【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ
文化祭や学園祭で模擬店を出店する際、カフェは人気がある上に、さまざまなコンセプトを組み合わせることでオリジナリティを演出できるためオススメです。
しかし、いざどんなカフェにしようかと話し始めると、意外にアイデアが浮かばなかったり、逆に案が出過ぎて決められないかもしれません。
そこでこの記事では、文化祭で出店するカフェのコンセプトを一挙に紹介していきますね!
他のクラスや団体がやっていないコンセプトを取り入れたカフェを出店して、ぜひ来場者の皆さんを楽しませてくださいね!
【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ(41〜50)
歴史カフェ
社会、日本史、世界史の授業で触れる、歴史をカフェにしちゃいましょう!
まずは平安時代、江戸時代、または中世ヨーロッパなどなど、どの歴史をテーマにするかを決めましょう。
そしてその時代に広く親しまれていた食材や料理、当時の部屋の内装などをリサーチ。
それを、カフェ営業にそっくりそのまま活かしましょう。
せっかくなら店員の衣装も、そこにあったものを準備したいですね。
手がかかるからこそ、楽しい文化祭になると思います!
【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ(51〜60)
ゾンビカフェ
ゾンビをテーマにしたカフェでお客さんを喜ばせましょう!
一風変わったことをやりたい人たちにオススメ。
料理は赤が映えるようなものをチョイスしたり、制服としてボロボロの服を着たり。
ゾンビメイクをするならハロウィンの仮装が参考になると思いますので、動画サイトなどで検索してみてくださいね。
お店のBGMもちょっと怖めな曲がいいのかもしれません。
食欲がわかなくなるようなグロテスクなものを作らないよう、注意ですよ!
おわりに
文化祭や学園祭でカフェを出店する際に参考となるコンセプトを一挙に紹介しました。
シンプルにおいしいコーヒーを提供するコーヒースタンドもあれば、監獄カフェのような変わり種のアイデアもありましたね。
お店を運営する学生の人数や予算、規模感も考慮しながら、自分たちにピッタリなアイデアを取り入れてくださいね!