RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【簡単】小学生向けのなぞなぞ

ちょっとした時間に友達や家族と楽しめる、なぞなぞ。

ちょっと問題を知っているだけで遠足のバスの中や、家族旅行の合間、友達との暇つぶしに遊べますよね!

この記事では、そんな暇つぶしにぴったりな小学生向けのなぞなぞを紹介します。

簡単なものからちょっと難しいものまで、またとくだけで漢字や英語の勉強になるものまで、さまざまな種類のものを集めました。

小学生向けのなぞなぞなのに、お父さんやお母さんに出してみると、意外に答えられなかったりして……?

ちょっとした時間に、友達や家族と気軽な気持ちで遊んでみてくださいね!

【簡単】小学生向けのなぞなぞ(51〜60)

ふつうレベルのなぞなぞ

ふつうレベルのなぞなぞクイズレベル5
ふつうレベルのなぞなぞ

なぞなぞが好きな子供たちの中には、初心者向けの優しいなぞなぞに慣れてしまった子もいるのではないでしょうか?

そこで、初心者向けから少し難易度を上げたレベルのなぞなぞに挑戦してもらいましょう。

いつもと違う問題に戸惑いながらも、目を輝かせながらなぞなぞを楽しんでもらえそうですよね。

ちなみになぞなぞは、思考力を鍛えることにも有効だそうです。

なぞなぞは子供たちが自分たちで答えを考える時間を、作れるからだそうです。

また、問題から単語や表現から覚えることで、語彙力の向上にもなりますよ。

いろいろななぞなぞの問題を通して思考力や語彙力を高めていきましょう。

クリスマスなぞなぞ

クリスマスなぞなぞ 10問 かんたん! ようちえん〜1年生 ヒントも【アニメつき】
クリスマスなぞなぞ

クリスマスにはパーティーを開いたり、ごちそうを食べたり、プレゼントをもらったり。

12月になると、クリスマスを楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。

そこで、クリスマスのイベントにもオススメな、クリスマスなぞなぞをご紹介します。

クリスマスの時期によく目にするものや、クリスマスに関係のあるものに絞った問題です。

問題文に一ひねりのあるのがなぞなぞです。

子供たちにも、いろいろな視点から考えてもらい、さまざまな発想の中から思考を巡らせて解いてもらいましょう。

クリスマスのイベントでおこなうと、盛り上がりそうですね。

低学年向けなぞなぞクイズ

なぞなぞクイズ 子供向け(~小学校低学年)
低学年向けなぞなぞクイズ

子供は言葉の多くを毎日の生活から学びます。

学校に行って「ワンワンと鳴く動物は犬です」「料理をするときに使う刃物を包丁といいます」と事物そのものを習うことは意外と少ないんですよね。

子供は生活の中から必要だと思う言葉を吸収し、自分でも使うようになるんです。

なので、ある意味ダジャレが理解できることは子供の世界では「高等テクニックを得た」ともいうべき?

かもしれません。

「うれしいときにできるこぶって何だ?」もちろん答えは「たんこぶ」です。

子供は実際には「こぶ」できなくてこれは言葉遊びなのだと理解するんですね。

少し理屈っぽい話とはなりましたが、子供が興味を示すならたくさんなぞなぞを与えてもいいかもしれませんね。

初級簡単なぞなぞ

初級♪簡単なぞなぞ。10問|ヒントもでて楽しい!
初級簡単なぞなぞ

なぞなぞが好きな子供も多いですよね。

身近にあるものの問題や、問題文の中にヒントがあるなど、低学年の子供たちにも解きやすいなぞなぞをご紹介します。

簡単な問題なら、なぞなぞが得意ではない子供たちも取り組みやすく楽しめるのではないでしょうか?

想像力を働かせ、一生懸命に考えて答えが出たときの嬉しい顔が、浮かんできます。

さらに、自分が出した答えが正解していたら達成感や嬉しい気持ちが、子供達の自信にもつながりそうですね。

夏にぴったりなぞなぞ

【なぞなぞクイズ(8)】夏のクイズ!知育&脳トレや頭の体操*音声読み上げで子供向けにも◎
夏にぴったりなぞなぞ

夏休みや花火大会や夏祭りなど、夏から連想するものは多くありますよね。

子供達も、楽しいことが多い夏のことを考えるとワクワクとした気持ちになるのではないでしょうか?

そこで、夏にピッタリな夏のなぞなぞをご紹介します。

問題文に夏のものが入っていたり、答えが夏のもののなぞなぞですよ。

夏のものがテーマとなっていますが、なぞなぞなので解答をだすためには、一筋縄ではいかない問題もありますよ。

発想を変えたり頭をひねったりして答えを見つけていきましょう。