RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

号泣ソングランキング【2025】

今年流行した「号泣ソング」のランキングです。

今年も「泣ける歌」が結構ありましたね。

そんな、痛みを知っているからこそたくさんの人に共感された号泣ソング。

今年最も多く聴かれた曲をランキング順に紹介します。

号泣ソングランキング【2025】(21〜30)

瞳をとじて平井堅22

瞳をとじて – 平井堅(フル)
瞳をとじて平井堅

切なく深い愛の余韻が漂う、珠玉のバラード。

失った恋人への深い思いと喪失感を、平井堅さんの繊細で魂を揺さぶる歌声が見事に表現しています。

目を閉じて愛する人を思い浮かべる、この上なく純粋な気持ちを歌い上げた本作は、2004年4月に発売されたシングルです。

映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の主題歌としても起用され、オリコン年間チャート1位を獲得。

胸に迫る歌声と美しいメロディーラインは、夜のドライブや静かな時間に一人で聴きたい、大人のための良質な一曲です。

秋桜山口百恵23

昭和を代表するシンガーとして知られる山口百恵さんの19枚目のシングル曲。

さだまさしさんが作詞・作曲を手掛けた本作は、嫁ぐ娘が母への感謝の気持ちを歌った楽曲で、1977年10月にリリースされました。

儚げな秋桜の花を象徴として用いた歌詞は、結婚を前にした女性の繊細な心情を見事に表現しています。

山口百恵さんの優しい歌声と、さだまさしさんの心温まる歌詞が合わさり、多くの人々の心に深く刻まれる名曲となりました。

結婚式や人生の節目で演奏されることも多く、世代を超えて愛され続けている楽曲です。

Lemon米津玄師24

米津玄師 Kenshi Yonezu – Lemon
Lemon米津玄師

センチメンタルな歌詞と哀愁を帯びたメロディーが心に染み入る、米津玄師さんの代表曲。

失った人への深い愛情と、その人が残した美しい記憶をたたえる歌詞が胸を打ちますよね。

2018年にリリースされ、TBSテレビの金曜ドラマ『アンナチュラル』主題歌として書き下ろされた本作は、MVが公開から約13時間で100万回再生を突破するなど、社会現象とも言えるほどの大ヒットを記録しました。

大切な人を失った悲しみに寄り添ってくれる、心に響く1曲です。

あとひとつFUNKY MONKEY BABYS25

夢に向かって頑張るすべての人の心に響くファンモンのナンバー。

2010年の夏の高校野球の応援ソングに起用されたことをはじめ、多くの野球関連のタイアップ曲としても使用されました。

CDジャケットには、当時東北楽天ゴールデンイーグルスに所属していた田中将大選手が起用されています。

この曲は高校野球など、部活や学校生活を頑張る学生たちはもちろん、それらを離れた大人の心にも刺さります。

夢をつかむまでに、多くの涙を流すこともあります。

そんなときに気持ちを奮い立たせてくれる胸アツソングです。

離したくはないT-BOLAN26

人気絶頂期に解散しながらも、2017年より再始動したことで往年のファンを熱狂させた4人組ロックバンド・T-BOLANの2作目のシングル曲。

『’92 パリ・ルカップ』のエンディングテーマおよびテレビドラマ『ホテルウーマン』の挿入歌に起用された楽曲で、T-BOLANの代表曲の一つとして知られているバラードナンバーです。

ハスキーな歌声と叙情的なメロディーは多くのリスナーを魅了し、今聴いても涙がこぼれてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

名曲ぞろいと言われる1990年代J-POPシーンを代表する、不朽の名曲です。

レイニーブルー德永英明27

徳永英明さんといえば「壊れかけのRadio」を連想する人が多いと思いますが「レイニーブルー」もとてもいい曲です!

冷たい雨のイメージが、より一層切なさを際立たせる楽曲です。

徳永英明さんのかすれたような独特の声も、悲しさを含んでいるようでこの曲にとてもマッチしており、聴いているだけで胸が締め付けられるような思いがします。

思い出せなくなるその日までback number28

back number – 思い出せなくなるその日まで (full)
思い出せなくなるその日までback number

大切な人を失った悲しみと、その思い出を手放したくない気持ちが交錯する心象が美しく描かれた名作。

口ずさむような優しいメロディと、淡々としたギターリフ、そして清水依与吏さんの哀愁を帯びた歌声が、別れの感情をより色濃く引き立てていますね。

2011年10月に発売されたこの曲は、アルバム『スーパースター』に収録され、テレビ東京系音楽番組『JAPAN COUNTDOWN』のエンディングテーマにも起用されました。

音域は広めですが、落ち着いたメロディラインなので、歌詞をかみしめながら歌えるでしょう。