フュージョンの人気曲ランキング
フュージョンといえばあなたはどんな曲を思い起こしますか?
もしかするとどんな曲調か思い浮かばない人もいるかも知れませんね。
フュージョンというのはジャズとロックを融合させた包括的なジャンルなので、明確な線引が難しく馴染みのない方には少し難解に思えるかもしれません。
CMやサウンドトラックなどのメディアの露出も多く、BGMとして幅広く起用されることが多いです。
京都でフュージョンに長年寄り添ってきた「ライブスポットラグ」が運営している当メディアがまちがいない名曲をご紹介いたします。
これまでに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気をリサーチ、ランキング形式でご紹介いたします。
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- ジャズの人気曲ランキング
- クロスオーバーの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 【秋ジャズ】秋に聴きたいジャズの名曲・人気曲
- T-SQUAREの人気曲ランキング【2025】
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 【2025】藤井風の人気曲ランキング。ハイセンスな楽曲が魅力!
- 邦楽のミクスチャーの名曲。おすすめの人気曲
フュージョンの人気曲ランキング(11〜20)
アリババスペース・サーカス15位

1970年代に活躍したフュージョンバンド、スペース・サーカスの楽曲です。
1978年にリリースされた「FUNKY CARAVAN」に収録されている彼らの代表曲でもあります。
その革新的なサウンドは発売当時、多くの音楽ファンに衝撃を与えました。
午後の水平線松岡直也16位

神奈川県出身のジャズ、ラテンピアニスト、松岡直也の楽曲です。
2002年リリースのアルバム「A Farewell To The Seashore~午後の水平線」に収録されています。
夏の海辺で聴きたくなるような涼しさが感じられます。
Mas Que NadaAl Jarreau17位

ジャズ、R&B、ポップなど幅広いジャンルで活躍したアメリカのシンガーソングライター、アル・ジャロウさん。
1975年にデビューアルバム『We Got By』をリリース。
1981年発売のアルバム『Breakin’ Away』に収録された『We’re in This Love Together』は彼の代表曲となりました。
グラミー賞を7回受賞するなど音楽業界で高く評価され、50年以上にわたるキャリアでジャンルを超えて影響を与え続けました。
独特なボーカルスタイルとスキャットの技術から「スキャットの曲芸師」とも称されたジャロウさん。
ジャズやR&Bが好きな方にぜひオススメしたいアーティストです。
Mornin’Al Jarreau18位

あの伝説の「We are the world」でもリードボーカルをとったAl Jarreauの一曲です。
ギターのリズムの取り方が前面に出されており、アクセントになっています。
アル・ジャロウの伸びやかな歌声も美しく、どんどん盛り上がりを見せる曲の展開に連れ、その卓越したボーカルが気持ちよく伸びていく心地よいナンバーです。
Looking GlassAllan Holdsworth19位

「地球上で最も興味深いギタリスト」とフランク・ザッパさんからも称賛された、イギリス出身の革新的なギタリスト、アラン・ホールズワースさん。
彼の代名詞ともいえるレガート奏法は、まるでサックスが歌うかのような滑らかさで、聴く人の度肝を抜きますよね。
その唯一無二のスタイルは、アルバム『メタル・ファティーグ』などで存分に味わうことができます。
また、シンスアックスという楽器でシンセサイザーの音色を奏でるなど、常に新しい音の可能性を追求していました。
彼の複雑で美しいハーモニーは難解に聴こえるかもしれませんが、まずはその圧倒的な音の洪水に身をゆだねて、異次元の音楽体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ジャズ・カーニバルAzymuth20位

膨大なナンバーを現在進行形で製作している彼らの中でもストレートアヘッドなダンスナンバーとなる楽曲です。
別段そちら方面に見識があったのかは分からないですが、クラブのPAでこのシンセブラスはかなりカッコよく響きます。
フュージョンの人気曲ランキング(21〜30)
Red BaronBilly Cobham21位

「手数王」の異名でも知られるパナマ出身のジャズドラマー、ビリー・コブハムさん。
マイルス・デイヴィスさんのセッションや、自身が共同設立したマハヴィシュヌ・オーケストラでの活動を経て、ジャズ・フュージョンの先駆者として大きな注目を集めました。
1973年のソロ作『Spectrum』は、ジャズの枠を超えた大ヒットを記録!
要塞のような巨大なドラムセットから繰り出される超絶技巧のプレイは圧巻です。
そのパワフルで革新的なスタイルは、プリンスさんなど後進のアーティストにも多大な影響を与えており、80歳を超えてなお進化を続ける姿に称賛の声が寄せられています。