胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲
妊娠中、赤ちゃんのために何かできることをしたい!と感じて胎教を始める方も多いのではないでしょうか。
お母さんが胎動を感じる18~20週頃から、お腹の中の赤ちゃんの脳や五感は急速に発達すると言われているので、この時期に胎教を始めるのがオススメです。
そこで今回はクラッシックの名曲を中心に胎教にぴったりの音楽を集めました。
赤ちゃんにステキな音楽を聴いてもらうことはもちろん大切ですが、妊娠中のお母さんがリラックスをして心穏やかに過ごすこともとても大切です。
お腹の赤ちゃんと一緒に音楽を聴きながら癒しの時間を過ごしてくださいね。
きっとお母さんの温かくて幸せに満ちた気持ちが赤ちゃんにも伝わりますよ。
- 妊娠の歌。妊娠中に聴きたい感動の名曲
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM
- 赤ちゃんのかわいい瞬間に使いたいインスタのストーリーで使える曲
- 子守唄ランキング【2025】
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- 赤ちゃんが泣き止む音楽|心地よい眠りに誘うおすすめソング
- 子供に音楽の楽しさを伝える大切な5つのポイント
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!
胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲(21〜30)
調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

ピアノがまだ発明されていなかった時代に活躍していたゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルによって作曲された作品。
ハープシコードと呼ばれる当時の鍵盤楽器のために作られた組曲の中の1曲です。
曲名の『調子の良い鍛冶屋』のイメージともピッタリな、明るく快活な音楽が心地よいですよね。
音数を少なくしたシンプルなバージョンは、さまざまなピアノ初心者用テキストにも収録されているため、ピアノ発表会用の曲としても大人気!
おなかの赤ちゃんとゆったり過ごしながら、ピアノで弾いて聞かせてあげるのもよいのではないでしょうか。
美しい夜、おお、恋の夜よ(ホフマンの舟歌)ジャック・オッフェンバック

フランスを中心に活躍した作曲家、ジャック・オッフェンバック。
彼の『美しい夜、おお、恋の夜よ』は、ホフマンの舟歌という愛称で親しまれている美しいオペラの二重唱です。
この曲は8分の6拍子となっていて、ワルツのような広がりのあるリズムが心を豊かにしてくれそうです。
また、現代のポップスでは4分の4拍子が当たり前となっていますが、この曲のような変わった拍子も含めてさまざまな音楽を聴かせることは、将来的に赤ちゃんの音楽性を広げることにもつながるかもしれませんね!
胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲(31〜40)
カレリアジャン・シベリウス

北欧フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスの管弦楽作品です。
シベリウスが新婚旅行でフィンランド人発祥の地であるカレリア地方を訪れた際、この地方の民謡や伝説からインスピレーションを受けて作曲されたのが『カレリア』です。
北欧のデザインなどから感じられる温かみややさしさは、音楽からも十分に感じられます。
華やかさのなかに素朴さも感じられる癒やしの音楽を聴きながら、赤ちゃんとともに心穏やかな日々を過ごしてくださいね。
ハバネラジョルジュ・ビゼー

オペラ『カルメン』の第1幕で歌われる名作『ハバネラ』。
クラシックに詳しくない方でも一度はこの作品を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ゆっくりとした2/4拍子はスペインを中心にラテン語圏で愛され、タンゴにも大きな影響を与えたと言われています。
強いメンタルを持ったジプシーの女性を描いたリリックとメロディーは印象的ですね。
長調と短調が入り乱れる楽曲は、胎教にも良いので、ぜひチェックしてみてください。
ピアノ五重奏「ます」フランツ・シューベルト

子守歌などでも知られるオーストリアの作曲家フランツ・シューベルトが作曲したピアノ五重奏曲です。
シューベルトの歌曲の中でも有名な『ます』のメロディーが、第四楽章に使われています。
歌曲の『ます』は、とてもテンポが速く快活なイメージですが、こちらの五重奏曲は穏やかな川を悠々と泳ぐますをイメージさせるような落ち着いた雰囲気。
厚みのあるやさしい管楽器の音色は、おなかの赤ちゃんにも心地よく感じられるでしょう。
バイオリン協奏曲Felix Mendelssohn

ピアノ曲や協奏曲など数多くの作品を世に送り出したドイツの作曲家メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です。
この曲はベートーヴェンとブラームスの作品と並んで3大ヴァイオリン協奏曲の1つとされています。
第一楽章の冒頭部分の力強さともの悲しさを併せ持つヴァイオリンのメロディーは、どこかで耳にしたことのある方も多いはず。
体の奥まで響き渡るような力強さや繊細さを感じられるヴァイオリンの音色は、きっとおなかの中の赤ちゃんにも届くことでしょう。
展覧会の絵モデスト・ムソルグスキー

ロシアの作曲家モデスト・ムソルグスキーが、同時代を生きた画家の死を悼み、彼の展覧会を巡った際の様子をピアノ組曲という形で残したのが、この『展覧会の絵』です。
もとはピアノ曲でしたが、現在ではオーケストラ版に編曲されたものを耳にする機会が多く、テレビ番組のBGMにもたびたび使用されています。
絵からインスピレーションを受けているだけあって、それぞれの曲が非常に表情豊かなのが特徴的!
赤ちゃんにもよい刺激となることでしょう。