RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

5歳児と楽しもう!9月にぴったりな製作アイデア

夏から秋へ徐々に季節が移ろう9月。

5歳児さんもぐっと成長してたくましくなりますよね。

子供たちの「やってみたい」「挑戦したい」気持ちを活かせるような製作活動を取り入れたいと悩む先生も多いのではないでしょうか?

今回は9月にぴったりな5歳児さんの製作アイデアを紹介します。

9月らしいモチーフや素材を使ったアイデアを集めたので、ぜひ絵本や戸外活動も製作の導入に取り入れてみてください。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、本文中は「制作」と表記しています。

5歳児と楽しもう!9月にぴったりな製作アイデア(26〜30)

折り紙2枚で折るリスNEW!

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い リス 折り方 / 動物 りす 飾り Origami Squirrel
折り紙2枚で折るリスNEW!

かわいらしいリスを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目を半分の三角に折り、開きます。

線に合わせて角を少し折ります。

裏返し、反対側の角も折り上げます。

中心に向かって両側の角も折り上げましょう。

耳部分となる両角をそれぞれ中心に向かって折り込み、顔や口部分も丸くなるように折って整えれば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角になるように折ったら開いて中心の線に向かって両側の角を内側に折ります。

下側の2つの角も中心に向かって折りましょう。

少しずらして半分に折り、体全体が丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成です。

最後に顔と体をのりで固定し、リスの顔を描けばできあがりです!

立体ミノムシNEW!

【折り紙】ミノムシ 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
立体ミノムシNEW!

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。

折り紙3枚を準備して作っていきましょう。

ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。

折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。

再び折り目に合わせて折っていき裏返します。

角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。

ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。

難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。

同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。

最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。

表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。

フルイドアート

【フルイドアート】紙コップから絵の具を流して製作あそび🎨【100均の材料で簡単に!】
フルイドアート

芸術の秋にピッタリのフルイドアートを子供たちと一緒に体験してみませんか?

フルイドアートは絵の具の流動性を利用したアート作品のことです。

洗濯のり、紙コップ、アクリル絵の具、ケント紙、割りばし、そしてケント紙を貼り付ける箱を用意してください。

秋らしい赤や黄、茶色などの絵の具と洗濯のりを等量混ぜ、数色を重ねて紙コップに入れ、箱で押し付けてひっくり返すと、絵の具が流れ出して美しい模様が生まれます。

色の動きを変化させたり新たな色を加えることで、子どもたちの自由な発想を生かすことができますよ!

ぜひこの秋、お試しください。

【牛乳パック】鳴子製作

【幼稚園・保育園】9月 牛乳パックでつくれる!カチカチ鳴子 製作/楽器
【牛乳パック】鳴子製作

カチカチと音のなる鳴子は、子供たちが興味を示してくれること間違いなし!

日本に古くからある楽器を子供たちにも手軽に体験してもらいましょう。

身近な素材の牛乳パックを使えば、手軽に鳴子を作っていただけます。

子供たちと一緒に作る際は、カッターを使う工程は大人がおこなってくださいね。

鳴子本体に絵を描いたり、シールなどでデコレーションする工程を子供たちがおこないましょう!

カチカチという音はペットボトルキャップを使って表現しています。

運動会の応援アイテムにもピッタリなのでぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

【トイレットペーパー芯】ぽんぽこたぬき

トイレットペーパーの芯を使って、かわいいタヌキのクラフトを作ってみてはいかがでしょうか。

まず、芯を半分に切って、茶色や黄土色の折り紙や画用紙で包みます。

同様の紙で、タヌキの手足、耳、顔などのパーツを作って、切り取ります。

目の部分は白い紙を丸く切り取り、黒目を描くとかわいい表情が作れますよ。

出来上がりは台紙に貼り、月やお月見だんごなどと一緒に貼ると、秋の風情を楽しむのにピッタリな壁飾りになりますね。