ポルカの名曲。おすすめの人気曲
素朴で親しみやすいメロディと、速いテンポで思わず体を動かしたくなってしまうようなチェコ民謡の「ポルカ」という音楽ジャンルを皆さまはご存じでしょうか。
ジャンルの名前を知らずとも、実際にポルカの有名な曲を聴けばピンとくる方も多いはず。
日本では子供向けに『みんなのうた』で紹介されたこともありますし、変わったところで言えば、2000年代にフラッシュ・アニメーションや初音ミクが歌唱したことによって有名になったポルカの曲もあるのですよ。
本稿はそんな楽しい「ポルカ」の名曲たちをまとめた記事となっていますから、ぜひお子さまと一緒にお楽しみくださいね!
- ワルツの名曲。おすすめの人気曲
- 【アイルランド民謡】意外と身近な民族音楽の名曲・定番曲
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 【讃美歌】有名な賛美歌・聖歌。おすすめの讃美歌・聖歌
- 【全部オシャレ!】フランスのポピュラーな音楽
- 有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
- カフェミュージックにも!ミュゼットの魅力を味わう名曲紹介
- ファドの名曲。おすすめの人気曲
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- 【洋楽】女性アーティストのアップテンポで可愛い曲
ポルカの名曲。おすすめの人気曲(1〜10)
女心

ヨーゼフ・シュトラウスの代表作ともいえるポルカ『女心』。
陽気なイメージのポルカとは一転して美しいバイオリンの音色が印象的な楽曲です。
最愛の妻であるカロリーネのための曲とも言われていますが、小説のタイトルを借りたヨーゼフの代表作『オーストリアの村つばめ』の小説のヒロインの心情を表しているのではないかとも言われているそうです。
踊るように陽気な雰囲気のポルカもステキですが、たまにはしっとりした女心のような楽曲に耳をかたむけてみてもいいかもしれませんね!
狩り

1875年に作曲されたオペレッタである『ウィーンのカリオストロ』の『おお、私の駿馬よ』から着想を得てヨハン・シュトラウスⅡ世が作曲したポルカ。
このオペレッタは狩りとはまったく関係がないそうですが、劇中に登場したモチーフを使って狩りの音楽ができあがったそうです。
ホルンやトランペットが狩りの合図を知らせ、鞭や鉄砲の音の表現がポイントになっている楽曲でもあります。
早いリズムでのりがよくお子さんに聴かせる曲としてもオススメですよ!
爆発ポルカ

ヨハン・シュトラウス2世が手がけたポルカで、彼の作品の中で最も人気がある楽曲のひとつと言えます。
タイトルの爆発はドイツの科学者であるクリスチアン・フリードリヒ・シェーンバインが綿状の火薬ニトロセルロースを発明したことにあやかって名前が付けられたそうです。
爆発という言葉は後に若者の流行語にもなったそうですよ!
シンバルや太鼓で爆発を表現していたり、最後に最大の盛り上がりを見せて大きな爆発音が入るのも面白い楽曲です。
ポルカの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)
アンネン・ポルカ(シュトラウス1世)

ヨハン・シュトラウス1世が手がけたフランス風ポルカ。
『お好みアンネン・ポルカ』や『好かれるアンネン・ポルカ』とも呼ばれて親しまれています。
オーストリア皇帝フェルディナント1世の奥さまであるマリア・アンナ皇后の聖名祝日を祝って演奏されたそうです。
この皇后様は人々からとても愛されていたそうで、好かれているという形容詞がドイツ語の原題には付けられているんですよ。
木管楽器の音色がやさしく心地よい気分になれる名曲です!
実は10年後に息子であるヨハン・シュトラウス2世が同じタイトルのポルカを作曲しているのも面白いですね。
テープは切られた

エドゥアルト・シュトラウス1世がカイザーフェルディナント北部鉄道開業30周年を記念して作曲したポルカ。
この鉄道はオーストリアの首都ウィーンからポーランドの首都ワルシャワまでを結んでおり、オーストリアでは最も早く開業した鉄道として知られています。
汽車にのるワクワク感やドキドキ感を早いテンポで表現していますよね!
オーケストラで演奏されることが多く、木管楽器、金管楽器、打楽器などを多数用いることでリッチな演奏を味わえます。
お子さんと一緒に列車に乗っている気分で楽しめますのでオススメです!
雷鳴と稲妻

ヨハン・シュトラウス2世が作曲したポルカで『雷鳴と電光』とも呼ばれています。
打楽器が多く登場する曲構成で、遠くで雷が鳴っている様子を大太鼓で、稲妻をシンバルで表現しています。
雷というと不気味な感じを思い浮かべますが、この曲は恐ろしいといった曲調ではまったくなくむしろ軽妙で楽しく聴くことができますよね!
とても盛り上がる曲なので運動会のBGMなどにもオススメです!
お子さんと楽しみながら聴くのにもGOOD。
アンネン・ポルカ(シュトラウス2世)

ヨハン・シュトラウス2世が聖アンナ祭のために作曲したポルカ。
前夜祭に遊園地内のレストランの中庭で開催された森の音楽祭で初めて演奏され大人気になりました。
実はシュトラウス2世はマザコン気味だったというウワサがあったため、最愛の母アンナさんに贈った曲だとも言われています。
父親のヨハン・シュトラウス1世もこの曲を発表した10年前に同じタイトルのポルカを作曲しているので、こちらも聴いてみてくださいね!
日本ではEテレで起用されたり、ゲームのBGMとしても使われているんですよ。





