【女性】人気の邦楽カラオケランキング【2025】
邦楽の女性向け楽曲の人気カラオケランキングから、視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
カラオケで、どんな曲に需要があるのかが一目瞭然。
何を歌えば良いのかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
プレイリストも毎週更新中です!
【女性】人気の邦楽カラオケランキング【2025】(81〜90)
渡良瀬橋森高千里85位

切ないラブソングとして知られる本作は、森高千里さんの代表曲の一つです。
夕暮れ時の渡良瀬川を背景に、過ぎ去った恋を思い返す主人公の心情が繊細に描かれています。
1993年1月にリリースされたこの楽曲は、テレビ番組『いい旅・夢気分』のエンディングテーマとしても使用され、多くの人々の心に響きました。
森高さんが初めて楽器演奏を行った曲としても知られており、彼女の音楽性の幅広さを感じることができます。
カラオケで歌う際は、情感たっぷりに歌い上げることで、会場の雰囲気を盛り上げることができるでしょう。
Secret of my heart倉木麻衣86位

倉木麻衣さんと言えば、テレビアニメ『名探偵コナン』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
『Secret of my heart』は、彼女が初めて同アニメとタイアップしたナンバーです。
自分が「倉木麻衣」であるということを、友達にも言えなかった倉木さん。
そんな気持ちを歌詞につづって歌った楽曲だそうですよ。
コナン経由でこの曲を知っている男性も多いと思いますので、合コンや飲み会で歌うのにオススメ!
ゆったりとしたメロディで、音域も広くないため、歌いやすくトライしやすいですね。
FOREVERちゃんみな87位

日本はもちろんのこと、アジアを中心とした世界的な人気も集めるようになったフィメールラッパー、ちゃんみなさん。
ヒップホップにさまざまなスタイルを取り入れた汎用的な音楽性が魅力で、多くのヒットナンバーを生み出してきました。
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『FOREVER』。
オルタナティブヒップホップといった感じの作品で、ラップもメロウなものに仕上げられています。
音域が狭く、複雑な音程の上下もないので、誰でも簡単に歌えるでしょう。
赤いスイートピー松田聖子88位

桜咲く春の季節を切なく美しく描いた名曲は、1982年1月に松田聖子さんのシングル曲として発売されました。
松本隆さんの繊細な言葉選びと、松任谷由実さんのペンネーム・呉田軽穂による印象的なメロディーが織りなす本作は、季節の移ろいや爽やかな恋心を見事に表現しています。
瑞々しい19歳の歌声が、微妙な心理描写や儚い恋の情景を絶妙に歌い上げ、聴く人の心に深く響きかけます。
2009年には富士フイルムの化粧品「アスタリフト」のCMソングとしても使用され、中島みゆきさんが出演するCMでその印象的なメロディーが流れたことでも話題を呼びました。
懐かしい思い出や春の訪れを感じさせる甘酸っぱいメロディーは、桜が舞う季節に聴きたくなる一曲です。
My Revolution渡辺美里89位

40代の方は世代のヒットソングとしてなじみが深いのではないでしょうか。
そんな渡辺美里さんの『My Revolution』は今でも通づる歌詞が心に刺さります。
親しみやすく乗りやすいメロディーは歌う方も聴く方も乗りやすいので盛り上がること間違いなしですね!
サビの「マイレボリューション」のフレーズを歌高らかに歌い上げると最高に気持ちいいし、明日からの自信にもつながります!
同じ世代の仲間同士でカラオケに行ったときはぜひ歌ってくださいね!
365日の紙飛行機AKB4890位

思わず胸が熱くなる歌詞と温かみのあるメロディが魅力の本作。
人生を紙飛行機になぞらえ、挑戦し続けることの大切さを優しく歌い上げています。
NHKの連続テレビ小説『あさが来た』の主題歌として2015年10月に発表され、翌年の第66回NHK紅白歌合戦でNMB48が披露するなど、幅広い世代から支持を集めました。
新しい一歩を踏み出そうとしている方や、大切な人への思いを伝えたい方にオススメ。
カラオケでは、サビの部分を皆で一緒に歌えば、きっと心が通い合うステキな時間になるでしょう。
【女性】人気の邦楽カラオケランキング【2025】(91〜100)
オリビアを聴きながら杏里91位

杏里さんの最大のヒットナンバー『オリビアを聴きながら』。
1978年リリースのため、幼少期によく耳にしていた40代後半の女性も多いのではないでしょうか?
現在も日本を代表する名曲として知られる本作は、情緒的なバラードのように聴こえますが、ボーカルラインは意外にもシンプルです。
広くはない音域とシンプルなボーカルラインは誰でも歌いやすいのですが、抑揚にだけは気をつけてください。
本作は演奏がややあっさりとしているので、タイミングをしっかり合わせながら、抑揚をしっかりと加えることでボーカルに色をつけていきましょう。
大サビの部分で最大の声が出るように、キーをあらかじめ調整しておくこともお忘れなく!