洋楽のカラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
これまでに人気があった洋楽のカラオケで盛り上がる曲をピックアップしました。
再生数の多かった曲を順番にランキング形式で紹介しています。
どのような曲が人気なのかこれを見て参考にしてみてください。
プレイリストも更新中です。
洋楽のカラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】(21〜30)
Every Breath You TakeThe Police22位
1983年にリリースされたこの楽曲は、The Policeの代表作として知られる名曲。
一見ラブソングのように聞こえますが、実は監視と支配をテーマにした不気味な内容が隠されているんです。
スティングさんの印象的なボーカルと、アンディ・サマーズさんのギターリフが絶妙に絡み合う洗練されたサウンドは、今聴いても色褪せません。
アルバム『Synchronicity』に収録されたこの曲は、ビルボードホット100で8週連続1位を記録する大ヒットに。
カラオケで歌うなら、曲の裏にある意味を知った上で、ちょっと不気味な雰囲気を出してみるのも面白いかもしれませんよ。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
Livin’ On A PrayerBon Jovi23位
86年発表のアルバム「Slippery When Wet」収録。
83年に結成されたニュージャージー州出身の5人組ロックバンド。
ミドルテンポで展開していくビートとメロウでウェットに響き渡るメロディラインに乗せてソウルフルに歌うJon Bon Joviの歌声が心にズシンとのしかかります。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
SeptemberEarth, Wind & Fire24位
1978年にリリースされたこの曲は、アース・ウィンド・アンド・ファイアーの代表作として知られています。
キャッチーなメロディと心地よいリズムが特徴的で、結婚式や家族の集まりなど、さまざまなシーンで長く愛されてきました。
恋人たちがつむぐ愛について歌われた歌詞が印象的です。
本作は、映画やテレビ番組、コマーシャルなどにも多数使用され、ポップカルチャーに深く根付いています。
懐かしい気持ちになりたい時や、楽しい思い出を振り返りたい時にオススメの1曲です。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
INDUSTRY BABYLil Nas X, Jack Harlow25位
ダンスフロアを熱狂の渦に巻き込む、リル・ナズ・エックスさんの楽曲が登場です。
アメリカ出身の彼が、ジャック・ハーローさんをフィーチャリングに迎えて放った一曲は、自信に満ち溢れたラップとキャッチーなメロディが魅力的。
2021年7月にリリースされたこの曲は、デビューアルバム『Montero』に収録され、ビルボードチャートを席巻。
音楽業界での成功を誇り、批評家への反撃を込めた歌詞は、聴く人の背中を押してくれるはず。
カラオケで歌うなら、その勢いと自信を思う存分発散してみてはいかがでしょうか?
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
abcdefuGAYLE26位
2022年、TikTokから人気を集めたアーティストのなかでも、特に大きな活躍を見せたシンガーソングライター、ゲイルさん。
10代でありながら、すでに音楽性がまとまっており、リアルなリリックともに世界中の若者から支持を集めています。
日本でもTikTokなどを通して、こちらの『abcdefu』を聴いたことがあるという方は多いと思います。
10代や20代であれば、ほとんどの方が知っている楽曲なので、カラオケでも盛り上がるでしょう。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
Please Please PleaseSabrina Carpenter27位
サブリナ・カーペンターさんの名曲『Please Please Please』。
本作は当時交際していたアイルランド出身の俳優、バリー・コーガンさんに向けた楽曲で、相手に求める恋愛像を赤裸々につづっています。
そんな本作はシンセポップの雰囲気を含んでおり、全体を通して爽やかなメロディーに仕上げられています。
声を張り上げるパートがないため、基礎歌唱力が低くても挑戦しやすい楽曲と言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
Don’t Look Back In AngerOasis28位
90年代のイギリスを代表する大ヒット曲というだけでなく、世界中の音楽ファンに愛され続けている名曲中の名曲です。
リードボーカルはギター兼ソングライターのノエル・ギャラガーさんが担当しており、ライブにおけるオーディエンスの大合唱はまさに壮観の一言。
そんな本作ですが、通常のOasisの楽曲と比べると、ややサビの部分が高音ではありますが、メロディも素直で歌いやすいと思われます。
1996年にリリースされた本作は、すぐにイギリスのシングルチャートで1位を獲得。
ここぞという場面でぜひ挑戦しましょう!
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz