宴会で一発芸を求められたとき、あなたはどんな芸を披露しますか?
ギャグやモノマネなどのお笑い系から、逆立ちなどの肉体を使った大道芸タイプのものなど、さまざまな芸が考えられますね。
さてそんな中この記事では、一発芸にオススメなマジックをご紹介していきます。
一発芸ですから、短時間で終わるものや身の回りにあるアイテムを使ってできる手品を中心に選びました。
ぜひいくつかの手品を覚えて、宴会の席で披露してみてくださいね!
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 帽子を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(1〜10)
お札の指貫通マジック

折りたたんだお札に人差し指を貫通させる、見た目のインパクトと勢いが印象的な手品ですね。
衝撃的な光景と広げたときには穴が開いていないという安心感から、目の前の人にお札を借りて実行するのもオススメですよ。
タネは人差し指を曲げながら折り目に当てつつ、その後ろから中指を見せているというもので、引き抜く動作までをすばやくおこなうことで違う指だと悟らせないようにしています。
お札で手のひらの全体をしっかりとかくしつつ、同じ指の高さに見せることが大切なポイントですね。
浮遊ステップ

まるで空中に浮かんでいるように見せかける、スリックバックと呼ばれるダンスのテクニックです。
何よりも重要なのは足の運び方で、片足が着地したときにもう片方の足をスライドさせるというシンプルな説明でありつつもコツが必要な内容ですね。
これをすばやく繰り返すことで浮かび上がっているように見せかけており、原理がわかっても不思議に思えます。
その場でのステップだけでなく、横方向に大きくスライドさせるステップなど、さまざまな応用でも親しまれています。
フォーク曲げ

フォークが不思議と曲がっていく、超能力のようなこちらの手品。
まるで何か見えない力が働いているかのように目の前でみるみるフォークが曲がっているように見えるのですが、実は超能力はまったく関係ありません!
不思議な力で曲げているようにうまく見せているだけで、実は事前にフォークを曲げておいたり、曲がっているように見えるような見せ方をしているんです。
フォークを曲げるのは力ワザなので、曲げやすいやわらかいフォークを用意するのがオススメ!
見ている人に違和感を与えないように、練習してからのぞんでくださいね!
指が8本に
https://www.tiktok.com/@magician_veve/video/7178843104949079298手の指が8本に増えているように見える、映像だからこそ実現が可能なインパクトのある光景です。
手をクロスさせるように重ねて指を曲げ、後ろの親指と小指が見えないように前の手でかくしています。
あとは手首などの手の重なりを感じさせる部分を画面外に出して、指が増えたかのように見せかける手順ですね。
それぞれの指の角度や正面から見える先端の長さなど、同じ手であるように見せる重ね方や映し方を意識しましょう。
指が増えた映像のあとは、人差し指を親指でかくした指の本数を減らす手品をセットで映してみるのもオススメですよ。
浮遊する水晶玉

水晶玉のまわりでゆっくりと手を動かしていくことで、浮かんでいるように見せかけるテクニックです。
水晶玉の位置を変えずに手だけを動かすのが重要なポインとではないでしょうか。
見せ方だけで浮いているように感じさせる内容で、タネも仕掛けもないからこそ繊細な指の動かし方などをしっかりと習得しましょう。
手を横に配置して完全に浮かんでいるように見せかけるものも、親指だけでなく薬指もそえているなど、細かい見せ方のテクニックが重要な内容ですね。
1枚なのに1枚に見えない不思議な紙
https://www.tiktok.com/@takuro_magic/video/7159884182099987714左右のどちらともつながらないように見える真ん中が印象的な不思議な形をした紙です。
紙の三カ所に切れ目を入れ、片側をひっくり返しているというシンプルな仕掛けで、テーブルに置いているからこそ不思議な形に思ってしまいますね。
タネを悟られないようにするには、紙の全体をテーブルから離さないことを意識するのが大切ですね。
置いた状態や真ん中はしっかりと触ってもらいつつ、テーブルから持ち上げそうになったらすばやく取り上げましょう。
単純だからこそ見せ方がなによりも重要ですね。
ジュースをコップに注げない

コップにジュースを注いでいくと流れが途中で止まってしまい、合図で流れが再開するという内容です。
缶を開けたあとにプルタブの向きを変えて穴の隙間を調整、この状態で缶を逆さまにすると流れが止まってしまいます。
缶を開ける動作から見せるのがより不思議に思わせるポイントなので、プルタブの向きを変えていることを悟らせないようなスムーズな動きや手でのかくし方なども意識しましょう。
注ぎ終えた後にすばやく向きを変えて、缶に仕掛けがないかをチェックしてもらうのもよさそうですね。
片手でプルタブを動かせるようにしておくのがオススメですよ。







