ポルカの名曲。おすすめの人気曲
素朴で親しみやすいメロディと、速いテンポで思わず体を動かしたくなってしまうようなチェコ民謡の「ポルカ」という音楽ジャンルを皆さまはご存じでしょうか。
ジャンルの名前を知らずとも、実際にポルカの有名な曲を聴けばピンとくる方も多いはず。
日本では子供向けに『みんなのうた』で紹介されたこともありますし、変わったところで言えば、2000年代にフラッシュ・アニメーションや初音ミクが歌唱したことによって有名になったポルカの曲もあるのですよ。
本稿はそんな楽しい「ポルカ」の名曲たちをまとめた記事となっていますから、ぜひお子さまと一緒にお楽しみくださいね!
- ワルツの名曲。おすすめの人気曲
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- 【アイルランド民謡】意外と身近な民族音楽の名曲・定番曲
- 【讃美歌】有名な賛美歌・聖歌。おすすめの讃美歌・聖歌
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 【全部オシャレ!】フランスのポピュラーな音楽
- ケイティ・ペリー(Katy Perry)の名曲・人気曲
- 世界のゴスペル・シンガー。ゴスペル・ミュージックの名曲、おすすめの人気曲
- 有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
- ファドの名曲。おすすめの人気曲
- ミュゼットの名曲。おすすめの人気曲
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
ポルカの名曲。おすすめの人気曲(21〜40)
ビア樽ポルカ

「ビア樽ポルカ(Beer Barrel Polka)」は、チェコの作曲家、ヤロミール・ヴェイヴォダ(Jaromír Vejvoda)の作品として知られています。
英語歌詞の出版を機に「ビア樽ポルカ」として広まったそうです。
晴海客船ターミナルでの東京消防庁音楽隊の演奏です。
弦楽四重奏のための2つの小品より「ポルカ」

弦楽四重奏のための2つの小品より第2曲「ポルカ」。
作曲家:ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(Dmitrii Shostakovich)1931年の作品で、ハリコフのジャン・ヴィリオム弦楽四重奏団のために作曲されました。
演奏は、オーレリア弦楽四重奏団です。
チェコ組曲より「ポルカ」

チェコ組曲(Czech Suite/Böhmische Suite)ニ長調作品39より第2曲「ポルカ」。
チェコ組曲は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した管弦楽のための組曲で全5曲からなります。
その中の「ポルカ」ピアノ独奏版での演奏、夏目恭宏さんリサイタルの模様。
取りこわしポルカ

ヨハン・シュトラウス2世作曲「取りこわしポルカ(Demolierer-Polka)」作品269。
ウィーンの城壁取りこわしと、大道路工事の様子を反映しようと作曲した作品。
チェルニーヒウのフィルハーモニア・アカデミック・シンフォニー・オーケストラの演奏です。
新ピチカート・ポルカ

ヨハン・シュトラウス2世作曲「新ピチカート・ポルカ(Neue Pizzicato-Polka)」作品449。
喜歌劇「ニネッタ侯爵夫人」の中で弦楽器がピッチカートで演奏する「間奏曲」として作曲されました。
ブリュージュ室内管弦楽団、イヴァン・メイルマンズさんの指揮。