RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち

バロック、古典、ロマン派、近現代、そして現代へと続く音楽史の中で、時代とともに変化を遂げてきたクラシック音楽。

しかし、各時代に生まれた名曲たちは、数百年経った今も色あせることなく、珠玉の名作として語り継がれています。

今回はそんなクラシック作品の中から、ピアノに親しんでいる方なら一生に一度は弾いてみたいと思う有名な作品を厳選!

作曲時のエピソードや演奏のポイント、そして練習の参考となる演奏動画とともにご紹介します。

【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち(16〜20)

ポロネーズ 第6番変イ長調 Op.53「英雄ポロネーズ」Frederic Chopin

感謝!50万人 – 英雄ポロネーズ – ショパン- Polonaise No.6 “Heroique” Op.53 – Chopin – クラシック – ピアノ -piano- CANACANA
ポロネーズ 第6番変イ長調 Op.53「英雄ポロネーズ」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンのなかでも知名度の高い作品である『ポロネーズ 変イ長調 Op.53』。

『英雄ポロネーズ』として親しまれているこの曲は、印象的で華やかな旋律と目の前がパッと開けるような明るく開放的な雰囲気、そして緻密で洗練された音楽性を兼ね備えた名作です。

和音やオクターブの連続が多いため、メロディラインを意識しつつ、勢いだけの演奏にならないようコントロールすることが大切!

上からたたき付けるタッチにならないよう、ゆっくり練習を丁寧に重ねて音色を作り上げていきましょう。

夏の朝Heino Kasuki

夏の朝(カスキ作曲) ピュアニスト・石原可奈子:Sommermorgen(Kaski)/Kanako Ishihara -Purenist-
夏の朝Heino Kasuki

夏の早朝、きらめく光の中で深呼吸したくなるような、そんな清涼感があふれる調べが魅力のピアノ曲はいかがでしょうか。

ヘイノ・カスキが作曲し、作品番号Op.35-1「夏の朝」として知られるこの楽曲は、1920年代初頭に書かれたとされています。

北欧の澄み切った空気を感じさせる透明感と、穏やかながらも心に深く染み渡る叙情性が持ち味ですね。

繊細なトリルが木漏れ日のようにきらめき、聴く人を心地よい気分へと誘います。

ヘイノ・カスキが紡いだ、心惹かれる一曲ではないでしょうか。

暑い季節に涼やかなひとときを過ごしたい方や、心静かに美しい旋律に浸りたい方にとてもおすすめです。

本作を聴けば、日常の忙しさを忘れさせてくれることでしょう。

ピアニスト舘野泉さんのアルバム『Piano Works』でもその魅力に触れることができますよ。

渚のアデリーヌRichard Clayderman

渚のアデリーヌ/リチャードクレイダーマン【楽譜あり】ピアノカバー/Ballade Pour Adeline/Richard Clayderman/Piano Cover/弾いてみた/CANACANA
渚のアデリーヌRichard Clayderman

フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンさんのデビュー曲である『渚のアデリーヌ』。

38カ国で発売されたレコードが、2,200万枚の大ヒットを記録した有名ピアノ作品です。

テレビやCMのBGMとして、あるいは電子ピアノに内蔵されている自動演奏の楽曲として、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?

期待感が膨らむ軽やかな前奏や、爽やかなメロディーに癒やされながら、力を抜いて演奏してみてくださいね!

亡き王女のためのパヴァーヌ ト長調Maurice Ravel

ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ/演奏:大導寺錬太郎
亡き王女のためのパヴァーヌ ト長調Maurice Ravel

独創性にあふれた作風で多くのアーティストに影響を与えた作曲家、モーリス・ラヴェル。

日本でも多くのファンがいる作曲家ですね。

そんなラヴェルの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『亡き王女のためのパヴァーヌ ト長調』。

ト長調4拍子でロンド形式を取る本作は、ゆったりとしたリズムとエキゾチックな雰囲気を持った主題が特徴の作品です。

美しい旋律といえばこの作品の名前を挙げる方も多いのではないでしょうか?

パガニーニによる大練習曲 S.141 第3曲「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

ラ・カンパネラ-リスト-クラシックピアノ-La Campanella-Liszt-Classic Piano-CANACANA
パガニーニによる大練習曲 S.141 第3曲「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

難曲として知られる『パガニーニによる大練習曲 S.141 第3曲「ラ・カンパネラ」』。

フランツ・リストの名作で、難易度の高い複雑な構成と、その難易度に見合った高い演奏効果が印象的な作品です。

そんな本作の魅力は、終盤に登場する劇的で壮大な演奏。

非常に親しみやすいメロディーのため、クラシックに興味のない方でも感動を受けると思います。

演奏はもちろんのこと、楽譜も非常にインパクトが強いので、譜読みができる方はそちらもぜひチェックしてみてください。