一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
宴会で一発芸を求められたとき、あなたはどんな芸を披露しますか?
ギャグやモノマネなどのお笑い系から、逆立ちなどの肉体を使った大道芸タイプのものなど、さまざまな芸が考えられますね。
さてそんな中この記事では、一発芸にオススメなマジックをご紹介していきます。
一発芸ですから、短時間で終わるものや身の回りにあるアイテムを使ってできる手品を中心に選びました。
ぜひいくつかの手品を覚えて、宴会の席で披露してみてくださいね!
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 帽子を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(11〜20)
90度スプーン曲げ
@ponponpon100♬ “Carmen” Overture Orchestra – Kohrogi
手に持ったスプーンを90度に曲げてしまう、王道ともいえる見た目のインパクトが大きい手品ですね。
てこの原理を利用して曲げており、どの部分に力を加えるのかをしっかりと意識することが何よりも重要です。
力で曲げていることが悟られないように、少ない力でなめらかに曲げられる部分をしっかりと把握しておきましょう。
連続して何本もスプーンを曲げていくという流れにすると、偶然曲がったという見え方もなくなり、よりおどろいてもらえるのではないでしょうか。
スマホからコインが出現
https://www.tiktok.com/@ren_magic/video/6925341956864249089スマホに出したコインの画像を勢いよく外に向かってスライドさせると本物のコインが出現するという手品です。
スマホの裏にコインを重ねて持ち、画像をスライドさせる動きに合わせてそれを取り出しています。
事前に準備する画像のサイズも大切なポイントです。
遠目に撮影した画像を拡大して表示しておくことで、スライドさせたときに画面からコインが消える構図にしておきましょう。
画面のコインと裏に重ねたコインを同じように動かす意識が重要ですね。
スマホを振ると画面がぼやける
https://www.tiktok.com/@magician_veve/video/7099757720986750209スマホの画面を軽く振ると徐々に画面がぼやけていくという内容です。
画面のスライドによる機能の呼び出しを利用しており、iPhoneの方がやりやすいかもしれませんね。
相手に見せているときに画面の端っこに親指をそえ、それを相手に悟られないように小さく動かしています。
親指をどのくらい動かすのか、本体をどのように振れば指の動きがかくれるのかのバランスを考えるのが大切ですね。
目がかすんだようなように感じて、相手が目を閉じた瞬間に元の画面に戻すパターンがよさそうですね。
ハンカチがたまごに変わる

意外な展開で観客をひきつける、ハンカチがたまごに変わるマジックです。
用意するのはおもちゃのたまごと、ハンカチ。
おもちゃのたまごを隠し持った状態で手を出し、にぎっている手にハンカチを押し込んでいきます。
あらかじめたまごの裏側に穴を開けておき、そこにハンカチが入るようにしておいてください。
あとは息をかけるなどの演出を挟んでから、たまごを取り出せばOKです。
裏側の穴を見せるとバレてしまうので気を付けてくださいね。
指輪の貫通マジック
@ponponpon100♬ オリジナル楽曲 – マジシャン ポンチ – マジシャン ポンチ
中指につけた指輪が薬指や小指へと移動、最後には小指からも貫通するという手品です。
中指の先端に指輪をひっかけた状態を見せ、押し込んだように見せかけて手のひらで回収、貫通させたような動作の中で小指へと指輪へと落としています。
最後の小指の貫通は指輪の向きと指の動かし方ですばやく指輪をはずしているだけのシンプルな手順ですね。
大きいサイズの指輪をチョイスするのも大切なポイントで、小指にダメージが加わらないような抜き方もしっかりと習得しましょう。
移動する印
@magician_veve 5 SIMPLE Magic Tricks Anyone Can Do|Revealed#magic#magician#magictutorial#magictricks#magicrevealed#マジック#マジシャン#手品#魔法
♬ No edit!! – M2DK
手にペンで書かれた印にもう片方の手をかざすと印が消え、腕へと移動してしまう手品です。
手に書かれた印はホワイトボードマーカーで描かれており、移動させているように見せかけて手でこすって消しています。
また腕にもはじめから印が描かれており、もう片方の腕でかくしておいたこの印を消す動作の後に見せるという流れですね。
あとがのこらないように手のひらの印をしっかりと消すこと、同じくらいの濃さでふたつの印を描いておくことがオススメです。
一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(21〜30)
風船にスマホが入ります

ふくらんだ風船にスマホを当てて空気を抜いていくと、しぼんだ風船の中にスマホが入ってしまうという手品です。
そこからそれをふくらましつつ引き抜けばスマホは外へ、風船には穴が空いていないという不思議さも見せていきます。
風船の中にスマホは入っておらず、しぼんだ風船がピッタリとくっついているだけというのがここでの仕掛けです。
スマホの裏側が見えてしまうと、隙間も見えてくっついているだけなのがばれてしまうので、どの角度を見せるのかも意識して進めていきましょう。






