RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

人気のR&B。邦楽アーティストランキング【2025】

R&Bは世界中で人気があり、今では音楽シーンの中で重要なジャンルの1つとなりました。

もともとはブラックミュージックが発展してできたジャンルですが、もちろん日本でも人気があり、R&Bの影響を受けたアーティストはたくさんいます。

今回はそんな邦楽のR&Bアーティストを人気ランキングで紹介いたします。

人気のR&B。邦楽アーティストランキング【2025】(51〜60)

THE EDGETHE BAWDIES57

THE BAWDIES – THE EDGE MUSIC VIDEO
THE EDGETHE BAWDIES

そのソウルフルな歌声と、ブラックミュージックの影響が色濃く感じられる楽曲センスが高い評価を得ているTHE BAWDIES。

この曲は2016年に11枚目のシングルとしてリリースされた楽曲です。

「崖っぷちに立つ自分たちの決意」という思いが曲にこめられています。

Bluemin’ DaysYogee New Waves58

Yogee New Waves / Bluemin’ Days  (Official MV)
Bluemin' DaysYogee New Waves

ともにファンクバンドで活動していた角舘健悟さんと矢澤直紀さんによって、2013年に結成されたのがYogee New Wavesです。

そんな彼らが2018年にリリースしたEP『SPRING CAVE e.p.』に収録されていた『Bluemin’ Days』は、現代のシティポップといえる軽快で爽やかなサウンドに仕上がっています。

進行感のあるリズムに重なるギターカッティングが、最高にダンサブルなんですよね。

魚の骨 鳥の羽根cero59

cero / 魚の骨 鳥の羽根【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
魚の骨 鳥の羽根cero

西東京を中心に活動する3人組バンドです。

この曲は2018年リリースのアルバム『POLY LIFE MULTI SOUL』に収録されています。

音色が複雑にからみ合っているのに、メロディは耳にすっと入ってくる、不思議な曲ですね。

Groovynightchilldspot60

chilldspot – Groovynight(Official Music Video)
Groovynightchilldspot

メンバー全員が高校在学中にリリースした『the youth night』が話題となった注目の次世代アーティスト・chilldspot。

そんな彼らが2021年に配信リリースしたのが『Groovynight』です。

ファンキーな演奏をバックに歌うボーカルの比喩根さんの歌声は少しダークでクセになるんですよね。

楽曲の中間部分ではリズムがスウィングに変わり、ジャジーなギターソロになるところもオシャレなんです。

人気のR&B。邦楽アーティストランキング【2025】(61〜70)

星喫茶店kiki vivi lily61

kiki vivi lily「星喫茶店」Music Video
星喫茶店kiki vivi lily

独自の音楽性と確かな才能で注目を集める女性シンガーソングライター、kiki vivi lilyさん。

2019年にリリースされたファーストアルバム『vivid』は現代的なサウンドと90年代R&Bへの憧憬をセンス良く融合した名盤として、音楽ファンから高い評価を得ました。

そんなkikiさんは2023年5月、EP『Blossom』をリリース。

収録曲の『星喫茶店』は懐かしくも新しい、彼女の代表作の1つです。

待ち合わせの場所としての「喫茶店」を舞台に繰り広げられる物語は、季節の移ろいとともに過ぎゆく時間や、儚い恋心を丁寧に綴っています。

ノスタルジックでどこか切ない歌詞の世界観は、日常のワンシーンに特別な意味を見出すkikiさんの音楽性が色濃く反映されていますね。

優しくも力強い歌声に導かれるまま、あなたも特別な時間に浸ってみてはいかがでしょうか。

magnetminato62

magnet【初音ミク・巡音ルカオリジナル】
magnetminato

初音ミク、そして巡音ルカが歌っているこの曲。

2009年に公開されたminatoさんによる楽曲です。

R&Bなサウンドと大人っぽい歌詞が人気の秘密。

二次創作作品も数多く、カラオケ人気も非常に高いです。

ボカロ界隈で長年愛され続けている名曲と言えます。

ラプンツェルn-buna63

ラプンツェル Rapunzel / 初音ミク
ラプンツェルn-buna

歌いだしから「これは本当にVOCALOID?」と思ってしまうほど人間のように歌っていて、びっくりしました。

高音の滑らかな出し方や、ビブラートまで使用されていて、とても完成度の高いボカロバラード曲です。

2016年に公開されました。