【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
いまや世代を問わずに親しまれるようになった昭和の名曲の数々。
今回はその中でも、70代の方にオススメの盛りあがる曲をご紹介しますね。
1960年代から1980年代のヒット曲を中心に、カラオケでも人気の高い歌や口ずさみたくなる曲を集めました。
歌うことでストレス発散したり、みんなで一緒に楽しく歌っても、より良さを感じられると思います。
ひとりで歌詞をじっくり聴きながら楽しむのもいいですね。
気持ちを盛り上げてくれるすてきな歌の数々、当時の思い出を振り返りながら、ぜひお楽しみください。
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 【70代の方向け】オススメの応援ソング。元気をもらえる歌まとめ
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲(91〜100)
レッツ・ゴー・シェイク!寺内タケシ & バニーズ

渚で繰り広げられる青春のロマンスと、エレキギターによるさく裂するサウンドが織りなす1967年3月のハッピーチューン。
若者文化の象徴であるダンスホールやゴーゴー喫茶で、熱狂的な支持を集めたグループサウンズの黄金期を代表する名曲です。
寺内タケシとバニーズの代表作として知られる本作は、アルバム『レッツゴー「運命」』に収録され、第9回日本レコード大賞編曲賞に輝きました。
寺内さんの卓越したギターテクニックとバンドの一体感が生むエネルギッシュなサウンドは、サーフロックの真髄を伝える珠玉の一曲。
青春時代の輝きを思い出したい方や、日本のロック史に触れたい音楽ファンにオススメの一曲です。
微笑がえしキャンディーズ
懐かしいドラマチックな雰囲気が心を温かく包み込む楽曲です。
1978年2月に発売されたキャンディーズの最後のシングルは、オリコンチャートで1位を獲得する大きな反響を呼びました。
明るく軽快なメロディと心に響く歌詞が見事に調和したこの曲は、ともに口ずさんだり、思い出話に花を咲かせたりするのにピッタリです。
懐かしい思い出とともに、皆様で楽しいひとときを過ごしていただければと思います。
【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲(101〜110)
ひなげしの花アグネス・チャン

ピュアな歌声とはかない花の姿が、人々の心に深く刻まれる名曲。
1972年にリリースされたこの楽曲は、アグネス・チャンさんのデビュー曲として大ヒットを記録しました。
丘の上でひなげしの花を使って恋占いをする女性の姿を通じて、別れの悲しみや未来への希望が繊細に描かれています。
アグネス・チャンさんの特徴的な歌い方が印象的で、1973年の第24回NHK紅白歌合戦でも披露されました。
穏やかなメロディと心に響く歌詞は、懐かしい思い出を振り返りたい時や、大切な人と一緒に口ずさみたい時にオススメです。
河内音頭

盆踊りなどで知られる民謡の1つである『河内音頭』は、現在の大阪府南東部にあたる地域で歌われていた土着の音頭や民謡などが混ざり、アレンジされて出来上がったと言われています。
主に盆踊り歌として歌われることになるため、仏教との関連も深く、鎮魂歌の一面も併せ持っています。
そんな一地方で生まれた河内音頭ですが、1961年に出されたレコード『鉄砲節河内音頭』がミリオンセラーになり、日本のみならず海外まで名を広げることになりました。
ご年配の方でしたら、音を聞くだけでつい手が動いてしまうかもしれませんね。
男と女のラブゲーム日野美歌/葵司郎

1986年に武田薬品のCMソングとして武田鉄矢さんと芦川よしみさんの2人が歌う形で披露されました。
当初は宣伝用としてサビの部分だけが作られたそうですが、あまりの反響からレコードになったという珍しいケースをたどった楽曲『男と女のラブゲーム』。
後に日野美歌さんと葵司郎さんのデュエットとして世に広まります。
カラオケでも高い人気を誇り、世代を問わず歌われる名曲の1つとなっています。
高齢者施設のカラオケ大会などでは特に盛り上がる1曲となっていますので、ぜひ皆さんで歌って楽しんでくださいね。
ハイそれまでョ植木等

軽快なリズムに乗せて歌われる歌詞は、人生の皮肉や失敗を軽妙に描いています。
1962年7月にリリースされ、同年の映画『ニッポン無責任時代』の主題歌『無責任一代男』のB面に収録されました。
笑いと音楽を融合させた先駆者的な存在である植木等さんの魅力が詰まった楽曲です。
仲間と集まってカラオケを楽しむ際に、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか?
きっと、懐かしい思い出とともに、みんなで楽しい時間を過ごせるはずです。
激しい恋西城秀樹

情熱的な恋の葛藤を描いたこの楽曲は、西城秀樹さんの代表作の一つとして知られています。
相手への強烈な思いと、それによって生じる苦悩が表現されており、聴く人の心に深く響きます。
1974年5月にリリースされ、オリコンチャートで2位を獲得。
累計58万枚以上を売り上げた人気曲です。
映画『愛と誠』の挿入歌としても使用され、後年にはさまざまなアーティストによってカバーされました。
エネルギッシュで情熱的な曲調は、カラオケでも盛り上がること間違いなし。
懐かしい思い出とともに、みんなで楽しく歌える1曲ですね。






