9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋らしさを感じられるようになる9月。
保育園や幼稚園でも戸外で遊んだり、散歩や遠足に出かけて秋の自然に触れる機会も多くなるのではないでしょうか。
そんな9月にオススメの壁面飾りのアイディアを紹介します。
お月見にちなんだものから、自然や食べ物、生き物をテーマにしたものまで、かわいくて季節感あふれる楽しいアイディアをぎゅっと詰め込みました。
子供たちと一緒に秋の雰囲気を味わえる制作アイディアも一緒に紹介しているので、ぜひ9月の保育に取り入れてお部屋に飾ってみてくださいね。
9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介(1〜10)
お手軽コスモスの折り方

コスモスの折り方を紹介しましょう。
1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。
4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。
全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。
コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。
最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!
作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。
お手軽キノコの折り方

秋の味覚といえばきのこを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そんなきのこを折り紙で作ってみましょう。
まず折り紙を2回四角に折り、開いたら中心に向かって二つの角を折ります。
次に裏返して残りの二つの角を長方形になるように折り上げます。
もう一度裏返して左右を内側に折り込んだら半分に折ります。
白い部分のみ折り下げましょう。
白い部分の左右を内側に折り込みます。
最後にすべての角を内側に折って丸みを表現すれば完成です。
絵を描いたり、シールを貼ったりしてきのこに自由に模様を描いてくださいね。
お月見のススキ

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。
折り紙を横に2回折っていきましょう。
4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。
角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。
持ち手部分をテープで止めたら完成です。
隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。
ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。
秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!
ハサミを使うトンボの折り紙
秋に見かけることが多いトンボを折り紙で作ってみましょう。
折り紙、丸シール、はさみを準備して作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折っていきましょう。
中心線に合わせて折り下げたら戻し折り筋をつけていきましょう。
トンボの胴体を作りはさみで切り目を入れていきましょう。
この時に切りすぎないように注意してくださいね。
羽部分と胴体部分をそれぞれ折って作っていきましょう。
最後に丸シールで目を貼ったら完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。
折り紙1枚のもみじ

切り絵で作る!
折り紙1枚のもみじのアイデアをご紹介します。
秋のお散歩やお出かけで、色づいていくもみじを見る機会もあるのでは。
室内でも秋の訪れを楽しめるように、折り紙でもみじを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、型紙、ハサミです。
動画の中では2つのパターンが紹介されているので活動に合う方を選んでみてくださいね。
また、重なった折り紙をハサミでカットする工程はチカラが必要なので、無理せず取り入れてみてください。