9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋らしさを感じられるようになる9月。
保育園や幼稚園でも戸外で遊んだり、散歩や遠足に出かけて秋の自然に触れる機会も多くなるのではないでしょうか。
そんな9月にオススメの壁面飾りのアイディアを紹介します。
お月見にちなんだものから、自然や食べ物、生き物をテーマにしたものまで、かわいくて季節感あふれる楽しいアイディアをぎゅっと詰め込みました。
子供たちと一緒に秋の雰囲気を味わえる制作アイディアも一緒に紹介しているので、ぜひ9月の保育に取り入れてお部屋に飾ってみてくださいね。
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 10月の壁面飾りのアイディア。子供の作品を生かした秋の壁面
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】秋の製作アイデア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介(41〜50)
ハサミの練習にオススメのコスモス
はさみの練習もできる、コスモスの工作をしてみましょう!
はさみを一度入れるだけで端から端まで切れるサイズの画用紙、もしくは折り紙を用意し、子供たちがはさみを入れるガイド線を引っ張っておきます。
ここまで準備ができたら、子供たちにそのガイド線に沿ってはさみをいれていってもらい、細長い紙を作っていってもらいます。
切れた紙を4枚使って、コスモスの花びらになるように組み合わせて貼ってみましょう。
最後に、中心に小さい丸に切った画用紙か折り紙を貼れば、完成!
最後の丸い紙も、先生側で用意しておくのがオススメです。
画用紙などにこれらを貼ったら、ペンやクレヨンでくきや葉っぱを描き足してくださいね。
9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介(51〜60)
マスキングテープでおしゃれなきのこ
いろんな絵や柄が描かれたマスキングテープ。
そんなマスキングテープを使って、おしゃれなきのこを作るのはいかがでしょうか。
白い画用紙に、たて、横、ななめなど、ランダムに好きなマスキングテープを貼っていきます。
好きなだけ貼れたら、きのこのかさの形になるように画用紙を切り、きのこの柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成です。
子供たちそれぞれ、使うマスキングテープ、貼り方が異なってくるので、オリジナリティーあふれる作品ができますよ。
子供たちの年齢によっては、ハサミを使う場面は先生側で対応するようにしましょう。
いちょう

秋の飾りにも大活躍してくれるいちょうの折り紙です。
葉っぱの形が特徴的なので、子供たちも興味を示してくれるのではないでしょうか。
子供たちは扱いやすい普通サイズの折り紙で折るのがオススメ!
先生と一緒に作るなら、先生は小さめサイズの折り紙で作って変化を出してもいいですね。
また、壁面飾りやつるし飾りにしてもお部屋を明るく、秋の雰囲気いっぱいに演出してくれることでしょう!
飾りつけを子供たちと協力することで絆も深まりますね。
ききょう

秋の七草や俳句の秋の季語としても知られているききょう。
星のようなお花の形がかわいく、壁面飾りやリースのパーツにもオススメのモチーフです。
ぜひ子供たちに秋の花を知ってもらい、季節感を味わってもらいましょう!
作り方は子供たちにも扱いやすい普通サイズの折り紙を折りたたんで、下書きをしてハサミでカット。
先端も少しカットし、丁寧に開けばできあがりです!
白や薄紫、濃紫など色味を変えて作っても変化が出て楽しめるのではないでしょうか。
ぶどう

9月に先生と子供たちが一緒に作る折り紙のテーマとしてぶどうがオススメです。
半分にカットした折り紙を使って、ぶどうの実2粒を作れます。
それらを組み合わせてぶどうのふさを作っていきましょう!
ぶどうの折り紙は、子供たちの創造力や集中力を高め、手先の器用さを養うとともに、保育園や幼稚園に秋らしい雰囲気をもたらしてくれます。
また、壁面に飾ったり、果物屋さんごっこで遊ぶ、敬老の日のプレゼントなどいろいろな楽しみ方ができるので、ぜひこの秋の制作に取り入れてみませんか?
コスモス

秋を感じさせる花と言えば、コスモスを思い浮かべる方も多いでしょう。
秋桜とも書かれるこの花は、公園や河川敷などで見かける機会も多く、身近な存在と言えますよね。
そんなコスモスを、子供たちと一緒に折り紙で作ってみませんか?
折り紙1枚あれば、1輪のコスモスを手軽に制作することができるんです!
ピンクや白、紫などさまざまな色味を用いてグラデーションを作ると、より一層華やかさが増すのでぜひお試しを。
たくさん作れば壁面飾りとしても楽しむことができるので、ぜひ保育園や幼稚園の制作でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
足形とシールのきのこ

子供たちの足形を使った、きのこ作りに挑戦してみましょう!
まず、子供たちの足形を画用紙の上にとります。
この足形は、きのこの柄の部分として使います。
次に、きのこのかさの形に画用紙を切り出しましょう。
子供たちの年齢によっては、この作業は先生でおこなってくださいね。
きのこのかさができたら、足形のかかと部分にかさを貼ります。
そして、かさの部分に丸シールを貼ってきのこの柄を作れば完成!
きのこの周りは、秋らしい絵を描いたり、画用紙や折り紙で作った葉っぱや秋の味覚を貼ったり、園庭などで拾った落ち葉を貼ってデコレーションするのもオススメです。
おわりに
保育園や幼稚園にオススメの9月の壁面のアイディアを紹介しました。
子供たちの作った作品を活かした個性あふれる壁面のアイディアがたくさんありましたね。
秋は色とりどりの自然を感じたり、おいしい食べ物を味わったり、さまざまな楽しみ方がありますよね。
子供たちと一緒にたくさんの秋の魅力を見つけて制作に取り入れながら季節を感じていけるといいですね。





