学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
学校で開催される文化祭やクラスの交流の場を盛り上げる場面には、みんなで楽しめる隠し芸がぴったりです。
学校全体が注目する舞台上で披露したり、クラスメイトと仲を深めるイベントとして取り組むなど、さまざまなシーンで活用できる隠し芸を紹介していきますね。
あらかじめ準備や練習が必要なものから即興で挑戦するものまで幅広いアイデアをピックアップしました。
歌やダンス、運動など得意とするものから選ぶもよし、新たな分野にトライするのもいいでしょう。
学校の教室や体育館でできる隠し芸のアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。
学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ(11〜20)
ジャグリング

かくし芸の基本中の基本、ジャグリングです。
説明する必要もないくらい、みなさんご存じのもと思います。
ですが、かんたんな技から、高度な技までありますので、誰にもできないものを練習して、披露すれば、おどろかれることまちがいなしです。
タップダンス

ちょろちょろっとタップをして遊んだことのある人はいるのではないでしょうか。
本格的にやるのなら難しいですが、教室ではく上履きで楽しくかっこよくタップダンスをしてみましょう。
本当のタップダンスには専用の靴と床が準備されています。
あのように鳴らすことはできないと思うので期待しすぎないでくださいね。
ドラム

バンドではボーカルやギターが目立ち、ドラムは裏方といった印象を持つ人が多いかもしれませが、実はドラムもかなりかっこいい楽器です。
ドラムがうまくなるとソロでも十分に盛り上げられます。
吹奏楽部のパーカッション担当の人などにおすすめの隠し芸です。
リズムネタ

リズムネタは、思わず体を揺らしたくなるような陽気な雰囲気で場を和ませるのにぴったり。
2023年『おもしろ荘』で優勝した、ちゃんぴおんずの「ちょんってすなよ」は、一度聴いたら頭から離れないような特徴的なフレーズとリズムのよさで、年齢に関係なく受け入れられそうですよね。
ポイントは、よどみなく歌うことと、キレキレの動きで踊ること。
彼らのようにピンクの衣装はもちろん、赤や黄色など明るい色でキメると、パッと舞台映えして盛り上がりそうですね!
替え歌

みんなで盛りあがれる替え歌、文化祭や体育祭を楽しく盛りあげますよ。
人気の楽曲を学校生活にちなんだユーモア溢れる歌詞に変えて披露してみましょう。
AKB48さんの「恋するフォーチュンクッキー」を「宿題やらないと単位ない」に変えるなど、工夫次第でオリジナリティあふれる隠し芸になりますね。
クラスメイトと一緒に作り上げることで、絆も深まるでしょう。
ステージで歌うのはもちろん、教室や体育館でも披露できるので、いろいろな場面で活躍しますよ。
アイデア次第で、学校イベントを最高に盛りあげる隠し芸になりそうですね!
縄跳びパフォーマンス

定番の運動道具、縄跳び。
ただ飛ぶだけの物だと思われるかもしれませんが、実はさまざまなスゴい技があるって知っていました?
縄跳びのかっこいい持ち方から、足の動きの特徴的な縄跳びまで初心者の方も挑戦しやすい縄跳びが紹介されています。
練習して、友達を驚かせてみましょう!
学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ(21〜30)
カード投げ

学校でのあき時間に、大富豪やババ抜きなどトランプというのは定番の遊びですよね。
アニメや漫画などでシュッとトランプを飛ばして、物や人にあてるシーンがあります。
「本当にそんなことできるの?」と思われるかもしれませんが、実はできます!
トランプで紙コップを倒したりできますので、ぜひ練習してみてくださいね!





