RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲

胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲
最終更新:

妊娠中、赤ちゃんのために何かできることをしたい!と感じて胎教を始める方も多いのではないでしょうか。

お母さんが胎動を感じる18~20週頃から、お腹の中の赤ちゃんの脳や五感は急速に発達すると言われているので、この時期に胎教を始めるのがオススメです。

そこで今回はクラッシックの名曲を中心に胎教にぴったりの音楽を集めました。

赤ちゃんにステキな音楽を聴いてもらうことはもちろん大切ですが、妊娠中のお母さんがリラックスをして心穏やかに過ごすこともとても大切です。

お腹の赤ちゃんと一緒に音楽を聴きながら癒しの時間を過ごしてくださいね。

きっとお母さんの温かくて幸せに満ちた気持ちが赤ちゃんにも伝わりますよ。

胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲(1〜10)

「くるみ割り人形」より 花のワルツピョートル・チャイコフスキー

【260万回再生】チャイコフスキー「くるみ割り人形」より”花のワルツ”|バレエ音楽【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
「くるみ割り人形」より 花のワルツピョートル・チャイコフスキー

『くるみ割り人形』の中の曲で、くるみ割り人形と主人公のクララがおとぎの国を訪れたときに、2人を歓迎して住人たちが踊る群舞の曲として使われています。

チャイコフスキーが彼の人生で最後のバレエ音楽として書きました。

優雅な踊りのシーンが思い浮かぶようなワルツですね。

こういった曲は単体で聴くのもよいのですが、『くるみ割り人形』のバレエとともに見るとより共感が深まりそうです。

出産前は時間が取れる方も多いので、おなかの中の赤ちゃんとゆっくり芸術に浸ってみてはいかがでしょうか。

ジムノペディエリック・サティ

エリック・サティが1888年に作曲したピアノ独奏曲がこちらです。

この曲はヒーリング効果もあるとされ、病院で血圧測定中にかけられたり、音楽療法でも使われたりしているそうなので、胎教には最強の曲といえそうです。

ピアノが弾けるママなら、ご自分で弾いてみるのもおススメです。

彼の曲の中でこちらの曲が最も知られていますが、オリジナルの歌詞をつけて使い捨てコンタクトレンズのCMとして演奏されている曲も彼の作曲です。

タイスの瞑想曲ジュール・マスネ

タイスの瞑想曲 :マスネ / Meditation de Thais :Jules Massenet
タイスの瞑想曲ジュール・マスネ

こちらの曲は、フランスの有名な作曲家、ジュール・マスネが作った曲で、1894年に初演されたオペラ、『タイス』の間奏曲として演奏されました。

このオペラは売春婦のタイスと修道士アタナエルの物語です。

この曲はアタナエルの説得によってタイスが心を改め信仰の道に入る決心をする場面で使われますが、そのことを知って聴くとより曲に深みが増して聴こえ、胎教にもいい影響を与えるのではないでしょうか。

この機会に自分が聴いている曲のことを調べてみるのも楽しいですね。

きらきら星変奏曲ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

胎教クラシック – きらきら星変奏曲 7~12 – (IYASHINOOTO 鳥のさえずりver.)
きらきら星変奏曲ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

モーツアルトが1778年に作曲したピアノ曲がこちらです。

当時フランスで流行していた曲『ああ、お母さん、あなたに申しましょう』をもとに、12のアレンジ、変奏があり、曲がアレンジによって姿を変えていく様子も聴いていて楽しいです。

ちなみに『きらきら星変奏曲』というタイトルの由来であるきらきら星の歌詞は、モーツアルトの死後に書かれたものです。

胎教としてもよいですし、赤ちゃんが生まれたのち、幼児期に聴かせてあげてもよい曲です。

誰も寝てはならぬジャコモ・プッチーニ

プッチーニ《トゥーランドット》「誰も寝てはならぬ」 デル・モナコ(1)
誰も寝てはならぬジャコモ・プッチーニ

ジャコモ・プッチーニ作曲の歌劇『トゥーランドット』の中でアリアとして歌われているのがこちらの曲です。

中国でトゥーランドット姫と結婚すべく、数々の難題を解き明かすカラフが高らかに歌います。

イタリアのテノール歌手、ルチアーノ・パヴァロッティの演奏が有名ですが、三大テノールといわれる彼のテノールの深い響きが母子にヒーリング効果をもたらしそうな曲ですよね。

胎教をきっかけにいろいろな人の演奏を聴き、クラシックに親しむのも楽しいですよ。

愛の夢 第3番フランツ・リスト

愛の夢 第3番-リスト/Liszt-Liebestraume No.3/ピアノ-Piano/CANACANA
愛の夢 第3番フランツ・リスト

もともとはソプラノのための歌曲としてリストが書いた作品ですが、のちに彼がピアノ独奏曲として書き直しました。

こちらの曲は愛についてを歌ったものですが、恋愛ではなく、人間愛と人間関係についての教訓について歌った歌詞がついています。

クラシックはだた聴くだけでももちろん楽しいのですが、作品の背景などもついでにちょっと調べてみると、より興味がわいてくるのでおススメです。

この曲を聴いて赤ちゃんがステキな人間に育ってくれるといいですね。

アメージング・グレース

【赤ちゃんが5分で寝る】アメージング・グレース【オルゴール】
アメージング・グレース

『アメージング・グレース』というとゴスペルの曲をイメージする方が多いかもしれませんが、もともとは18世紀、イギリスの牧師ジョン・ニュートンの作詞による賛美歌で、アイルランド、スコットランドの民謡をもとにつくられており、バグパイプなどで演奏されることもあります。

ジョン・ニュートンはいわゆる奴隷貿易にかかわっていましたが、遭難の危機などにあい、のちに宗教家となりました。

天の恵みを感じながら胎教として聴くとよいですね。