驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!
ペットボトルで作る、手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
今回は、保育園や幼稚園に通う子供たち向けのアイデアを集めました。
子供っておもちゃが好きですが、すぐに飽きてしまうことも多いですよね。
そんな時にオススメなのが、身近な物を使って作る手作りおもちゃ!
買うよりも安いのでコスパがよく、作る過程も立派な遊びになります。
乳児から幼児まで喜ぶ楽しいおもちゃがたくさん出てくるので、ぜひマネして作ってみてくださいね!
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!(11〜20)
ペットボトルボーリング

軽いペットボトルで作ったボーリングなら子供と一緒に遊べますね。
用意する物はペットボトル10本、両面テープ、色紙、水です。
作り方はペットボトルに少し水を入れて立ちやすくします。
両面テープで色紙を貼り付けます。
このデコレーションは楽しい時間ですね。
ボールはどんなボールでもいいと思います。
作ったらさっそく遊んでみましょう!
ポンポン

準備するのは、ペットボトルとビニールテープだけ!
まずは、ビニールテープを数本集めて片側を束ねて、ポンポンのもとを作成。
それを下半分だけカットしたペットボトルの飲み口に通し、テープを細かく裂いたら完成です。
あとはマスキングテープや色紙で飾り付けしたら、かわいく仕上がります。
ただし、ペットボトルのカット部分は切れ端が危険なので、アイロンで熱して丸めるなどの処理が必要です。
万華鏡

自分で作った万華鏡は宝物にもなるかも!感動の手作りです。
用意する物はペットボトル、トースター、色ペン、銀紙、厚紙、ハサミ、マスキングテープです。
作り方は、まずペットボトルを三等分して真ん中の部分を使います。
5cm×3cmほどの多きに切り分けたペットボトル片に色ペンで模様を描きます。
それをトースターで熱して筒状にします。
これをビーズと呼びますね。
トースターを見ながら調節してください。
出来上がったものはペットボトルの底分部に入れます。
次に厚紙に銀紙を張り付けて内側に銀紙がくるように三角形の筒を作ります。
大きさはペットボトルの口より少し小さい大きさです。
その筒の両端にペットボトルと同じ大きさの円形の厚紙、飲み口と同じ大きさの円形の厚紙を固定します。
一本の三角形の筒に大きさの違う車輪が付いているイメージです。
三角形の筒と同じ大きさののぞき穴を左右それぞれに開けてから固定するのがミソです。
作った物を取っておいたペットホドルの飲み口に固定します。
最初に作ったペットボトルのビーズが入った底分部と接着し一つのペットボトルに戻します。
ちょっと時間が掛かるかもしれませんができ上がったときの感動は多きいことまちがいなしの一品です!
新幹線

新幹線をペットボトルで作ります。
幼稚園・保育園なら年長さんクラス向けになりそうです。
用意する物はペットボトルの2Lタイプ、新聞紙、アルミホイル、マグネット、両面テープ、カラーテープです。
カラーテープは青、ベージュ、グレーを用意します。
新幹線の画像や絵があれば見ながら作れますね。
作り方、まずペットボトル1本を使います。
3分の1くらいの所から斜めにカットします。
カットした物を上下逆にして切ったペットボトルに差し込みます。
これが新幹線の先頭部分となります。
ペットボトルの空洞部分に新聞紙を丸めて詰め込みます。
新幹線の先頭らしく斜めに形を作るのがミソです。
運転席部分のガラスを黒いテープで作ります。
少しくらいごわごわしていても大丈夫です。
先頭のガラスを残すように青いカラーテープを直線に貼り、続けてベージュのカラーテープを貼ります。
グレーのカラーテープで窓を、先頭の光る部分はアルミホイルでかっこよく作り両面テープで貼ります。
これで完成です。
同じものを二つ作ったならマグネットを貼り付けて連結させて遊べますね!
水族館ボトル

かわいい水族館ボトルです。
水族館に行ったあとに作れば二重の楽しみともなりそうです。
用意する物はペットボトル、トースター、ハサミ、アイロン、穴あけ用のキリ、プラスチック板、マーカー、糸、石、茶色の色紙、厚紙、モール。
作り方はまずペットボトルを底から15cmの所で切り、切り口をアイロンで危なくないように温め丸めます。
プラスチック板に魚の絵を描きます。
描いたものをトースターで縮めます。
トースターを見ながら調節してくださいね。
出来上がった魚に穴を空け、糸で結んでペットボトルのフタに固定します。
次に海底作りです。
茶色の紙を貼った厚紙に石とモールを固定して海底感を演出します。
モールは緑がいいかも。
それに先ほどのペットボトルを貼り付けて完成です。
永く使える思い出のインテリアになりそうですね。
水鉄砲

簡単に作れる水鉄砲です。
お風呂の中でも遊べそう!
用意する物はペットボトル、太めのストロー、穴空け用のキリ、ビニールテープ。
作り方はまずペットボトルのフタにストローが通るほどの穴を空けます。
少しきついかな?くらいの方がいいです。
その穴からストローを通します。
あとはビニールテープでデコレーションして完成です。
二つ作ったら水掛け合戦もできますね!
驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!(21〜30)
虫カゴ

最近は身近に自然が少なくなってきましたよね。
だからこそ、子供たちには自然を感じてほしいと思う大人も多いはず。
そこでオススメなのが、ペットボトルで作る「虫カゴ」!
空のペットボトルの側面をコの字に切り、切り口をテープで止めるだけで簡単に作れます。
肩にかけるヒモがほしい場合は、キリで底に穴を空けビニールテープを通し、抜けないように結びましょう。
ビニールの反対側は飲み口にくくりつけてくださいね!