ゆずのカラオケ人気曲ランキング【2025】
20年以上の長きにわたって愛されるゆずのカラオケ人気曲ランキングです。
複数回の紅白歌合戦の出演や、オリンピック中継へのテーマソングの提供など、日本中の誰もが必ずゆずの歌を聴いたことがあると言っても過言ではないほど活躍をしているグループです。
ゆずのカラオケ人気曲ランキング【2025】(11〜20)
またあえる日までゆず15位

『ドラえもん』のエンディングソングになっていたこともあり子供たちにも人気のあるこの曲。
『またあえる日まで』はシンプルでわかりやすい歌詞が特徴的ですがこの曲の歌詞は子供たちから集められたものを北川悠仁さんがまとめたものでどこか懐かしさや切るなさも感じますよね。
この曲はゆずらしさが詰まっていて、彼らの持つほのぼのとした雰囲気と優しいメロディが堪能できるのも魅力的。
男性でも歌いやすい範囲の高さとメロディラインのわかりやすさが魅力です。
子供たちと一緒に歌える楽曲をお探しの方にもオススメです。
友達の唄ゆず16位

1999年にリリースされたこの楽曲は、日常生活の中で感じる些細なことへの感謝や友情の大切さを表現しています。
毎日の何気ない出来事を通して、友人たちと過ごす喜びや切なさ、そして成長する苦悩が描かれており、聴く人の心に寄り添うような温かみのある歌詞が印象的です。
ゆずさんの7枚目のシングルとしてリリースされ、その後様々なアルバムにも収録されました。
2019年1月からは「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」のCMでも使用され、ゲーム内でもプレイ可能になりました。
卒業シーズンに聴きたくなる1曲で、同窓会や友人との集まりの際にも、ぜひ口ずさんでみてはいかがでしょうか。
嗚呼、青春の日々ゆず17位

『嗚呼、青春の日々』は、甘酸っぱい青春の思い出を歌い、どんな世代の人も聴けば自分の青春時代を思い出してしまう名曲。
その歌いやすさから幅広い世代に愛されており、とくに高音が少ないためゆずの曲はキーが高いと敬遠している男性にもオススメしたい1曲。
ですが音程の変化が激しいため、練習は必要かもしれません。
ゆったりとしたリズム感も特徴で、心地よく歌えるナンバー、青春の一部を思い起こしたい時、同窓会などの集まりにもぴったりですね。
尤ゆず18位

2025年8月27日に配信開始され、アニメ『ポケットモンスター エピソード:メガシンカ』の主題歌にもなっています!
読み方は「ゆう」。
和のテイストが入ったオシャレな曲ですね!
ポケモンの曲ということもあり、親しみやすく、歌詞には「自身の道を切り開こうとする力強さ」が込められているので、10代の方は共感しやすいのではないでしょうか?
ゆずの曲は低音さえなければ女性は歌いやすいですよね!
こちらの曲はどちらかといえばずっと中高音が続くので、もしかしたら誰でも歌いやすい音域で作られているかもしれません!
サビ頭はG#4から音が下がっていく構成ですから一発目を迷わずアクセントにすると声が出しやすくなります!
出だしが大事なのでそのままの勢いで歌い続けてみてくださいね!
桜会ゆず19位

ゆずの通算30枚目のシングルで、2010年2月リリース。
ミドルテンポの非常に口ずさみやすいメロディの楽曲なので、きっとどなたにでも歌いやすいのではないでしょうか。
ただ、サビに入る時に転調していたり、また2コーラス目に戻る時に元のキーに戻っているので、そこだけは音程を外さないように注意して歌う必要があるかもしれません。
聴いている分にはハッとさせてくれる展開なので心地いいですが、歌う時は注意しましょう。
また、原キーのままでは一般的な男性の方には少しキーが高いかもしれませんので、カラオケで歌う時はキーの設定だけご注意くださいね。
葉月の雨ゆず20位

『葉月の雨』は2000年にリリースされたミニアルバム『ゆずマンの夏』に収録されているバラードソングです。
2人の恋愛模様を描いている曲で、葉月=8月ということで夏の日が舞台。
そしてバラードにぴったりの雨が降っているというシチュエーションがたまりませんね。
7分以降から50秒間はオルゴールの音色が収録されていて、うっとりしてしまいます。
アコースティックの音色がゆったりしていてリズムが心地良く、ずっと聴いていたくなりますね。
カップルでデュエットしたい方におすすめの曲です!
ゆずのカラオケ人気曲ランキング【2025】(21〜30)
Green Greenゆず21位

ゆずの配信限定シングルで2019年7月リリース。
デビュー当時から美しいハーモニーワークが高評価されているゆずですが、この曲でも定評のあるハーモニーワークは健在。
楽曲全編に渡って美しいコーラスが楽しめる楽曲となっています。
メインボーカルに対して、コーラスパートが何トラックも重ねられているので一聴するとすごく複雑なコーラスに聞こえるかもしれませんが、基本的にはメインに対して上ハモをつければ楽曲として成立するアレンジになっていますので、カラオケのガイドメロ機能などを使ってぜひ挑戦してみてください。
アコギの弾き語りで男性デュオで歌ってみてもイイ感じになると思いますよ!





