RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

DECO*27の人気曲ランキング【2025】

「ボカロP」として有名になり、若者のカリスマ的なアーティストになったDECO*27さん。

彼はその後、数々の有名アーティストに楽曲提供するなど、活動の幅を広げていきました。

今回はそんな彼の人気楽曲をセレクトし、ランキングでお届けします。

DECO*27の人気曲ランキング【2025】(21〜30)

ファイアダンスDECO*2729

ファイアダンス / 初音ミク × 鏡音レン × MEIKO × KAITO
ファイアダンスDECO*27

エネルギー全開のエレクトロニックサウンド、たまりません。

DECO*27さんによる本作は、自己超越と限界突破を歌う、まさに運動会体育祭のBGMにぴったりの1曲。

自分らしく進み続けることの大切さと、新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれます。

2025年1月に公開された劇場版『プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』の挿入歌として起用、Gigaさんのアレンジで躍動感あふれる仕上がりとなりました。

全力で駆け抜ける瞬間、友だちと競い合うあの場面で、きっと背中を押してくれるはずです。

そこに在る、光。DECO*2730

そこに在る、光。 / 初音ミク × 鏡音リン × 巡音ルカ × MEIKO
そこに在る、光。DECO*27

どうしようもなく落ち込んだ時、この歌声が心の奥深くに染み渡るはずです!

ボカロP、DECO*27さんによるこちらの楽曲は2025年1月にリリース。

『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』の曲で、25時、ナイトコードでのために書き下ろされました。

編曲はすりぃさんが手がけています。

闇の中で「そこに在る光」を探し求める切実な思いが、初音ミクたちの歌声に乗って胸に迫ります。

この泣ける感動ソング、ぜひご自身で体験してみてください。

DECO*27の人気曲ランキング【2025】(31〜40)

アニマルDECO*2731

DECO*27 – アニマル feat. 初音ミク
アニマルDECO*27

数多くのヒットソングを生んできたDECO*27さんが、この曲でもその爆発力を見せています!

『アニマル』は2021年12月に発表された作品。

疾走感のあるミクスチャーロックサウンド、キャッチーなメロディーライン、そしてかわいすぎる歌詞の世界観が聴いた人の心をわしづかみにしました。

おむたつさんによるイラストにも目が奪われますよね!

初音ミク、ひいてはボカロシーンがここまで広がった理由の一つには、DECO*27さんの楽曲があったから、というのもあるでしょう。

サイコグラムDECO*27 feat. 初音ミク32

この曲は、独占欲や束縛といった言葉より、支配という言葉の方が合うかもしれませんね。

相手の気持ちや真実よりも、自分の幸せの形にこだわっているよう思えます。

ただこれはきっと誰もが持つ、「好きな人に自分だけを見てほしい」という気持ちの暗い部分なんでしょう。

恋人と連絡が取れない時や、好きな人が自分以外と仲良くしていると不安になったり嫉妬したりしますよね。

大げさに表現されているだけで、愛情を裏返せば誰もが大なり小なり持っている感情。

きっと共感する方も多いのではないでしょうか。

ハオDECO*2733

DECO*27 – ハオ feat. 初音ミク
ハオDECO*27

あふれんばかりの恋心を歌う、はじけるような楽曲です!

DECO*27さんの作品で、2024年6月に発表。

9枚目のアルバム『TRANSFORM』収録されている曲でもあります。

ハッピーハードコアなど多様な音楽性を取り入れた、中華テイストなサウンドアレンジが特徴。

歌詞では恋する乙女のジタバタした気持ちを、遊び心満載に描いています。

文化祭のダンスパフォーマンスや、会場を盛り上げるBGMとして最適!

ゆめゆめDECO*2734

DECO*27 – ゆめゆめ feat. 初音ミク
ゆめゆめDECO*27

カラッとしたギターのサウンドがステキなこちらは、ボカロP、DECO*27さんが手がけた『ゆめゆめ』という曲です。

さわやかに晴れた4月の朝に聴きたい、元気になれるロックチューンですね!

ため息が漏れてしまいがちな出勤前、登校前の1曲としてオススメですよ!

キミ以上、ボク未満。DECO*2735

2009年9月に公開されたのが、こちらの楽曲。

ありったけの恋心が詰め込まれている両思いソングで、歌詞を読むだけでも胸がキュンとなってしまいます。

また、バンドサウンドにキャッチーなシンセフレーズを合わせた感じがDECO*27さんらしいんですよね。

飾らないまま、思いのままに音を描き出している感じというか。

メロディーはかなり狭い範囲の音域幅で構成されています。

つまり音程の上下も少ないので、挑戦しやすいはずですよ。