RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介

暑い夏から少しずつ秋らしさを感じられるようになる9月。

保育園や幼稚園でも戸外で遊んだり、散歩や遠足に出かけて秋の自然に触れる機会も多くなるのではないでしょうか。

そんな9月にオススメの壁面飾りのアイディアを紹介します。

お月見にちなんだものから、自然や食べ物、生き物をテーマにしたものまで、かわいくて季節感あふれる楽しいアイディアをぎゅっと詰め込みました。

子供たちと一緒に秋の雰囲気を味わえる制作アイディアも一緒に紹介しているので、ぜひ9月の保育に取り入れてお部屋に飾ってみてくださいね。

9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介(41〜50)

立体ミノムシ

【折り紙】ミノムシ 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
立体ミノムシ

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。

折り紙3枚を準備して作っていきましょう。

ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。

折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。

再び折り目に合わせて折っていき裏返します。

角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。

ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。

難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。

同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。

最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。

表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。

飾りにピッタリ!トンボの折り方

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
飾りにピッタリ!トンボの折り方

日本の秋の風物詩といえばトンボですよね。

今回は秋の制作にぴったりな折り紙で作るトンボを紹介しましょう。

折り紙2枚、目、フェルトペンを準備して作っていきましょう。

トンボの体は、縦横に折り目をつけながら中心線に向かって正方形の形になるよう折っていきましょう。

折り紙を膨らまして折っていく部分は指先を使いながら折っていくのがポイントです。

残りの1枚の折り紙を準備し羽部分を作っていきましょう。

折り紙を外側へ開きながら折りたたむ部分はゆっくり丁寧に折っていきましょう。

体と羽をのりで貼り合わせ最後に体の形を調整していきます。

目を貼り合わせたら完成です。

はじき絵きのこ

はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!

きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。

模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。

すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!

絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!

丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。

画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。

まんまるスタンプでぶどう

子供たちが好きな秋の果物にぶどうが挙げられますね。

そんなぶどうを、画用紙と乳酸菌飲料の容器のスタンプで表現しましょう。

まず、下準備として画用紙でぶどうの房全体の形を切り出しておきます。

紫の丸もたくさん用意しておきましょう。

紫の色にバリエーションがあると、仕上がりがきれいですよ。

子供たちには、丸を自由にぶどうの房にのりづけしてもらい、上から乳酸菌飲料の容器を使って丸くスタンピングしてもらいましょう。

画用紙の丸とスタンプの丸が重なって、芸術的な仕上がりに。

紫のスズランテープで吊るして飾ってくださいね。

りすのリース

かわいらしさ満点のりすのリースを作って秋を感じてみませんか?

先生は下準備として画用紙を3.5センチ幅に切っておきます。

黄色やオレンジ、赤などの秋らしい色を選びましょう。

子供たちには画用紙に綿棒で模様をスタンプしてもらったり、シールでデコレーションしてもらったりしてください。

デコレーションが終わったら、2センチ幅でのりを塗り、画用紙を輪っかの形にします。

輪を9個作ったら、中心にヒモを通してつないでいき、丸いリース状に整えましょう。

次に、どんぐりを接着剤でリースに貼りつけ、画用紙で作ったりすの顔を貼り付けて完成です!

コロコロどんぐり

秋の自然物、どんぐりを活かした制作を子供たちと一緒に楽しんでみるのはいかがですか?

秋になると子供たちが外でどんぐりを拾う機会も増えますよね。

そんなどんぐりに絵の具で好きな色を付け、画用紙の上でコロコロと転がせばステキなアートに大変身!

さらにその画用紙を葉っぱの形に切り、折り紙で作ったどんぐりを上に貼れば秋らしさあふれる作品の完成です。

実際に拾った色とりどりの落ち葉を一緒に飾ってみるのもオススメですよ。

子供たちの個性と秋らしさがたっぷりと詰まった壁面飾りになりそうですね。

シール貼りで立体的なぶどう

細長く切った画用紙に、丸く切り取った折り紙をペタペタと貼り付けて作る、立体的なぶどうの制作です。

切り取った折り紙の裏には両面テープを貼り、子供たちに剥がして貼ってもらいましょう。

折り紙が貼れたら、三角形に切った画用紙にらせん状に巻き付けます。

最後にモールのヘタと画用紙で作った葉っぱを付ければ完成です。

折り紙は、もちろんシールを代用してもOK。

子供たちに好きな柄を選んでもらいましょう。

秋の壁面飾りにもぴったりのアイデアですね。