RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介

9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介
最終更新:

暑い夏から少しずつ秋らしさを感じられるようになる9月。

保育園や幼稚園でも戸外で遊んだり、散歩や遠足に出かけて秋の自然に触れる機会も多くなるのではないでしょうか。

そんな9月にオススメの壁面飾りのアイディアを紹介します。

お月見にちなんだものから、自然や食べ物、生き物をテーマにしたものまで、かわいくて季節感あふれる楽しいアイディアをぎゅっと詰め込みました。

子供たちと一緒に秋の雰囲気を味わえる制作アイディアも一緒に紹介しているので、ぜひ9月の保育に取り入れてお部屋に飾ってみてくださいね。

9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介(1〜10)

かわいい立体コスモス

『秋の花の折り紙の作り方』3パターン簡単可愛いコスモスのおりがみ(子供向け!)・Origami Cosmos easy
かわいい立体コスモス

秋を代表するお花コスモスを折り紙で立体的に作っていきましょう。

折り紙を1枚準備し、ジャバラ折りに折っていきましょう。

幅の大きさが均等になるよう注意して折ってくださいね。

ハサミで先端部分を切ってコスモスの花びらを作っていきましょう。

花びらを3枚とり、線に合わせて折って立体的なコスモスを作っていきましょう。

同様の物を4個作って貼り合わせたらコスモスの完成です。

コスモス畑を作って秋の風景を作って楽しむのも季節感を感じられてオススメですよ。

お月見だんごの折り方

【折り紙】お月見団子 立体的で簡単な折り方 秋の折り紙 十五夜の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。

折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。

角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。

はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。

角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。

最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。

十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!

手足がついたきのこ君

【秋の折り紙】手足がついたキノコ君の折り方音声解説付き☆How to make cute mushrooms out of paper/たつくり
手足がついたきのこ君

秋が旬!

手足がついたきのこ君のアイデアをご紹介します。

きのこといえば、何をイメージするでしょうか?

なめこやしいたけ、エリンギやしめじなど、豊富なきのこがありますよね。

普段の食卓や給食にもよく登場するきのこは、秋が旬の食材ですよね!

今回は折り紙で、手足がついたきのこ君を作ってみましょう。

準備するものは好きな色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした折り紙、ペンです。

きのこの丸みを出す工程がポイントですよ!

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

飾りにピッタリ!トンボの折り方

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
飾りにピッタリ!トンボの折り方

日本の秋の風物詩といえばトンボですよね。

今回は秋の制作にぴったりな折り紙で作るトンボを紹介しましょう。

折り紙2枚、目、フェルトペンを準備して作っていきましょう。

トンボの体は、縦横に折り目をつけながら中心線に向かって正方形の形になるよう折っていきましょう。

折り紙を膨らまして折っていく部分は指先を使いながら折っていくのがポイントです。

残りの1枚の折り紙を準備し羽部分を作っていきましょう。

折り紙を外側へ開きながら折りたたむ部分はゆっくり丁寧に折っていきましょう。

体と羽をのりで貼り合わせ最後に体の形を調整していきます。

目を貼り合わせたら完成です。

3歳から作れるコオロギ

【折り紙】コオロギの作り方 簡単な折り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
3歳から作れるコオロギ

お散歩で見つけると子供たちから大人気のコオロギを折り紙で作っていきましょう。

折り紙を1枚準備して作っていきましょう。

三角に2回折ったら袋部分を開くように折り開いていきましょう。

中心線に向かい左右を折り再び袋部分を開くように折り開いていきます。

コオロギの体とコオロギの足部分は先端をとがらせながら作っていきましょう。

しっかりと折り目をつけることで立体的にカッコ良くコオロギが立つように完成します。

ぜひ作ってみてくださいね!