【もしかして】サイコパスかがわかる心理テスト
罪悪感を持ったり、人に共感するということがなく、感情が欠落した人を表す「サイコパス」。
異常な行動を起こす人、というイメージがありますが、いわゆる「天才」と呼ばれる人の中にもサイコパスの要素を持っている人がいます。
この記事では、自分がサイコパスかどうかを判断できる心理テストを紹介してきます。
ちょっぴりホラーじみた怖い心理テストもあるので、怖いものが苦手な方は注意しましょう。
自分はもしかしてサイコパスなのか?
ぜひチェックしてみてくださいね!
【もしかして】サイコパスかがわかる心理テスト(41〜50)
サイコパス診断

二つのサイコパス診断テストから、自分がサイコパスかどうかを診断できるこちら。
一つ目の質問は、突発的に人の命を奪った犯人のもとに、車が通りかかりました。
不審に思い車から降りてきた運転手の命までも、その犯人が奪った理由は何かというもの。
二つ目は、父親から虐待を受けていた子供の学校の先生が、父親にやめるよう説得します。
説得中に教師と父親でもみあいになり、その間に少女が先生の命を奪った理由は何かというもの。
それぞれ恐ろしい状況ですが、危機的な状況の中で何を思いその行動にいたってしまったのかというところに、その人の本性が表れているのでしょう。
【もしかして】サイコパスかがわかる心理テスト(51〜60)
正解してはいけないサイコパス心理テスト

困っている人を助けたい、そんな思いの中にもサイコパス要素が隠れているかもしれません。
こちらのテストでは、大嵐の中、バス停にいる人の中から誰を助けるかというところからサイコパスかどうかを診断していきます。
バス停にいるのは、弱っている老人、好みの異性、自分の友達です。
あなたは2人乗りの車でその前を通ったとします。
1人しか助けられない状況で、あなたは誰を助けますか?
サイコパスの答えでは、ある欲求が二つも満たされてしまうようです。
一体、どのような答えがサイコパスの欲求を満たす答えなのでしょうか……。
正解してはいけないサイコパス診断

その答えはサイコパスかもしれない!
答えた内容がサイコパス的な考え方か、こちらのテストで診断してみましょう。
質問は、数々の凶悪犯罪で捕まった犯人が、今回捕まった罪状以外の罪も全て洗いざらい話してしまった理由はなんでしょうというもの。
あなたならその理由を何だと答えますか?
取り調べを受けている現状をどう考えているか、というところにサイコパス要素があるようですよ。
あまり考えすぎずに、直感的にこうかもと思った答えを出してくださいね。
飲み物でわかるサイコパス診断

飲み物を販売する自販機で何を選ぶかで、あなたがサイコパスかどうかを診断します。
この診断で登場する自販機の飲み物は、商品名が書かれていません。
その状況の中、あなたなら何色の飲み物を選びますか?
商品名が書かれていないと、購入そのものをためらってしまうかもしれませんが、今回はどれか一つは選択するとして答えてみてくださいね。
サイコパスな考え方を持っている方は、ある色のものを選ぶ傾向にあるようですよ。
あなたはいかがでしたか?
直感で答えてみてくださいね!
隠された本性がわかる心理テスト

周りの人には知られたくない、あなたの隠された本性が暴かれてしまう心理テストを紹介!
こちらのでは、あなたにヤンデレ気質やメンヘラ気質、サイコパス気質があるかどうかが診断できます。
それぞれの質問に対する答えがヤンデレっぽいのか、メンヘラっぽいのか、はたまたサイコパス的なのかが判明してしまいます。
自分ではそうではないと思っていても、実はそのような気質があなたの心の中に隠れているかも……。
誰かと盛り上がりながらやるのもいいですが、本性を知られたくないという方は1人でテストしてみてくださいね。
共感力がわかる心理テスト

こちらの心理テストでは、あなたの共感力の高さ「エンパス度」が明らかに!
「相手がうそをついているかわかってしまう」「中古品は苦手」「動物の気持ちがなんとなくわかる」「気づいたら泣いていた経験がある」などの質問に答えていくことで、「人の気持ちを知りたくない」「場の空気を読み相手を思いやれる」「エンパスに目覚めかけている」「正真正銘のエンパスで相手の気持ちが手に取るようにわかる」などの特性がわかります。
エンパス度は、高すぎるとかえって生きづらくなってしまうことも。
動画内のアドバイスを参考に、ほどよく能力を使いこなしていきたいですね。
本性が暴露されるFBI心理テスト

自分の本性を知りたい方にオススメしたい、FBI心理テストをご紹介します。
このテストではあなたの中にある人生における優先順位が分かったり、サイコパス度が分かります。
サイコパスのパーセンテージを診断するテストは少し怖いですよね。
自分のこともそうですが、友達や知人とおこなった場合、相手の答えの方が気になってしまいそうです。
最初の診断はA〜Dの人物を順番に並べる作業が必要ですので、ペンと紙を用意しておくと便利ですよ。