日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)
「浪花節」(なにわぶし)とも呼ばれる日本の浪曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲をご紹介します。
日本の義理・人情を今に伝える貴重なプレイリストです。
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 日本海を歌った演歌。大海原をテーマにした名曲まとめ
- YouTubeショートのBGMにおすすめ!令和リリースの人気曲
- 【2025】長崎を歌った演歌・歌謡曲の名曲まとめ【ご当地ソング】
- 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
- 心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ
- 日本の心・演歌のかっこいい名曲
日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)(1〜10)
天保水滸伝~笹川の花会(上)二代目玉川勝太郎

日本浪曲協会六代目会長。
勝太郎の代名詞といえば何と言っても「天保水滸伝」。
「利根の川風…」の伸びやかな名調子はレコードで一世を風靡して、それ以降「水滸伝」は玉川一門のお家芸となりました。
1964年引退、1969年没。
赤垣源蔵 禁酒の条桃中軒雲右衛門

明治~大正期に活躍した浪曲界の伝説の浪曲師。
自身の人生も浪曲の演目になっているほどです。
現存する音源はSP盤レコードのみですが、つやのあるはっきりした声で、当時雲右衛門のレコードが爆発的に売れたのもわかります。
茶碗長屋二代目東家浦太郎
1942年生まれ。
1955年東家楽浦に入門後、1970年には「太田英夫」に改名、1995年二代目東家浦太郎襲名。
日本浪曲協会の第十五代会長も務めました。
この「茶碗長屋」は落語「井戸の茶碗」とほぼ同じストーリーです。
日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)(11〜20)
天保水滸伝 平手の駆けつけ二代目玉川福太郎
1968年、三代目玉川勝太郎に入門。
1974年に二代目福太郎を襲名。
鬼瓦のような強面を活かした豪快な芸風で人気を博しました。
2004年に「天保水滸伝」の5ヵ月連続公演で注目を浴びた僅か3年後に他界、浪曲ファンを悲しませました。
雷電小田原相撲初代京山幸枝若
1926年生まれ。
1941年に初代京山幸枝若を名乗りました。
美声でならし、他ジャンルの芸能人とのジョイント舞台で話題を呼ぶなど、浪曲の普及に尽力しました。
「小田原相撲」を始めとする相撲物や時事ネタ浪曲が十八番。
英国密航広沢瓢右衛門
1897年生まれ。
生来の悪声もあって長く売れませんでしたが、1980年前後に「花王名人劇場」を始めてマスコミで脚光を浴び、80歳を過ぎて売れっ子になりました。
この「英国密航」は瓢右衛門の代表作。
1990年に92歳で没。
平成女事情春野恵子
「進め!
電波少年」に家庭教師のケイコ先生で登場後、浪曲の世界へ。
第一人者・春野百合子に師事して2006年に初舞台、関西を拠点に全国でパワフルに活動するホープ。
この「平成女事情」はくまざわあかね・作の新作浪曲。