【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
ピアノ独奏曲、ピアノ協奏曲、オペラ、バレエ音楽、室内楽曲など、幅広いジャンルの作品を世に送り出したフランスの作曲家、モーリス・ラヴェル。
ドラマティックな要素よりも、気分や雰囲気の表現に重きを置いた「印象派」の作曲家として知られ、まるで絵画を音楽に表したような繊細で優美な作風で広く愛されています。
本記事では、ラヴェルのピアノ作品の中から、比較的難易度が低く気軽に取り組みやすい作品をご紹介します。
ラヴェルの作品は、繊細タッチや表現を磨いていきたい方にピッタリ!
ぜひ、心がひかれた曲からチャレンジしてみてくださいね。
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- ブラームスのピアノ曲|難易度低め&挑戦しやすい作品を厳選!
- 【難易度低め】易しく弾けるメンデルスゾーンのピアノ曲。おすすめのピアノ曲
【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!(21〜30)
組曲『マ・メール・ロワ』より第5曲「妖精の園」Maurice Ravel

ピアノ四手連弾組曲『マ・メール・ロワ』の第5曲『妖精の園』は、ヨーロッパに古くから伝わる古い民話『眠れる森の美女』をモチーフに作曲された作品。
眠りについた王女が王子の口づけで目を覚ます感動的なシーンが、キラキラと輝くアルペジオと希望や明るい未来を感じさせる和音で表現されています。
一度に鳴らす音数が多いため、和音をしっかりつかむことや和音で最も目立たせたいトップの音を響かせることが重要です。
大きな音を鳴らすだけにならないよう、ダイナミックな演奏を目指しつつも、練習は細かく分けて丁寧に行いましょう!
古風なメヌエットMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルが20歳の頃、まだ「ラヴェルらしさ」を確立する前の作品である『古風なメヌエット』。
タイトルのとおり、どこかバロック音楽のような格式高さを感じさせる1曲です。
譜面は複雑に見え難解そうに感じられますが、全体的に難易度の高いラヴェルの作品の中では弾きやすい部類に入ります。
駆け出しの頃の作品ですが、緻密さや繊細さはやはりラヴェルの作品そのもの。
音を追うことだけにとらわれないよう、繰り返し練習して余裕のある演奏を目指しましょう。
ボロディン風にMaurice Ravel

リヒャルト・ワーグナーやクロード・ドビュッシーのパロディ作品を手掛けた作曲家そしてモーリス・ラヴェルの友人でもあったアルフレード・カゼッラの依頼を受けて作曲された、爽やかなワルツ形式の楽曲。
『ボロディン風に』とあるように、ロシア5人組の一人であるアレクサンドル・ボロディンの作品を模倣した曲です。
明快なメロディで耳なじみのよい作品ですが、快活なテンポを保ったまま跳躍を含む左手を弾くためには、正確に音をつかむ練習が必要です。
ゆっくりのテンポで焦らず練習を積み重ねましょう。
シャブリエ風にMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルが「~風に」と名付けた作品は、『ボロディン風に』そしてこの『シャブリエ風に』の2曲。
いずれも友人のアルフレード・カゼッラの依頼を受けて作曲されています。
エマニュエル・シャブリエは『スペイン狂詩曲』の作曲者として知られるフランスの作曲家。
『シャブリエ風に』からは『スペイン狂詩曲』のような快活さは感じられませんが、シャブリエらしい明るい雰囲気を味わえます。
ペダルを効果的に使いながらも、音の粒がキラキラと際立つように演奏してみてくださいね!
前奏曲Maurice Ravel

パリ音楽院の初見で楽曲を演奏する試験のために作曲されたという、珍しいエピソードを持つ『前奏曲』。
パリ音楽院はモーリス・ラヴェルの出身校であり、ここで14年間エリック・サティなどをはじめとする有名作曲家たちと学びをともにしたことが、作曲家人生に多大な影響を与えたといわれています。
本曲は、わずか27小節の小品ながら調性の変化が激しく臨時記号も多用されているため、譜読みがなかなか大変!
そこさえクリアできれば、全体にゆったりしておりテクニック的に難しいわけではないため、とにかく譜読みでくじけないよう根気よく練習しましょう!
クープランの墓 第4曲 リゴドンMaurice Ravel

第一次大戦で多くの知人を失ったモーリス・ラヴェルが、彼らへの追悼の意を込めて作曲した『クープランの墓』。
第4曲の『リゴドン』は、ラヴェルの幼なじみだったゴーダン兄弟にささげられた楽曲で、プロヴァンス地方に由来する活発な舞曲「リゴドン」のリズムが使われています。
楽しかった幼なじみとの思い出を表現しているかのような快活さも、曲の背景を知ると切なく感じられますよね。
ぜひラヴェルの思いを想像しながら、演奏してみてください。
クープランの墓 第5曲 メヌエットMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルが、第一次大戦で戦死した知人たちを忍ぶ追悼曲として作曲した『クープランの墓』。
タイトルの「クープラン」は、バロック時代に活躍したフランスの作曲家フランソワ・クープランのことで、クープランに代表されるバロック音楽の形式を用いたことからその名が付けられています。
6つの楽曲からなる本曲は、決して易しい曲ではありませんが、第5曲の『メヌエット』はゆったりとしたテンポで比較的難易度が低く、挑戦しやすい作品です。
静かに故人を思うラヴェルの様子を想像しながら弾いてみましょう。