RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集

9月と言えば、秋の製作活動が始まる季節ですね。

敬老の日やお月見、秋の自然物を使った作品など、5歳児さんと一緒に楽しめる製作のアイデアをいっぱい集めました。

落ち葉を使ったかんむりや、野菜スタンプできのこを表現したり、牛乳パックで作る鳴子など、季節感のあふれる作品ばかり。

お子さんの想像力を引き出しながら、秋ならではの製作の時間を楽しんでみませんか?

それぞれの製作の魅力や、子供たちと一緒に取り組むポイントも紹介していきます。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、本文中は「制作」と表記しています。

5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集(41〜50)

【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

【保育園の製作】「十五夜のお月見」保育士が実演紹介。中秋の名月=9月21日(火)
【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

5歳の子供たちには、ゲームをしながら楽しめるお月見の制作をオススメします。

まず、先生側で丸く切って真ん中をくり抜いた黄色い画用紙、その画用紙の大きさに合わせて切った黄色いセロハン、そしてその他のお月見の飾りになる形に切った画用紙を用意しておきます。

子供たちには、黄色いものを探して月をデコレーションしていこう!ということで、黄色いもの探しゲームをしながら月をデコレーションしていってもらいます。

用意しておく黄色いものは、黄色い丸シールや星型のシール、黄色系のマスキングテープなどがオススメ。

これらを子供たちに黄色いもの探しをしてもらいながら、好きなようにセロハンの上に貼ってもらいます。

できたら真ん中がくり抜かれた画用紙と組み合わせ、月が完成!

他の飾りも組み合わせて、お月見飾りを仕上げましょう。

折り紙で立定的なぶどうの製作

【保育 製作】ぶどうの製作♪折り紙で立体的にできる作り方!
折り紙で立定的なぶどうの製作

子供たちが大好きなぶどうをモチーフにした秋の制作はいかがでしょうか?

トイレットペーパーの芯と折り紙を組み合わせて作る、立体的なぶどうの作り方です!

カットしたトイレットペーパーの芯をぶどうの形になるように貼り合わせ、丸くカットした画用紙に接着してください。

続いて、クシャっと丸めた折り紙を芯の中に入れ込みます。

ぶどうの枝は直接描き込んでも、色紙や画用紙をカットして作ってもOK。

シンプルな方法で5歳児さんにも作りやすいと思いますので、ぜひ子供たちと一緒に制作を楽しみましょう!

立体的に仕上がるので、壁面飾りにもオススメですよ。

ぶどうの絵画

【幼稚園・保育園】9月食欲の秋!ぶどうだいすき絵画・製作
ぶどうの絵画

おいしい秋の味覚、ぶどうをモチーフにした絵画を作ってみましょう。

大きなぶどうを画用紙いっぱいに描いてみたり、丸く切った紙を組み合わせてぶどうを作り上げたりなど、作り方はさまざま。

ぶどうの質感を出すために、緩衝材に使われるぷちぷちをローラーのような形にし、そこに絵の具をつけてぶどうを描いた上を転がしていくのもオススメです。

他にもタンポを使ったり、指スタンプ、足形や手形をうまく利用して描いていくのもいいでしょう。

子供たちの年齢に合ったやり方で、おいしそうなぶどうを作ってくださいね!

じゃばら折りで柿を作ろう

【幼稚園・保育園】本物みたい?10月秋の味覚!まっかっかの柿製作
じゃばら折りで柿を作ろう

柿は秋の味覚としてや、庭を彩る果物としておなじみですよね!

そんな柿のモチーフでお部屋を彩ってみませんか?

5歳児さんにも作りやすい折り紙を使った制作アイデアです。

ジャバラ折りにした折り紙2枚を貼り合わせて円形に整えます。

これと同じものを3個作り、中心に両面テープを貼り付けてそれぞれを重ねて固定しましょう!

仕上げにヘタとひもを付ければつるし飾りに!

子供たちとたくさん作って季節感を味わってみてはいかがでしょうか。

お花紙で作るチクチク・コロコロ栗

【幼稚園・保育園】11月こどもと作るチクチク・コロコロ栗製作
お花紙で作るチクチク・コロコロ栗

お花紙と折り紙を使って作る、秋の季節にぴったりな栗の飾りです。

さまざまな色のお花紙を重ね合わせたものをじゃばら折りにして、中心をホッチキスで固定します。

お花紙の両端を切ったら、順番に紙を広げていきましょう。

1枚ずつていねいに広げることで、ふんわりとした立体感を演出できます。

つぎに折り紙で栗を作り、目のシールや口、模様などを加えましょう。

茶色と黄色の両面折り紙を使うのがオススメです。

最後に、両面テープでお花紙の上に栗を貼り合わせたら完成。

11月の幼稚園や保育園のお部屋や扉にも飾れる栗をぜひ制作してみてくださいね。

トンボのめがね

【保育園・幼稚園】作って遊べるとんぼ製作アイデア!透けて見えるメガネのおもちゃの作り方
トンボのめがね

5歳児さんと一緒に取り組む「トンボのめがね」の制作は、楽しみながらハサミでカットする技術を高めることができます!

手に入りやすい材料として、カラークリアファイルとカラーセロファンを使用。

油性ペンで描いた色とりどりの模様や、キラキラのシールでデザインすれば、個性的なトンボの羽が完成しますよ!

普段あまり扱わないクリアファイルの切り心地は新鮮な体験になるでしょう。

さらに、透けるレンズ部分にカラーセロファンを用いることで、制作後もトンボめがねを通してカラフルな世界を楽しむことができます。

ちょっと難しそうな工程も先生と一緒に挑戦すれば、達成感を味わえますね!

ちぎり絵で作る小さな秋

【季節の製作】簡単!折り紙と紙皿でかわいい小さな秋つくろ!!!!
ちぎり絵で作る小さな秋

紙皿の上に小さな秋を作ってみましょう。

紙皿にちぎり絵のように、細かく切った折り紙を貼っていきます。

秋をイメージした色、色づいた葉をイメージして赤、黃、オレンジの折り紙を細かくちぎります。

ぺたぺたと簡単に貼っていけるよう、あらかじめ紙皿の方にのりを全体にしっかりと塗っておきましょう。

ちぎり絵が完成したらその上に飾る秋の風物詩、どんぐりや栗を折り紙で作っていきましょう。

落ち葉の上にかわいいどんぐり、秋がギュッと閉じ込められたような作品のできあがりです。