RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)

「浪花節」(なにわぶし)とも呼ばれる日本の浪曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲をご紹介します。

日本の義理・人情を今に伝える貴重なプレイリストです。

日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)(11〜20)

黄金の花東武蔵

立川談志が「一番好きな浪花節語り」として著書で紹介しています。

歯切れよく威勢の良い口調とともに、その日の新聞記事をすぐ高座に取り入れる才気や、独創性溢れる節回しなど、談志自身とよく似た部分があるためかもしれません。

紀伊国屋文左衛門梅中軒鶯童

1902年生まれ。

戦前SP盤レコードにして大ヒットした「紀伊國屋文左衛門」が終生の代表作となりました。

当時の浪曲師の特徴でもあった胴声(ダミ声)でないのが逆に個性となって、浪曲ファンの間では「鶯童節」と呼ばれました。

唄入り観音経 吉五郎発端の巻三門博

菊地まどかの浪曲の世界 第六回 / 三門 博「唄入り観音経 吉五郎発端の巻」
唄入り観音経 吉五郎発端の巻三門博

日本浪曲協会第九代会長。

三門博といえば「唄入り観音経」と言われるほど、この明るい唄い調子は戦前~戦後の浪曲ファンに愛され、レコード200万枚の大ヒットを記録しました。

美空ひばりによって歌謡曲にもなりました。

甚五郎の蟹二代目広沢菊春

<浪曲> 広沢菊春「甚五郎の蟹」
甚五郎の蟹二代目広沢菊春

1914年生まれ。

初代広沢菊春の実子で、天龍三郎は実弟。

浪曲では名工・左甚五郎を扱った演目は数多くありますが、この「甚五郎の蟹」は落語調のコミカルな内容で、事実「叩き蟹」のタイトルで落語にも移植されています。

野狐三次 大師詣で(一)初代東家浦太郎

菊地まどかの浪曲の世界 第四回 / 初代東家浦太郎「野狐三次(木っ端売り)」
野狐三次 大師詣で(一)初代東家浦太郎

戦後の浪曲ブームを支えた一人。

日本浪曲協会会長を三期務めました。

ノドを締めて発声する胴声(ダミ声)では最後の名人と称されます。

1995年、浦太郎の名を二代目に譲って自らは「東家三叟」を名乗り隠居しました。

2004年没。

佐渡情話(一)寿々木米若

ひばりの佐渡情話   ちあきなおみ1番のみ
佐渡情話(一)寿々木米若

おなじみ「佐渡へ佐渡へと…」の一節で始まる名作浪曲「佐渡情話」は、初代寿々木米若が自ら創作して看板芸に仕立てたものです。

人望にも優れ、三期にわたって日本浪曲協会会長を務めました。

戦後浪曲ブームのスターの一人。

日本の浪曲。伝統の浪花節(なにわぶし)(21〜30)

駕籠幽霊酒井雲

道風茂/酒井子雲 3 南部坂・雪の別れ 葛飾北斎・駕籠幽霊
駕籠幽霊酒井雲

1898年生まれ。

16歳で桃中軒雲右衛門に入門したのち、これまでの浪曲とは一線を画した「文芸浪曲」路線を確立。

戦後の浪曲ブームに乗った一人。

歌手の村田英雄が少年浪曲師時代の師匠でもあり、「酒井雲坊」と名付けていました。