【ご飯の歌】食べ物が歌詞に登場する楽曲をピックアップ!
世の中には「恋愛」「人生」「青春」など、さまざまなテーマで制作された楽曲がありますが、実は「食べ物」にフォーカスした作品もたくさんあるんです。
食べ物といっても、好きな食べ物のことをひたすら歌うユーモアのある曲から、食べ物にまつわるエピソードと心情をともに描く感動的なものまで、切り取り方はさまざま。
この記事では、歌詞に食べ物が登場する曲を集めました。
ぜひ歌詞を見ながら「食べ物」というテーマに隠れた「裏テーマ」も探りつつ、じっくりと聴いてみてください。
- 【食べ物の歌】食べ物の名前が使われている人気曲・邦楽
- 【2025】料理にまつわる歌。おすすめの名曲まとめ【邦楽】
- 食べ物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 【2025】お菓子・スイーツの曲。聴くと食べたくなる甘いスイーツソング
- 【美味しい】料理中に聴きたくなる音楽集
- 【ご飯の歌】食べ物が歌詞に登場する楽曲をピックアップ!
- 子どもと歌いたいお弁当の歌。給食が楽しくなるおべんとうソング
- カレーを歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【知りたい!】魚がテーマになった歌。さかなソングの名曲
- 【野菜の歌】意外なアーティストの作品も!?おすすめ曲を一挙紹介
- 【コンビニソング】コンビニをテーマにした曲・歌詞にコンビニが入る曲
- 【2025年10月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
【ご飯の歌】食べ物が歌詞に登場する楽曲をピックアップ!(31〜40)
チンギス・ハン水曜日のカンパネラ

モンゴル帝国の初代皇帝であるチンギス・ハンの楽曲かと思いきや、チンギス・ハンが名前の由来といわれる羊料理のジンギスカンをテーマにした楽曲です。
全体をとおして偉人の名前が曲名に使われているアルバム『SUPERMAN』に収録されているところで、あえてまぎらわしいタイトルにしていることが伝わります。
民族音楽を取り入れた独特な音色とリズム、さまざまな言葉でモンゴルをイメージさせていますが、ジンギスカンを出す日本の飲食店の風景が描かれているところがユニークですね。
多くのジョークが込められた楽曲ではありますが、歌詞で描かれるジンギスカンがおいしそうに焼きあがっていく様子は聴き手の食欲をしっかりと刺激してきます。
ごはんの練習リョウときりん

食事を通して仲良くなっていく少女たちの物語を描いたアニメ「幸腹グラフィティ」の楽曲です。
メインキャラクターの声優を務める佐藤利奈と大亀あすかが歌っています。
食器を使った演奏が特徴的。
かわいいごはんソングです。
ライスマイルDJみそしるとMCごはん

おいしいご飯を食べられることが日々の笑顔につながっていくことを楽しく伝えてくれる楽曲です。
タイトルは「ライス」と「スマイル」をかけたシンプルな言葉遊びで、歌詞の中にもお米やご飯にかけたさまざまなワードが登場します。
軽やかなリズムと子供たちのコーラスの重なりでも楽しさを描き、ご飯をとおしたコミュニケーションの大切さも伝わってきますね。
お米がどのようにして人々に親しまれているかもしっかりと表現された、お米の大切さを伝える楽曲ですね。
BBQ Riot SongELLEGARDEN

バーベキューの楽しさを爽快なロックサウンドに乗せて歌い上げる1曲。
ELLEGARDEN さんの4枚目のアルバム『RIOT ON THE GRILL』に収録されています。
2005年4月にリリースされたこの曲は、カビ臭い部屋での書類仕事から抜け出し、自由を謳歌する気持ちを表現しています。
疾走感あふれるギターリフとドラムのリズムは、夏の暑さを吹き飛ばすような爽快感たっぷり。
日常のストレスから解放されたい人におすすめです。
キャンプやバーベキューのBGMにもぴったりですよ。
夏の思い出を彩るサウンドトラックとして、ぜひ聴いてみてください!
I LIKE SUSHI Pt.2SHO

寿司への愛を軽快なビートに乗せて表現した楽曲。
SHOさんの『GOLD MONEY』に収録されたこの曲は、2024年7月にリリースされました。
様々な寿司ネタが登場し、寿司の美味しさや文化の深さを楽しく歌い上げています。
ユーモアたっぷりの歌詞と、ヒップホップとレゲトンを融合させたサウンドが特徴的。
寿司好きの方はもちろん、日本の食文化に興味がある人にもおすすめですよ。
聴いているうちに、寿司が食べたくなってしまうかもしれません。
本作は、寿司を通じて国際的なつながりや平和を強調する一面も。
楽しみながら日本の誇りを感じられる一曲です。
【ご飯の歌】食べ物が歌詞に登場する楽曲をピックアップ!(41〜50)
~焼津黒はんぺん~ 黒はんぺん音頭港八郎&千草かおり

焼津市の特産品である黒はんぺんをテーマにした楽しい音頭曲です。
伝統的な日本の音頭形式を現代風にアレンジし、港八郎さんの地元愛と千草かおりさんの美しい声が見事に融合しています。
歌詞には駿河湾や富士山、黒潮に乗って踊る魚たちなど、焼津の魅力が存分に詰まっており、聴くだけで情景が目に浮かびますね。
2024年2月に発売されたこの曲は、地域の食文化を伝え、コミュニティを結束させる役割も果たしています。
焼津の風物詩を感じたい方や、ご当地グルメに興味がある方におすすめの1曲です。
好きなご飯も君とケラケラ

大切な人のいない食卓の味気なさを歌った失恋ソングです。
2011年結成の3人組音楽ユニット、ケラケラの楽曲です。
2016年にリリースされた7枚目のシングル「ケラケラあっちむいてホイ!」に収録されています。