RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

【60代】世代別人気曲ランキング【2025】

この年の世代別人気曲ランキングから60代の視聴回数が多い順に、最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!

ランキングを見れば、数々の経験を積み、定年退職を前に、やり残しのないようにがんばっている人が多い60代の皆さんが、この頃に何を聴いていたのかがわかります。

プレイリストも毎週更新中です。

【60代】世代別人気曲ランキング【2025】(31〜40)

狙いうち山本リンダ36

山本リンダ – 狙いうち (Official Audio)
狙いうち山本リンダ

山本リンダさんのこの曲は、明るく元気な雰囲気で、リズミカルな音楽に乗って楽しく体を動かすのにぴったりです。

歌詞の世界観や物語性を楽しみながら、自分なりの振り付けを考えてみるのもおもしろいですね。

1973年2月にリリースされた本作は、オリコンチャートで14位を記録する大ヒットとなりました。

野球の応援歌としても親しまれ、高校野球でも50年以上たった今でも定番曲として知られています。

ひとりで踊るのはもちろん、グループで一緒に楽しむのもオススメです。

体を動かすことで気分も上がり、心身ともにリフレッシュできますよ。

冬の稲妻アリス37

感情の嵐を稲妻に例えた、アリスの代表作です。

谷村新司さん作詞、堀内孝雄さん作曲のこの楽曲は、1977年10月にリリースされました。

発売当初は苦戦しましたが、翌年には大ブレイク。

1978年のオリコン年間ランキング16位、累計54万枚のセールスを記録しています。

別れの痛みを激しい稲妻に重ね、心の奥底から湧き上がる感情を表現した歌詞が印象的。

フォークからロックへと転換期にあったアリスさんの新境地を感じさせる1曲です。

2021年にはマクドナルドのCMにも起用され、世代を超えて愛され続けています。

寒い季節に心が揺れ動くとき、本作を聴いてみてはいかがでしょうか。

関白宣言さだまさし38

さだまさしさんの『関白宣言』は、1979年に発表された楽曲です。

結婚を前に妻への要望を歌った歌詞は、一見すると亭主関白のようですが、実は深い愛情が込められています。

歌詞の裏には、家族を大切に思う気持ちが隠れているんですよ。

発売当時は物議を醸しましたが、不器用な男性の愛情表現として多くの人に愛されました。

コンサートではエンディング部分を観客と一緒に歌うのが恒例になっているそうです。

深い愛情と人間ドラマを描くさだまさしさんらしい名曲、ぜひ大切な人を思い浮かべながら聴いてみてはいかがでしょうか?

青春時代森田公一とトップギャラン39

森田公一とトップギャラン《青春時代》1976年(原音)
青春時代森田公一とトップギャラン

1976年リリースで、60代の方々の心に深く刻まれた森田公一とトップギャランの楽曲『青春時代』。

懐かしくも力強いこの曲は、多くの方が学生時代を送ったあの頃の気持ちを再び呼び起こしてくれます。

阿久悠さんの歌詞は、複雑な青春の心模様を丁寧に捉え、そのメッセージは今も色あせずに響いています。

ミリオンセラーにもなり、1977年の紅白歌合戦にも登場し、それから長い年月を経て今に至るまで、さまざまな世代の人々に親しまれながら幾度となくカバーされてきました。

心の中に残るあの日々に思いをはせながら、一緒に歌いましょう。

ロビンソンスピッツ40

透明感のあるメロディと詩的な歌詞で、春の切なさや青春の一コマを描いた名曲です。

孤独や寂しさを抱えながらも、そこに存在するすべてを愛おしむような優しさに満ちた歌詞が心に染みわたります。

1995年4月に発売され、162万枚を超える大ヒットを記録。

ドラマ『白線流し』の挿入歌として使用され、『第37回日本レコード大賞』優秀作品賞も受賞しました。

懐かしい思い出を振り返りたい時や、大切な人との関係を見つめ直したい時にオススメの曲です。

【60代】世代別人気曲ランキング【2025】(41〜50)

亜麻色の髪の乙女島谷ひとみ41

島谷ひとみ / 「亜麻色の髪の乙女」【OFFICIAL MV FULL SIZE】
亜麻色の髪の乙女島谷ひとみ

島谷ひとみさんが2002年5月に発表したこの曲は、爽やかな恋愛を描いた名曲。

少女の恋心を幻想的な情景描写で表現し、風景や自然との調和を美しく描き出しています。

若さと清らかさがにじむ歌詞に、透明感のある歌声が寄り添い、純粋な恋愛の輝きを余すことなく表現。

花王エッセンシャルダメージケアシャンプーのCMソングとして起用され、オリコン週間チャートで最高4位を記録する大ヒットとなりました。

おおらかなメロディと、風に揺れる髪のように優雅な曲調は、みんなで口ずさめる親しみやすさを持ち合わせています。

桃色吐息高橋真梨子42

高橋真梨子さんの名曲『桃色吐息』。

非常にエキゾチックなメロディーが特徴で、ムード歌謡の要素を持ちながらも、現代的なJ-POPの要素をかねそなえた作品です。

そんな本作はmid1G#~hiCというやや狭い音域にまとまっています。

頻出する音程もmid2G#なので、女性であれば問題なく発声できるでしょう。

ムードを重視した作品のため、抑揚を意識して歌うのがオススメです。

フレーズの終わりが子音であれば、無声音でフェードアウトするのも手でしょう。