生に大人気のアイディア工作です。
カスタネット

子供は音の出るものが大好きです。
手作りカスタネットなんかはどうでしょうか?
用意する物はペットボトル2本、穴空け用のキリ、ヘアバンド、マスキングテープです。
作り方は、まずペットボトル2本の底の部分を切り取ります。
これがカスタネット本体部分となります。
安全のため切り口をマスキングテープで覆います。
あとはペットボトルの部分が見えなくなるまでマスキングテープを貼り付けます。
キリで2カ所穴を空けてヘアバンドを通し結んで出来上がりです。
木のカスタネットとはまた違った独特の音が出ますね。
ビーズアクセサリー

ペットボトルを材料にしてビーズを作ります。
用意する物はペットボトル、油性マーカー、アルミホイル、トースター、カッター、ビーズを通すヒモ。
作り方はまずペットボトルを板状にして好きなイラスト・模様をたくさん書きます。
それを小さく切ります。
大きさをそろえるといいかも。
グシャグシャにしたアルミホイルに切ったペットボトル片を並べトースターに。
トースターに火を入れビーズ状にします。
熱する時間はペットボトル片を見ながら調節してください。
冷めたビーズをヒモに通して完成です。
トースターを使うので必ず大人の方が付き添ってあげてくださいね。