フュージョンの人気曲ランキング
フュージョンといえばあなたはどんな曲を思い起こしますか?
もしかするとどんな曲調か思い浮かばない人もいるかも知れませんね。
フュージョンというのはジャズとロックを融合させた包括的なジャンルなので、明確な線引が難しく馴染みのない方には少し難解に思えるかもしれません。
CMやサウンドトラックなどのメディアの露出も多く、BGMとして幅広く起用されることが多いです。
京都でフュージョンに長年寄り添ってきた「ライブスポットラグ」が運営している当メディアがまちがいない名曲をご紹介いたします。
これまでに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気をリサーチ、ランキング形式でご紹介いたします。
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- ジャズの人気曲ランキング
- クロスオーバーの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 【秋ジャズ】秋に聴きたいジャズの名曲・人気曲
- T-SQUAREの人気曲ランキング【2025】
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 【2025】藤井風の人気曲ランキング。ハイセンスな楽曲が魅力!
- 邦楽のミクスチャーの名曲。おすすめの人気曲
フュージョンの人気曲ランキング(51〜60)
ExpansionsLonnie Liston Smith57位

Lonnie Liston Smithは、アメリカのジャズとファンクのミュージシャンです。
このトラックはビデオゲーム「Grand Theft Auto: Vice City」で使用され、DJ Sneakの1995年のトラック「Expand Your Horizons」でサンプリングされています。
Noonward RaceMahavishnu Orchestra58位

Mahavishnu Orchestraは、1971年から1987年まで活動をしていたジャズ・ロック・フュージョン・バンドで、イギリスのギタリストであるJohn McLaughlinによって結成されました。
このトラックは1971年にリリースされたアルバム「The Inner Mounting Flame」に収録されています。
One WordMahavishnu Orchestra59位

73年発表のアルバム「Birds of Fire」収録。
70年にアメリカで結成された、ジャズ・フュージョンの草分け的バンド。
高度なアンサンブルサウンドに加えて、インド音楽を取り入れた音楽性は当時の最先端を走っていました。
出だしのドラムロールから一気に突っ走るサウンドがかっこいいです。
Run for CoveMarcus Miller60位

アメリカ出身のベーシスト、マーカス・ミラーさんは、ジャズ、R&B、モダンロックを融合した音楽性を確立したアメリカのベーシストです。
彼は10代の頃からプロとしてキャリアを積み、1980年代のアレサ・フランクリンさんやルーサー・ヴァンドロスさんのヒット曲に貢献。
1986年にリリースされたマイルス・デイヴィスさんのアルバム『TUTU』の制作、演奏、プロデュースでは、現代ジャズ音楽の重要作として高い評価を受けました。
2001年発表のアルバム『M²』は、パワーと優雅さが融合したサウンドが魅力で、2002年のグラミー賞ベストコンテンポラリージャズアルバムを受賞。
ルーサー・ヴァンドロスさんとのコラボレーションでは13枚連続のプラチナアルバムを生み出すなど、実力派ミュージシャンとして活躍しています。
ジャズやフュージョンに興味がある方にぜひ聴いていただきたいアーティストです。
フュージョンの人気曲ランキング(61〜70)
GigantactisMark Lettieri61位

ギタリスト、マークレッティエリのギターソロナンバー。
もうめちゃくちゃにテクニカルなのはもちろんのこと、メロディがどのフレーズもキャッチーなのが素晴らしいです。
ギターとそのほか、シンセサイザーであったり、タンバリンであったり、ドラムであったり、からみ合せ方も絶品で聴きごたえのある楽曲となっています。
個人的にはスネアの乾いた音が大好物です!
Song For BilbaoMichael Brecker62位

テナーサックス界の至宝、マイケル・ブレッカーさん。
1970年代にニューヨークへ進出し、数多くのアーティストのアルバムに参加した彼は、ジャンルを問わぬ音楽性とテクニックでファーストコールミュージシャンとして活躍しました。
1974年に兄のランディさんとブレッカー・ブラザーズを結成し大成功を収め、80年代から90年代にかけてはステップス・アヘッドでも活動。
ジョン・コルトレーンさん以降、最もテナーサックスの演奏スタイルに影響を与えた人物とされる彼の音楽は、ジャズだけでなくロック、R&B、ファンクなど幅広いリスナーにオススメです。
2007年に白血病のため57歳で他界するまで、生涯現役で音楽に情熱を注ぎ続けたマイケルさん。
最後の作品となったアルバム『Pilgrimage』は遺作となり、没後に発表されて高い評価を受けました。
ChromazoneMike Stern63位

ジャズの心とロックの魂を併せ持つ、アメリカ出身のギタリスト、マイク・スターンさん。
彼のソロ作品の中でも特に人気の高い『Upside Downside』では、ジャコ・パストリアスさんやデイヴィッド・サンボーンさんといった豪華メンバーと共演しています。
ブルースの心に深く染み入る泣きのフレーズを奏でたかと思いきや、次の瞬間には息をのむような高速のビバップフレーズが飛び出す、その演奏はまさに圧巻!
コーラスやディレイを駆使した浮遊感のあるサウンドも彼の代名詞ですよね。
両腕に大怪我を負いながらも不屈の精神で復活を遂げた姿は、多くの音楽ファンの心を揺さぶりました。