胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲
妊娠中、赤ちゃんのために何かできることをしたい!と感じて胎教を始める方も多いのではないでしょうか。
お母さんが胎動を感じる18~20週頃から、お腹の中の赤ちゃんの脳や五感は急速に発達すると言われているので、この時期に胎教を始めるのがオススメです。
そこで今回はクラッシックの名曲を中心に胎教にぴったりの音楽を集めました。
赤ちゃんにステキな音楽を聴いてもらうことはもちろん大切ですが、妊娠中のお母さんがリラックスをして心穏やかに過ごすこともとても大切です。
お腹の赤ちゃんと一緒に音楽を聴きながら癒しの時間を過ごしてくださいね。
きっとお母さんの温かくて幸せに満ちた気持ちが赤ちゃんにも伝わりますよ。
- 妊娠の歌。妊娠中に聴きたい感動の名曲
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM
- 赤ちゃんのかわいい瞬間に使いたいインスタのストーリーで使える曲
- 子守唄ランキング【2025】
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- 赤ちゃんが泣き止む音楽|心地よい眠りに誘うおすすめソング
- 子供に音楽の楽しさを伝える大切な5つのポイント
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!
胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲(11〜20)
メヌエットクリスティアン・ペツォールト

こちらの曲はドイツ出身のクリスティアン・ペツォールトが作曲しました。
長い間バッハの曲といわれていましたが、近年音楽学者たちの調査によって彼の作品だと修正されました。
この曲は編曲されてポップスの有名曲、『ラヴァーズ・コンチェルト』として親しまれているので、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。
胎教としておススメなクラシック音楽はいろいろありますが、その中で自分の中に自然に入ってくる曲を選ぶといいですね。
ヴォカリーズセルゲイ・ラフマニノフ/セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ

ラフマニノフによって1915年に作曲・出版されたピアノ伴奏付きの歌曲がこちらです。
歌曲といっても、ヴォカリーズの名の通り歌詞はなく、旋律だけが歌われていきます。
こちらの曲は作曲された当時から人気があったそうで、いろいろな楽器で演奏されるバージョンがありますが、人の声はなぜか楽器とはまた違った安らぎをもたらしてくれますし、人の感情を揺さぶるので、まずは歌唱のバージョンを聴いてみることをオススメします。
ノクターン 第2番フレデリック・ショパン

フレデリック・ショパンが1831年に作曲した夜想曲がこちらです。
ショパンの夜想曲の中では最も知られ、耳なじみのある曲なのではないでしょうか。
この曲をアレンジしたBGMなどもいろいろなところで耳にしますよね。
この曲は夜想曲の創始者といわれるジョン・フィールドの影響を強く受けた曲といわれています。
ショパンの曲の中では演奏の難易度が比較的低いので、ピアノの経験がある方はご自分で弾いてみるのもよいのではないでしょうか。
アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

胎教に最もおススメの作曲家として人気が高いモーツアルト。
その理由は彼の曲には川のせせらぎや小鳥のさえずりなどに似たゆらぎがあるからだといわれています。
クラシックはあまり詳しくないといったお母さんにも、こちらの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』は親しみやすいのではないでしょうか。
音楽の授業で鑑賞した方も多そうです。
こういった曲から聴き始めて、同じ作曲家の違う曲に広げていってみるというのもおススメです。
ゆりかごのうた作詞:北原白秋/作曲:草川信

2007年に日本の歌百選に選ばれたこちらの曲は、北原白秋さんが作詞し、草川信さんが作曲した童謡です。
日本では子守歌として親しまれており、赤ちゃんのためのおもちゃの中のオルゴールの曲としてよく聞く曲です。
オルゴールの音の響きも胎教にいいといわれているので、オルゴールで奏でられるこちらの曲は最強といえるでしょう。
また、こちらの動画ではお母さんの胎内の音もバックに流れており、赤ちゃんが落ち着く効果があるといわれています。
愛のあいさつエドワード・エルガー

イギリスの作曲家エドワード・エルガーが1888年に彼の妻との婚約記念に贈った曲がこちらです。
婚約記念に作った曲が歴史に残り、たくさんの方に愛されるなんてステキですね。
妻はエルガーの8歳年上でエルガーのピアノの生徒だったそうです。
今ならワイドショーで取りあげられそうな話ですよね。
胎教としてクラシックを聴き始めた方は、気に入った曲の作曲者の違う曲を聴いてみたり、その時代に書かれたほかの作曲家の曲を聴いてみるのも楽しいですよ。
胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲(21〜30)
energy flow坂本龍一

透明感のある繊細なピアノの響きが、心を穏やかに包み込む名曲です。
坂本龍一さんの奏でる澄み切った旋律は、まるで水面をそよ風が撫でるように、聴く人の心に優しく寄り添います。
1999年5月に第一三共の医薬品CMソングとして公開された本作は、シンプルながらも深い情感をたたえた音色で、インストゥルメンタル作品として初めてオリコン週間シングルチャート1位を獲得する快挙を成し遂げました。
心地よい浮遊感は、忙しい日常から一時の安らぎを求める方や、集中力を高めたい時、静かな読書のお供として、癒やしの時間を演出してくれることでしょう。