学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
学校で開催される文化祭やクラスの交流の場を盛り上げる場面には、みんなで楽しめる隠し芸がぴったりです。
学校全体が注目する舞台上で披露したり、クラスメイトと仲を深めるイベントとして取り組むなど、さまざまなシーンで活用できる隠し芸を紹介していきますね。
あらかじめ準備や練習が必要なものから即興で挑戦するものまで幅広いアイデアをピックアップしました。
歌やダンス、運動など得意とするものから選ぶもよし、新たな分野にトライするのもいいでしょう。
学校の教室や体育館でできる隠し芸のアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。
学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ(21〜30)
サプライズフラッシュモブ

文化祭に一体感と驚きをもたらす最高の演出です。
最初は普通にふるまい突然音楽が流れ出すと、クラスメートたちが踊り始める展開にお客さんは驚きとワクワクが止まりません。
曲は誰もが知っている人気ナンバーやイベントテーマに合わせたものを選ぶと盛り上がります。
事前に簡単な振り付けを練習し、誰でも参加できるよう工夫することで成功率も高まります。
タイミングを合わせて校内全体を巻き込むような演出にすれば一大イベントになるでしょう。
仲間と力を合わせて一体感を味わえる企画です。
キャップ投げ

いまでは全国の大学で同好会が作られるほど人気のあるキャップ投げ。
ペットボトルのキャップ投げをデコピンするときのような形で持ち、前に押し出すものです。
一見すると簡単そうですが、さまざまな球種があり奥が深そう。
学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ(31〜40)
声が遅れて聞こえる

いっこく堂さんでおなじみの「声が遅れて聴こえる」という隠し芸です。
簡単そうに見えて、実はかなり難しい芸のひとつで、自然に見えるようになるにはかなりの練習が必要になってきます。
これがマスターできたら腹話術にも挑戦してみましょう。
神技リフティング

体育授業や部活などでサッカーがありますが、リフティングってむずかしいですよね。
普通にできるだけでもすごいのに、それが神技となるとさらに尊敬を集めそうです。
隠し芸としてすごいリフティングを覚えてみてはいかがですか?
こちらではむずかしそうにみえますが、初心者の方でも挑戦しやすい神技リフティングを紹介しています。
トランプ飛ばし

中途半端に取得して披露しようとしてしまうと、周りにけがをさせてしまうかもしれないので要注意です。
また、せまい室内で行わない、多く人のいるとこでやらない、なども守ると、より楽しくこのかくし芸を披露できるかもしれませんね。
ブーメランカード

マジシャンがカッコよくシュッとトランプを投げる姿はかっこいいですよね。
隠し芸のレパートリーにトランプ投げはいかがでしょうか?
こちらはトランプ投げでもめずらしく、投げたカードがブーメランのように自分の手元に戻ってくるというものです。
トランプでヒマをつぶすときなどに、サッとみせられると驚かれそうです。
手を使わずペットボトルにコインを入れる

学校にペットボトルを持っていく人は多いと思います。
こちらの動画の1分ごろで手を使わずにペットボトルにコインを入れる方法が紹介されています。
必要なものはつまようじです。
お弁当を買ったときにもらえる割り箸と一緒に入っていますよね。
つまようじをパキッと折ってペットボトルのフチにのせ、その上にコインをのせます。
そこへ水を垂らすと、手を使わずにコインを落とせます!
簡単な材料で、練習もほとんどなくできそうです。
ランチタイムに簡単に披露できそうです。





