10代に人気のバンド曲ランキング【2025】
今、学生生活を送っていて、クラスで流行っているバンドはなんでしょうか。
友だちとのカラオケでよく歌うのはこれ!という1曲をお持ちの方も多いのでは。
10代で好きになった音楽は一生物です。
これを読めば知らなかったステキな曲に出会えるかもしれません。
10代に人気のバンド曲ランキング【2025】(21〜30)
春愁Mrs. GREEN APPLE22位

今、最も人気を集めているバンドの1つ、Mrs.GREEN APPLE。
10代のなかには彼らのファンという方が、非常に多いのではないでしょうか?
そんなMrs.GREEN APPLEの特徴といえば、なんといっても難しい高音域。
こちらの『春愁』は彼らの特徴である高音域が控えめにまとめられているため、声変わりなどで不安定になりがちな10代男性でも歌いやすく仕上がっています。
Bメロの低いファルセットは地声でも発声できる程度なので、無理に原曲に合わせず、しっかりと地声で歌うのがオススメです。
高嶺の花子さんback number23位

本作は片思いを描いた楽曲で、自分に自信が持てない主人公が高嶺の花的な女性への切ない思いをつづっています。
自分のふがいなさをつづった歌詞に、共感できる方は多いのではないでしょうか?
アップテンポなメロディに乗せて切なさと希望が表現され、曲と歌詞のギャップ感もこの曲の魅力なんですよね。
2014年3月26日にリリースされ、アルバム『ラブストーリー』や『アンコール』にも収録。
YouTubeでは再生回数1億回を突破し、『第73回NHK紅白歌合戦』でも披露されました。
片思いを経験したことがある人や、夏に切ない恋心を抱く人にオススメの1曲です。
若者のすべてフジファブリック24位

夏の終わりの切ない情景と青春のはかなさを優しく包み込むメロディラインが印象的な名曲です。
花火と夕暮れを背景に、この瞬間を大切にしたい思いと、変わっていく未来への不安が交錯する様子が描かれています。
フジファブリックの美しい音楽性と繊細な歌詞の世界観が見事に調和した本作は、2007年11月に10枚目のシングルとしてリリースされ、アルバム『TEENAGER』の先行シングルとなりました。
日本テレビ系『音燃え!』オープニングテーマや、2013年のフジテレビ系ドラマ『SUMMER NUDE』挿入歌として起用され、多くの人々の心を魅了してきました。
大切な思い出に浸りたい夜や、新しい一歩を踏み出す前の背中を押してくれる1曲として、ぜひ聴いていただきたい作品です。
I LOVE…Official髭男dism25位

突き抜けるような金管楽器の音色で始まるこちらは、『Pretender』でおなじみのOfficial髭男dismが2020年の一発目にリリースした『I LOVE…』です。
大人気テレビドラマ『恋はつづくよどこまでも』の主題歌として書き下ろされました。
レトロさと、スタイリッシュさの両方を兼ね備えた、とてもおしゃれな楽曲です。
愛にまつわる複雑な思いを歌っていますね。
男性たちには少々難易度が高い彼らの楽曲ですが、10代の女の子たちには、キーの高さが低すぎず、高すぎないので、歌いやすく感じられるはずですよ!
グルーヴを感じながら、ノリノリで歌いましょう!
前前前世RADWIMPS26位

夏に聴きたい青春ソングとして、今も多くの人に愛されているのがこの曲です。
RADWIMPSが手掛け、2016年公開の大ヒットアニメ映画『君の名は。』の主題歌としてもおなじみですよね!
歌詞では、遠い昔から運命的に引かれ合う2人の強い思いや、どんな困難も乗り越えて相手を探し出すという切実な感情が、疾走感あふれるメロディに乗って心に響きます。
聴いているだけで、映画の物語がよみがえり、胸が熱くなること間違いなし!
大切な誰かを思う時や夢に向かって頑張るあなたに勇気を与えてくれるはずです。
輝きだして走ってくサンボマスター27位

日本一汗くさく、ハートフルなロックバンド、サンボマスター。
こちらは彼らが2018年にリリースした『輝きだして走ってく』です。
彼らが曲に込める熱い思いはたくさんの人を励ましてきました。
その姿勢はこの曲でも変わりありません。
部活の練習の息抜きや、勉強のストレス発散にカラオケに行く人もいるのではないでしょうか?
そんなときはぜひこの曲を歌ってください。
歌えばスッキリするし、聴けば励まされる、サンボマスターの男らしさ、優しさがつまった1曲です。
花になって緑黄色社会28位

4人組ポップロックバンドの緑黄色社会。
彼女たちがアニメ『薬屋のひとりごと』のオープニングテーマとして手掛けたのが『花になって』です。
こちらはアップテンポなロックチューンで、花のような美しい生きざまを歌う歌詞に仕上がっていますよ。
単体で聴いても楽しめるのはもちろんですが、オープニング映像と合わせて楽しむのもオススメです。
曲とアニメの動きががリンクしていて、よりテーマ性を感じられます。
また歌詞とストーリーがリンクしているのも大きな魅力といえるでしょう。