RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

号泣ソングランキング【2025】

今年流行した「号泣ソング」のランキングです。

今年も「泣ける歌」が結構ありましたね。

そんな、痛みを知っているからこそたくさんの人に共感された号泣ソング。

今年最も多く聴かれた曲をランキング順に紹介します。

号泣ソングランキング【2025】(21〜30)

好きだよ。~100回の後悔~Sonar Pocket29

好きだよ。~100回の後悔~ – ソナーポケット(フル)
好きだよ。~100回の後悔~Sonar Pocket

2011年にリリースされたアルバム「ポケイズム2~あなたのうた~」に収録されている楽曲です。

歌詞の内容は男性目線から歌った失恋ソングで、男性はもちろん、女性ファンからも幅広く支持されている、失恋した時に聴きたい曲です。

MPRINCESS PRINCESS30

【今夜、誕生!音楽チャンプ】「M」(PRINCESS PRINCESS) / 丸山純奈(まるやますみな)
MPRINCESS PRINCESS

「Diamonds」とならぶ、プリンセスプリンセスの代表曲です。

消せないアドレスを辿りながら、別れてしまった大好きな人を想う歌詞が切なく泣かせます。

たくさんのアーティストに今もカバーされている名曲です。

号泣ソングランキング【2025】(31〜40)

碧いうさぎ酒井法子31

酒井法子さんの「碧いうさぎ」は、自身が出演されていた日本テレビのドラマ「星の金貨」主題歌でもありました。

耳と口が不自由なゆえに捨てられていた孤児、という今では衝撃的な過去を持つ主人公を、酒井さんが演じてられていました。

PretenderOfficial髭男dism32

Official髭男dism – Pretender[Official Video]
PretenderOfficial髭男dism

共感度の高いラブソングで多くの人の心をつかむヒゲダンのナンバー。

人気ドラマの映画版『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』の主題歌として起用されました。

大好きなのに、運命の赤い糸で結ばれていない相手との恋。

そんな恋愛の経験がある方も多いかもしれません。

この曲はまさにそんなかなわぬ恋をしたことがある誰もが共感できるような感情が描かれています。

経験者ならまずまちがいなく、「どうして私の気持ちがわかるの?」と思うほど痛く共感するはずです。

そして共感の後には涙が流れていることでしょう。

ロビンソンスピッツ33

やわらかいバンド・アンサンブルと透明感のあるエバーグリーンな歌声、胸を締め付けるような切ないメロディ、独自の視点からつづられる詩情豊かな歌詞が、音楽ファンはもちろん同業者からの人気も高いスピッツ。

フロントマン、草野マサムネさんの歌声を聴けば、途端に涙腺が緩むくらいの方もきっといらっしゃいますよね。

そんなスピッツの数多くある泣きのメロディの中でも、彼らが広く世に知られるきっかけとなった名曲『ロビンソン』を紹介します。

派手なヘアースタイルとサングラスが特徴的なギタリスト、三輪テツヤさんによる印象的なアルペジオが鳴り響いた瞬間、心がほどけていくような気持ちにさせられます。

モノクロのMVもノスタルジックで素晴らしい映像となっていますから、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

僕のことMrs. GREEN APPLE34

人間はみんな誰かにとって大切な人であり、唯一無二の存在。

そんな、当たり前だけれど忘れてしまいがちな大切なことに気付かせてくれる楽曲です。

つらいことばかりが続くと、自分は必要とされているのか、自分の価値とは何なのかなどと考えてふさぎ込んでしまうこともあるでしょう。

しかし、誰からも必要とされていない人間なんて一人もいません。

孤独を感じて行き詰まってしまったときにこの曲を聴けば、誰もが尊い存在であり自分もその一人なんだと思い直せるはずです。

2019年1月にリリースされたMrs. GREEN APPLEの8作目のシングルは、大森元貴さんが手掛けた壮大なロックバラードです。

メトロノーム米津玄師35

米津玄師 – メトロノーム , Kenshi Yonezu – Metronome
メトロノーム米津玄師

イントロからは少しノスタルジックで、そして少し暖かい空気を感じます。

そんなメロディに乗せて描かれていくのは、好きだった人と別れたあとの心情です。

まずは歌詞を見ながら、心を楽にして聴いてみてください。

歌詞を作っているフレーズの一つひとつがとても鋭く心に突き刺さってくるのがわかるでしょう。

タイトルである『メトロノーム』は、楽器の練習に使用するもので、一定のリズムを刻む道具です。

そうした道具の名前をつけられたこの曲を、ぜひ米津玄師自らが描いたイラストで作られるPVと一緒に味わってみてください。