日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)
「浪花節」(なにわぶし)とも呼ばれる日本の浪曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲をご紹介します。
日本の義理・人情を今に伝える貴重なプレイリストです。
日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)(21〜30)
天保水滸伝~笹川の花会(上)二代目玉川勝太郎
浪曲 玉川勝太郎二代目「天保水滸伝~笹川の花会 上」

日本浪曲協会六代目会長。
勝太郎の代名詞といえば何と言っても「天保水滸伝」。
「利根の川風…」の伸びやかな名調子はレコードで一世を風靡して、それ以降「水滸伝」は玉川一門のお家芸となりました。
1964年引退、1969年没。
more_horiz
嫁ぐ日菊地まどか
菊地まどか 嫁ぐ日 曲師・沢村さくら 尺八・木下堺風

1976年生まれ。
子供の頃から少女浪曲師として活動したのち、2003年二代目京山小圓嬢に再入門。
浪曲師としての舞台を続ける一方で演歌歌手としても活動していて、2010年には日本レコード大賞新人賞も受賞しています。
more_horiz