RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ルネサンス音楽】ポリフォニーの魅力あふれる名曲を厳選

【ルネサンス音楽】ポリフォニーの魅力あふれる名曲を厳選
最終更新:

【ルネサンス音楽】ポリフォニーの魅力あふれる名曲を厳選

一般的に、1600年頃のヨハン・セバスティアン・バッハらが活躍した「バロック時代」から語られることの多い西洋音楽史。

しかし、音楽はそれ以前にすでに存在しており、1400年頃から1600年頃にかけて起こった文化運動「ルネサンス」の最中に生まれた「ルネサンス音楽」は、中世西洋音楽からバロック音楽への橋渡し的存在として、クラシック音楽の歴史の中でも重要視されています。

ルネサンス音楽の特徴は、複数の声部の重なりによって構成された「ポリフォニー音楽」であり、その多くが歌曲、そして宗教曲であること!

本記事では、そんなルネサンス音楽の中でも知名度が高く、現代でも演奏会などで取り上げられている名曲をご紹介します。

【ルネサンス音楽】ポリフォニーの魅力あふれる名曲を厳選(1〜10)

アヴェ・マリアJosquin Des Prez

Stile Antico – Josquin des Prez: Ave Maria, Virgo Serena
アヴェ・マリアJosquin Des Prez

ルネサンス音楽を代表する作曲家のひとり、ジョスカン・デ・プレが1480年代に作曲した『アヴェ・マリア』。

このモテットは、文法的模倣の技法を駆使し、各声部がグレゴリオ聖歌を彷彿とさせる形で効果的に反響しあっています。

各声部が織りなす複雑でありながらも均衡を保つ美しい響きは、聴く者の心をとらえて離しません。

神聖な雰囲気を醸し出しながらも、ジョスカンの遊び心も感じられる本作は、現代にまで受け継がれる不朽の名作です。

クラシックをこれから深く知りたい方に、ぜひとも聴いていただきたい1曲です!

祝福の賛美歌Giovanni Pierluigi da Palestrina

パレストリーナ 祝福の賛美歌(ラテン語)
祝福の賛美歌Giovanni Pierluigi da Palestrina

ルネサンス音楽界の巨匠であり、「教会音楽の父」とも称されるジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ作曲の『祝福の賛美歌』。

複雑で洗練されたポリフォニーが絡み合いながらも、天に届くほどの透明感のあるハーモニーをつむぎ出す、息をのむような美しさを持つ作品です。

この楽曲の各声部は、独立しながらも一つの大きな流れを成すように精密に作曲されていて、聴くたびに新たな発見があります。

パレストリーナの卓越した音楽的技巧と教会音楽への深い信仰心が反映されたこの作品は、歴史を超えて今もなお、多くのクラシックファンを魅了し続けています。

Now Is The Month Of MayingThomas Morley

[choral music score] Now Is The Month Of Maying – Thomas Morley
Now Is The Month Of MayingThomas Morley

トーマス・モーリーの『Now Is The Month Of Maying』は、1595年に作曲された春の訪れと愛の喜びを祝う曲です。

その軽やかなリズムと「ファ・ラ・ラ」のコーラスからは、当時イギリスで盛んだったメイデーの祝祭の雰囲気を感じ取ることができます。

春がやってくるとなぜかワクワクしてしまうのは、昔も今も変わらないようですね。

穏やで心地よい春の空気に癒されながらこの曲を聴けば、春の訪れにより幸せを感じられるでしょう。

ノートルダム・ミサ曲Guillaume de Machaut

ギヨーム・ド・マショー 「ノートルダム・ミサ」 ヒりヤード・アンサンブル Guillaume de Machaut “Messe de Nostre Dame”
ノートルダム・ミサ曲Guillaume de Machaut

ギヨーム・ド・マショーが1365年に作曲した大聖堂ミサ曲である『ノートルダム・ミサ曲』は、14世紀にフランスで栄えたアルス・ノヴァ様式の特徴を備えポリフォニーの技法を駆使した、4声部による作品。

和声の美しさと宗教的な雰囲気が、聴く者を中世の荘厳な世界へと誘います。

マショーは、音楽を宗教の一要素から芸術へと進化させた最初の作曲家ともいわれています。

そんな彼の代表作である本作は、ポリフォニーの魅力を存分に感じられる1曲といえるでしょう。

怒りの日(グレゴリオ聖歌より)

グレゴリオ聖歌: 怒りの日[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]
怒りの日(グレゴリオ聖歌より)

中世ヨーロッパで発展した、カトリック教会で歌われる『グレゴリオ聖歌』。

中でも『怒りの日』は、中世カトリック教会のレクイエムミサから現代の映画音楽まで、幅広く受け継がれてきた作品です。

13世紀にトーマス・デ・セラーノが選定したこのメロディからは、豊かな歴史と審判の日の不安を織り交ぜた重厚な雰囲気が感じられます。

ベルリオーズの『幻想交響曲』やサン=サーンスの『死の舞踏』をはじめとする多くのクラシック作品に影響を与え、モーツァルトやヴェルディがそれぞれのスタイルで再解釈したことも、『怒りの日』を語るうえで特質すべき点といえるでしょう。

ミサ・ブレヴィスGiovanni Pierluigi da Palestrina

パレストリーナ 「ミサ・ブレヴィス」 タリス・スコラーズ Palestrina / Missa Brevis
ミサ・ブレヴィスGiovanni Pierluigi da Palestrina

ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナの『ミサ・ブレヴィス』は、深遠なる宗教音楽の世界を映し出す傑作として知られるルネサンス期の名曲。

1570年、彼の創造力の絶頂期に発表されたこの作品は、宗教改革の時代においても、音楽が礼拝に占める役割を重んじたパレストリーナの信念が込められていることがうかがえます。

緻密で平和な響きは今でもリスナーの心を打ち、クラシック愛好家たちをとりこにしてやみません。

音楽の歴史を感じさせる重厚さと繊細さが同居する本作品を聴けば、まるで時間を超えた旅に出たかのような感覚にひたれるでしょう!

キリエ(「ミサ・パンジェ・リングァ」より)Josquin Des Prez

多声音楽の傑作とされる、ジョスカン・デ・プレの『キリエ(「ミサ・パンジェ・リングァ」より)』。

この作品は4声部で構成され、ジョスカンの緻密な音楽性が存分に表現されています。

1516年から1520年の間にさまざまな手稿で幾度となくコピーされたことからも、当時の人々がこの曲を大切にしていたことがうかがえます。

ルネサンス音楽を代表するこの曲は、ポリフォニーが織りなす調和と美を通して、今もなお聴く者を魅了してやみません。

ポリフォニックな音楽の洗練された響きを楽しみたい方には必聴の名曲ですね。

地上のすべての国々はPérotin

1200年代末に活躍したペロタンの作品『Viderunt omnes』は、ルネサンス音楽の魅力を今に伝える貴重な作品です。

この曲は1198年にクリスマスのために作曲されたとされており、中世のポリフォニー音楽の中でも特に重要な位置を占めています。

4声部で構成されたこの曲は、厳かな雰囲気の教会や緊張感のあるコンサートホールで聴くと、さらに神聖な響きを感じられるでしょう。

緻密で複雑な旋律の重なりは、初期ポリフォニーの粋を集めたかのよう。

まるで中世の大聖堂のステンドグラスがきらめく様子を表すかのような魅力的な世界観に、引き込まれること間違いなしの1曲です。

入祭唱(「レクイエム」より)Johannes Ockeghem

ヨハネス・オケゲムの代表作『レクイエム』は、1491年に作曲された作品。

ポリフォニーの巧みな技術が光る本曲の中でも、その日のミサの内容を告げる『入祭唱』には当時の音楽的技術が凝縮されており、4声の穏やかで重層的な旋律が聴く者の心を引き込み、ルネサンス期の深遠な世界観を感じさせてくれます。

美しさと技巧を兼ね備えた本作は、クラシカルな音楽を愛する人はもちろん、多声音楽の魅力に触れたい人にもピッタリです!

愛よ、この乙女をFrancesco Landini

Ballata: Questa fanciull’ amor. Francesco Landini
愛よ、この乙女をFrancesco Landini

イタリアが生んだ偉大な音楽家、フランチェスコ・ランディーニが残した『愛よ、この乙女を』は、14世紀後半を彩る傑作です。

14世紀にイタリアで生まれたトレチェント様式を代表するこの曲は、ランディーニ独特の多声音楽の美しさが際立つ1曲。

緻密なポリフォニーと心地よいハーモニーが特徴的なランディーニの音楽は、時代を越えて聴く者を魅了し続けています。

クラシック音楽ファンはもちろん、穏やかでピュアなメロディを愛するすべての人におすすめです!

【ルネサンス音楽】ポリフォニーの魅力あふれる名曲を厳選(11〜20)

歌劇「オルフェオ」よりClaudio Monteverdi

バロック音楽へと繋がる架け橋となるクラウディオ・モンテヴェルディのオペラ『オルフェオ』は、1607年の初演以来、時代を超えて愛され続ける名作です。

彼の独自のアプローチで製作されたこの作品は、アリアやダンス、合唱などさまざまな要素が織り成す芸術の融合体。

物語ではトラキアの野や冥界を舞台に、オルフェオとエウリディーチェの愛が美しく描き出されており、太陽神アポロが登場するラストもドラマチック!

オペラ全幕を通して聴くことで、モンテヴェルディの魅力を存分に味わうことができます。

モテット「サルヴェ・レジーナ」Josquin Des Prez

ポリフォニーが特徴のジョスカン・デ・プレのモテット『サルヴェ・レジーナ』。

1521年の発表以来、多くの観客を魅了し続けてきたこの作品は、5声部によって構成されたア・カペラ曲で、宗教音楽の金字塔ともいえる壮麗さがあります。

特に、ヴェーザー・ルネサンスによる2010年の演奏は聴きごたえがあり、その緻密かつ情感豊かな解釈には、本作の神髄を見出すことができます。

3部からなる構造はバリエーションに富み、聴く者を中世の荘厳な雰囲気へといざなってくれるでしょう。

クラシック入門者から熟練者まで、幅広い層にオススメの名曲です!

優しきマリアJacob Obrecht

温かみのある旋律と緻密な対位法が印象的な、ヤコブ・オブレヒトの『優しきマリア』。

1484年にカンブレー大聖堂の少年合唱団の指導者として音楽活動を始め、ブルッヘの大聖堂で名をはせた彼の才能が色濃く反映された作品です。

その深い響きと、それぞれの声部の絡み合いは、聴く者の心に深い余韻を残します。

シンプルながらも奥深い音楽の魅力を、ポリフォニーの美しさが集約されたこの曲を通して味わってみてはいかがでしょうか。

聖母マリアの夕べの祈りClaudio Monteverdi

モンテヴェルディ 「聖母マリアの夕べの祈り」 ガーディナー Monteverdi:Vespro della Beata Vergine
聖母マリアの夕べの祈りClaudio Monteverdi

クラウディオ・モンテヴェルディ作曲の『聖母マリアの夕べの祈り』は、ポリフォニーの魅力が詰まった宗教音楽です。

1610年に完成したこの作品は、彼の宗教音楽における初の試みとされ、古いスタイルと新しいスタイルを見事に融合した大作となっています。

伝統的なグレゴリオ聖歌の旋律を生かしながら、多声部のハーモニーをちりばめ、聴く者を神聖なる音楽の旅へと誘うこの曲で、音楽が持つお祈りのような静けさと、壮麗なる響きを味わってみてはいかがでしょうか。

もし私の顔が青いならGuillaume Dufay

15世紀に活躍したギヨーム・デュファイは、ルネサンス音楽を代表する音楽家のひとり。

彼の世俗歌曲『Se la face ay pale』は、当時としては画期的な作品で、恋に悩む心情をポリフォニックに表現しています。

その美しい旋律は、時代を越えて多くの人々に愛されており、1972から1973年にかけてイギリスの古楽研究家、デイヴィッド・マンロウさんとロンドン古楽コンソートによって制作されたアルバムにも収録されています。

ルネサンス音楽や宗教音楽にあまりなじみのない方でも聴きやすく、彼の音楽性を味わうのにピッタリの1曲といえるでしょう。

おわりに

複数の声部の重なりによって生まれた厳かな響きを、ご堪能いただけたでしょうか?

心洗われる美しいルネサンス音楽の名曲は、今回ご紹介した以外にも多数存在します。

ご興味が湧いた方は、ぜひ、バロック期以降の音楽とはまた違った神聖な雰囲気を楽しみながら、ルネサンス音楽の世界にひたってみてください。

続きを読む
続きを読む