【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
春を彩る花といえば桜。
桜はかわいらしく華やかで、見ているだけで明るく前向きな気持ちになりますよね。
そこで今回は、春にぴったりの桜をテーマにした壁面飾りの製作のアイデアを集めました。
折り紙はもちろん、ちぎり絵や切り紙など作る工程も楽しめ、るさまざまなアイディアが盛りだくさんです。
つるし飾りやガーランドは出入り口や窓際に飾るのもオススメですよ。
子供たちと一緒にお部屋に桜をたくさん咲かせて、ハッピーな気持ちに包まれましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア(41〜50)
桜の妖精
桜だけでなく、桜をモチーフに何か別のものを作ってみたいときは、かわいい桜の妖精がオススメ!
保育園や幼稚園の先生、保護者の方が作るのももちろんいいですが、お子さんに想像力を膨らませてもらいながら作ってもらうのもいいですね。
「桜の妖精ってどんな姿をしているのかな?」「こんな姿だったらステキだな」と想像しながら、好きな色の折り紙や画用紙、またシールなども使って作ってみましょう。
お子さんそれぞれに作ってもらえば、十人十色のステキな妖精が登場しますよ!
普段よく読んでいる絵本なども参考にしながら、ぜひ作ってみてくださいね。
折り紙チューリップ
季節を代表するお花やモチーフなどを折り紙で製作遊びとして取り入れることも多いと思います。
春にかわいらしいぷっくりとした花を咲かせるチューリップを折り紙で折ってみませんか?
折り方はいろいろとありますがまずは三角に折り、そのまた半分の三角に折り、一度開いて左右を同じように内側へ折り、角の三カ所を内側へ折り込めば完成、という折り方がシンプルなのでオススメです。
童謡『チューリップ』にもあるように赤、白、黄色でカラフルにたくさん折ってみてはいかがでしょうか?
すずらん

5月に見頃を迎える、すずらんの壁面飾りです。
葉っぱとゆるやかなカーブを描いた細い茎のパーツを貼り合わせ、お花がぶら下がる部分にのりを付けます。
丸みを帯びたぽってりとした形のすずらんのパーツを画用紙で作り、茎に貼り付ければ、素朴さや上品さを感じるすずらんの壁面飾りの完成です!
春の菜の花やチューリップ、夏のひまわりなどパッと目を引く華やかなお花ももちろんすてきですが、ちょっと控えめな雰囲気のすずらんもかわいらしいですよね。
クローバー

春になると、野原に広がるクローバー。
幸運や愛の象徴でもある四つ葉のクローバーは、壁面飾りにもぴったりですね。
まず折り紙を、緑の部分を内側にして三角に折っていきます。
鶴の折り方のように袋を広げて四角にしましょう。
手前の角を中央まで折り、折り線が交わるところで折り上げます。
中心をつまんだまま広げ、真ん中を折りたたみます。
あとはそれぞれを少し重ねながら折り返し、葉の形を整えていけば出来上がり。
ちょうちょうや花も一緒に添えると春らしいですね。
お花紙

柔らかな質感が特徴のお花紙を使って壁飾りを作るのもいいでしょう。
基本的には、折ったり切ったりして花びらを作るのですが、折り紙や画用紙とは大きく異なる点が2つあります。
一つ目は、何度でも折りなおせること。
2つ目はサイズが大きいことです。
そのため、折り紙が苦手な子供でもチャレンジしやすいですよ。
作った花を壁に飾る時は、画用紙で枝を表現し、そこに貼り付けるとかわいらしく仕上がります。
枝がほぼ隠れてしまうくらいの密度で花を配置するのがコツですね。
つるし飾り

トイレットペーパーの芯とお花紙で作る立体的な桜のつるし飾りです。
トイレットペーパーの芯を断面が桜の花びらの形になるようつぶし、5mmくらいの幅で輪切りにします。
そのうち2つの側面に、つるす用のひもを通せるよう穴を開けておきましょう。
次に、カットした芯の側面に接着剤を付けてお花紙に貼り付け、はみ出した部分を切り落とします。
花びら5枚の側面同士を貼り合わせてつるす糸に通せば、お花紙の透け感が柔らかい印象を与えてくれるつるし飾りの完成です!
アーチ窓

中世の教会のような幻想的な雰囲気が魅力のアーチ窓のモチーフはいかがですか?
水色の正方形とピンクの花びらの形の折り紙を16組用意するだけで簡単に作れちゃいますよ!
正方形を横ならびにして貼り付けたら半円を描くようにカットして窓枠を作ります。
その上に桜の花びらをのりづけして、その手順を繰り返していけばあっという間に完成!
簡単なので小さなお子さんでも挑戦しやすいのが嬉しいポイントですね。
また、ハサミを使った作業は大人の方がやるように注意してください!