RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介

暑い夏から少しずつ秋らしさを感じられるようになる9月。

保育園や幼稚園でも戸外で遊んだり、散歩や遠足に出かけて秋の自然に触れる機会も多くなるのではないでしょうか。

そんな9月にオススメの壁面飾りのアイディアを紹介します。

お月見にちなんだものから、自然や食べ物、生き物をテーマにしたものまで、かわいくて季節感あふれる楽しいアイディアをぎゅっと詰め込みました。

子供たちと一緒に秋の雰囲気を味わえる制作アイディアも一緒に紹介しているので、ぜひ9月の保育に取り入れてお部屋に飾ってみてくださいね。

9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介(31〜40)

輪つなぎで作るぶどう

壁面の飾りはどうしてもワンパターンになってしまいがちです。

その原因は、なんといっても平面な表現にあるでしょう。

その点、こちらの輪つなぎで作るぶどうは、立体的なため、壁に飾っても非常に映えます。

その理由は、やはりくるんと丸めて作るぶどうの実にあるでしょう。

紙では表現しづらい曲線をこのアートでは表現できるので、壁面アートにアクセントを加えたい場合にオススメです。

作りやすい飾りでもあるので、ぜひ他のフルーツの飾りなどにも応用してみてください。

たんぽと足形でお月見アート

子どもにとっても高齢者にとっても、9月といえばお月見が定番ですよね。

そんな9月にピッタリな壁面アートが、こちらの『たんぽと足形でお月見アート』。

写真を見てもらえれば分かるように、この作品は実写の写真と画用紙によるアートをミックスした作品です。

平面的なアートでもこのように実写の写真が入ることで、一気に華やかになるので非常にオススメです。

写真のように後ろ姿でも良いですし、表を向いた姿でも良いと思います。

カラフルな立体とんぼ

壁面アートを華やかに飾るなら、やはり立体的な造形は欠かせません。

こちらの『カラフルな立体とんぼ』は立体的な壁面アートのなかでも、比較的簡単な作品です。

そんなこの作品のポイントはなんといってもストローを使って立体的な構成を形作る手軽さではないでしょうか。

紙で立体を作るのは難易度が高いのですが、この作品の立体的な部分はストローだけですので、手先が不器用な方でも作りやすいと思います。

ぜひ試してみてください。

シール貼りで作るどんぐり

壁面アートは誰に向けて作るかによって、扱うテーマが大きく異なります。

そういう意味ではこちらの『シール貼りで作るどんぐり』は子どもが喜ぶ作品と言えるでしょう。

この作品のポイントはなんといってもどんぐりのかわいさにあると思います。

いかにどんぐりをかわいく形作るかというところがポイントなのですが、この部分に関してはデフォルメする能力が必要かと思います。

参考の写真のようなものでもいいのですが、より立体を意識して顔のパーツを貼っていくことで、よりかわいく仕上がるので、ぜひ意識してみてください。

夜のフクロウ集会

楽しげな雰囲気を演出したいなら、こちらの『夜のフクロウ集会』がオススメです。

この作品のポイントは紙袋をつかって、フクロウの胴体部分を表現している点です。

紙袋を使うことでかわいらしさを演出しつつ、立体的な表現も演出しています。

写真のようにフクロウがとまるひもを立体で演出してみるのも良さそうですね。

ただ制作の難易度はその分、上がるので、作る際は一つひとつの作業を丁寧にこなすようにしましょう。

お子さまがいるご家庭はぜひ試してみてください。