学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
学校で開催される文化祭やクラスの交流の場を盛り上げる場面には、みんなで楽しめる隠し芸がぴったりです。
学校全体が注目する舞台上で披露したり、クラスメイトと仲を深めるイベントとして取り組むなど、さまざまなシーンで活用できる隠し芸を紹介していきますね。
あらかじめ準備や練習が必要なものから即興で挑戦するものまで幅広いアイデアをピックアップしました。
歌やダンス、運動など得意とするものから選ぶもよし、新たな分野にトライするのもいいでしょう。
学校の教室や体育館でできる隠し芸のアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。
学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ(31〜40)
パントマイム

隠し芸の定番といえばやはりパントマイムではないでしょうか。
パントマイムといっても数多くのテクニックや技がありますが、その中のいくつかを覚えるだけで十分盛り上げられます。
自己紹介などにもおすすめの芸です。
なぞかけ

落語家さんなどで知っている人も多い「なぞかけ」という隠し芸はいかがでしょうか。
お題に対してうまいことを言って返すだけと思われてしまいますが、実はかなり難しいんです。
日頃からいろいろなお題を自分で出して答える訓練をしておきましょう。
アサラト

西アフリカ生まれのパーカッションのアサラトです。
パチカとも言われています。
楽器ではありますが、アフリカでは子供のおもちゃとしても人気のものです。
楽器と曲芸を混ぜた感じで、学校でやったらなかなかおもしろいのではないでしょうか?
ギター

かっこいい楽器といえばやはりギターを想像する人が多いのではないでしょうか。
ギターはオーソドックスな楽器といえますが、実際に弾ける人は少ないので立派な隠し芸になります。
簡単なフレーズもあるので調べて練習してみてください。
ハンカチマジック

手に持ったペンの前でハンカチをひらひらと舞わせると、ペンが消えるというマジック。
ペンなどの文房具は誰でも持っていますが、ハンカチを持っていると男子なら好感度アップですね。
自信ありげにやるのがマジックでは何より重要です。
学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ(41〜50)
ペットボトルに入る携帯電話

ペットボトルと携帯というだいたいどなたでもお持ちの物でできる隠し芸です。
実はこれペットボトルにあらかじめ、切れ目をつけて携帯が入るようにしているだけという、超簡単なものなんですが、一見本格的にみえますよね。
ポイントははじめに水をいてた状態でみんなの前に出すことではないでしょうか。
そのおかげで普通のペットボトルと信じてもらえそうです。
切り口の下まででしたら水を入れてもまったく問題ありません。
ペン回し

学校でできる手軽で定番の隠し芸といえばペン回しではないでしょうか。
実はペン回しといってもかなり奥が深く、さまざまなテクニックや技があります。
ペン回しがしやすいように開発された専用のペンなども売っているのでチェックしてみてください。





