RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【難易度低め】今すぐ弾ける!シューマンのピアノ作品を一挙に紹介

温かみあふれるピアノ曲を数多く残した、ロマン派を代表する作曲家の一人であるロベルト・シューマン。

その作品の中には、テレビやCMなどでたびたび使用されている『トロイメライ』をはじめとする、親しみやすく比較的やさしいレベルの楽曲もあります。

そこで本記事では、シューマンらしさを感じられる名曲の中から、ピアノ初心者でも挑戦しやすい、難易度低めのピアノ作品をご紹介します。

ゆったりとした曲から快活な曲まで、幅広くピックアップしているので、お気に入りの1曲を見つけて、さっそくチャレンジしてみてくださいね!

【難易度低め】今すぐ弾ける!シューマンのピアノ作品を一挙に紹介(21〜30)

アラベスクハ長調作品18Robert Schumann

Schumann – Arabesque in C major, Op.18 – pianomaedaful
アラベスクハ長調作品18Robert Schumann

ロベルト・シューマンの偉大な名曲『アラベスクハ長調作品18』。

アラベスクというのはアラビア風という意味で、文字通り、アラビアンなメロディが登場します。

そんな本作は手の大きさによって難易度が変わるものの、声部を両手で補うなどをすれば、問題なく演奏できます。

「ritardando」が2回登場する部分があるのですが、ここは楽譜だけではイメージをつかみにくいと思いますので、プロの演奏家を参考にしてみてください。

こどものためのアルバム Op.68 第8曲「勇敢な騎士」Robert Schumann

【ピアノ発表会おすすめ】乱暴な騎士(勇敢な騎手)♫ シューマン / Wilder Reiter Op.68-8, Schumann
こどものためのアルバム Op.68 第8曲「勇敢な騎士」Robert Schumann

ドイツのロマン派を代表する作曲家、ロベルト・シューマンのピアノ曲、何だか難しそう……と思われる方も多いかもしれませんが、発表会でもおすすめできる作品はちゃんと存在します。

『乱暴な騎士』という邦題でも知られるこちらの『勇敢な騎士』は、短いながらも三部形式の楽曲構成で中間部の転調など練られた楽曲展開のドラマ性やロマン派らしい旋律を味わえる名曲で、技術的にもそこまで難しいものではないため、挑戦しやすい作品と言えましょう。

8分の6拍子というリズムと連続する3連符に注意しつつ、乱暴になりすぎない程度に力強く演奏してみてくださいね。

こどもの情景 作品15-1「見知らぬ国」Robert Schumann

シューマン「子供の情景」より「見知らぬ国々と人々」 楽譜 ピアノ クラシック Schumann:Kinderszenen op.15 piano score
こどもの情景 作品15-1「見知らぬ国」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが「子供心を描いた大人のための作品」として残したピアノ小品集『子供の情景』の第1曲目『見知らぬ国』。

同時代を生きた作曲家フランツ・リストが、この曲について「娘が夢中になって弾いてとせがんでくるんだ」と語ったという逸話も残されています。

第1曲目は「異国から」などのタイトルでも親しまれており、発表会曲としても人気の作品です。

ゆったりと流れるメロディーが美しい曲なので、慣れてきたら、ペダルを効果的に入れる練習もしてみましょう。

こどものためのアルバム 作品68-16「はじめての悲しみ」Robert Schumann

【先生が弾く】シューマン:初めての悲しみ 「子供のためのアルバム」より Schumann ”Erster Verlust” Album für die Jugend Op .68
こどものためのアルバム 作品68-16「はじめての悲しみ」Robert Schumann

静かにポロポロと涙を流すような切ないシーンが思い浮かぶ、『子供のためのアルバム』の第16曲『はじめての悲しみ』。

右手のもの悲しいメロディーを受け止めるように、左手の合いの手が入り、なめらかに進行していきます。

そして最後は、印象的な和音のフレーズで締めくくられます。

短い曲の中で、静かな悲しみと怒りの混じった悲しみ、両方を表現できれば、ワンランク上の仕上がりに!

「こんなことがあって悲しかったな」など、自分の身の回りのことと重ね合わせてみると、表現を付けやすくなりますよ!

こどもの情景 作品15-13「詩人のお話」Robert Schumann

シューマン: 子供の情景,Op.15 13. 詩人のお話 pf.グヤーシュ・マールタ:
こどもの情景 作品15-13「詩人のお話」Robert Schumann

『子供の情景』の第13曲『詩人の話』は、終始穏やかで落ち着いた雰囲気の楽曲。

詩人が子供たちにやさしいく語りかけているかのような、温かみを感じられる作品です。

非常にゆったりとしたテンポで進行し、途中で小節線が拍子通りに書かれていない部分が出てきます。

ここは、即興的に自由に弾いていい部分!

ただ音を並べるだけでなく「こんな感じに弾くと詩人が悠々と語っている雰囲気を表せるかな?」と思考を巡らせながら弾いてみると、より曲への愛着が湧いてきますよ。

色とりどりの小品 作品99-4 5つの音楽帳 第1曲Robert Schumann

R. シューマン:色とりどりの小品 Op.99 5つの音楽帳 第1曲 /椎野伸一(ピアノ)
色とりどりの小品 作品99-4 5つの音楽帳 第1曲Robert Schumann

『色とりどりの小品 作品99-4』は、未発売だった曲ばかりを集めた小品集。

その中に収録された『5つの音楽帳 第1曲』は、深い悲しみを感じさせる作品です。

ピアノを習い始めたばかりの頃は、アップテンポの技巧的な曲に憧れがち。

ですが、この曲のような音色や表現が重要な練習することで、弾ける曲の幅がぐんと広がるんです。

弾いているうちに「この響きすてきだな」と思えてきたら、耳が育っている証!

ぜひ、重なり合う音の美しさを感じながら、弾いてみてくださいね。

こどものためのアルバム 作品68-14「小さな練習曲」Robert Schumann

R.シューマン/子供のためのアルバム op.68-14「小さな練習曲」|小林音楽教室(東京)
こどものためのアルバム 作品68-14「小さな練習曲」Robert Schumann

「ひそやかに、そしてきわめて均等に演奏するように」と楽譜に示されている、『子供のためのアルバム』の第14曲『小さな練習曲』。

練習曲のように音が規則正しく並べられていますが、和音の進行にシューマンらしいやわらかさを感じられる、機械的な指練習のための曲とは一線を画す作品となっています。

明るく穏やかな和声の流れをきれいに演奏するためには、音の粒をそろえることが欠かせません。

楽譜を読んでいく段階から、ゆったりとしたテンポで正しい手のフォームを意識して練習していくのがオススメです!