【文化祭】手作りコーヒーカップのアイデア
文化祭では、遊園地やテーマパークのようなアトラクションを作るのが人気ですよね。
そこでこの記事では、ジェットコースターやメリーゴーランドに並んで人気の高い「コーヒーカップ」を紹介します。
軸とカップを作って人力で回すのが主流ですが、中には電動のコーヒーカップもありますよ。
組み立てたら終わりではなく、かわいく塗装したり、照明をこったりすれば、よりアトラクションらしくなるのではないでしょうか。
みんなで協力して、人気のアトラクションを作ってみてくださいね。
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
 - テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
 - 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
 - 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
 - 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
 - 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
 - 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
 - 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
 - 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
 - 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
 - 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
 - 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
 - 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
 
【文化祭】手作りコーヒーカップのアイデア(1〜10)
世界観にこだわったコーヒーカップ

まるで宇宙空間!
世界観にこだわったコーヒーカップのアイデアをご紹介します。
文化祭での企画でコーヒーカップを作る際に、コンセプトにこだわりたい!
という方も多いのではないでしょうか?
実際にコーヒーカップを設置している教室に入る前から世界観を演出してみましょう。
廊下はシルバーカラーを基調にしたデザインで、ところどころに設置された電飾がポイントです。
アトラクションが始まると、暗い空間の中で星のような電飾がキラキラと輝いているのが魅力的ですね。
みんなで回すコーヒーカップ

軸から4つの方向に伸びた先にあるゴンドラを、それぞれの後ろに配置された人が協力して、全体を回転させるという内容です。
わかりやすい形ではありますが、担当の人々がゴンドラに手をそえて走ることで、がんばっている姿がしっかりと伝わります。
回転のスピードを調整するためには、ゴンドラに込める力や走るスピード、それが回す人のあいだでうまくかみ合うことが重要です。
回す人の結束力が、アトラクションのスリルや楽しさにもつながってくる内容ではないでしょうか。
大人数用コーヒーカップ

名づけて『スーパーコーヒーカップ』大人数用コーヒーカップのアイデアをご紹介します。
コーヒーカップのアトラクションを運営したいと考えている方にオススメしたい、大人数用コーヒーカップのアイデアです。
文化祭で企画されるコーヒーカップといえば、教室などの室内で開催されることが多いと思います。
しかし、このコーヒーカップは大人数を乗せるために屋外に設置された、大規模な仕掛けがポイントです。
環境などの条件がそろっている際には、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【文化祭】手作りコーヒーカップのアイデア(11〜20)
分離型コーヒーカップ

完全個室のユニークな作りが興味をひく!
分離型コーヒーカップのアイデアをご紹介します。
文化祭で作られるコーヒーカップといえば、2から4このコーヒーカップが連なっているデザインが多いと思います。
今回は、1つひとつのコーヒーカップが分離した、ユーモアのあるアトラクションを作ってみましょう。
教室内は、テーマに沿ったデザインの装飾やBGMを使用することによって、雰囲気も演出できるのではないでしょうか?
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
アトラクション風コーヒーカップ
@__o8sk 一からみんなで設計して大成功した文化祭! #05#文化祭#jk#jkブランド#fyp#半田高校#ベイマックスのハッピーライド
♬ オリジナル楽曲 – a – k@nt
ディズニーファン必見!
アトラクションのようなコーヒーカップのアイデアをご紹介します。
ディズニーのパークでも大人気なベイマックスのアトラクションを、文化祭用にアレンジしてみるのはいかがでしょうか?
教室内で電気を消して、ライト付きのミラーボールや照明を活用して、雰囲気を演出してみましょう。
また、BGMに合わせて生徒たちが歌う演出もユニークですよね。
盛り上がること、間違いなし!
文化祭を最高の思い出にしたいという方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
暗闇の中のコーヒーカップ

コーヒーカップが回転しているときのシチュエーション、世界観の演出にこだわったような内容です。
ゴンドラそのものは手動で回転するシンプルな構成ですが、暗闇の中で回ることで、ぶつかってしまいそうなスリルが感じられます。
真っ暗ではなく、揺れるような光を照らして、他のコーヒーカップの接近を見せて、おどろいてもらうことが盛り上がるポイントです。
光の揺らぎを中心とした不思議な世界観を強調するために、BGMのチョイスにこだわるのもオススメですよ。
電動コーヒーカップ

理系の学校なら超本格的な、電動コーヒーカップに挑戦してみませんか。
土台が電動式で、人が乗るカップは手動。
つまり遊園地にあるコーヒーカップとそっくりな作りです。
自転車のチェーンなどを活用して動力部分を制作。
作るのにはかなりの時間を要すると思いますが、だからこそできあがったときの達成感はすごいはずです。
お客さんウケもめちゃくちゃ良さそう。
「他の学校とは差をつけたい」とお考えであれば、これを機に一歩踏み出しましょう!






