RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!

宴会で一発芸を求められたとき、あなたはどんな芸を披露しますか?

ギャグやモノマネなどのお笑い系から、逆立ちなどの肉体を使った大道芸タイプのものなど、さまざまな芸が考えられますね。

さてそんな中この記事では、一発芸にオススメなマジックをご紹介していきます。

一発芸ですから、短時間で終わるものや身の回りにあるアイテムを使ってできる手品を中心に選びました。

ぜひいくつかの手品を覚えて、宴会の席で披露してみてくださいね!

一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(11〜20)

コインロールの連続技

鉄板にカッコいい【コインロール】1レベルから100レベルまで種明かし(レクチャー)
コインロールの連続技

指の間をコインが転がっていくテクニック、指の繊細な動きが重要で、この動きがさまざまな手品にもつながっていきますよ。

しっかりと指にコインをのせて、次の指でコインをひっかけるような動きで、次に動かす指もしっかりと意識して徐々に慣れていきましょう。

コインの動きを見せるだけでも一発芸として使えますし、コインで指を挟みこむ動きが鍛えられていくので、手品のトレーニングとしてもピッタリです。

コインロールの最中にもう片方の手をかざすとコインが消える、コインは指で挟んで手の甲にキープされてるといった内容が使いやすそうですね。

浮遊する水晶玉

1個15万円する水晶玉でプロマジシャンがジャグリングしてみたwwwww #マジック
浮遊する水晶玉

水晶玉のまわりでゆっくりと手を動かしていくことで、浮かんでいるように見せかけるテクニックです。

水晶玉の位置を変えずに手だけを動かすのが重要なポインとではないでしょうか。

見せ方だけで浮いているように感じさせる内容で、タネも仕掛けもないからこそ繊細な指の動かし方などをしっかりと習得しましょう。

手を横に配置して完全に浮かんでいるように見せかけるものも、親指だけでなく薬指もそえているなど、細かい見せ方のテクニックが重要な内容ですね。

なわ抜けマジックNEW!

【種明かし】正直言って100%ウケるマジックです【楽しい】magic tutorial
なわ抜けマジックNEW!

ちょっとした工夫で友達をあっと驚かせたいなら「縄抜けマジック」がオススメです。

使う道具はのはヒモとハンカチの2つだけ。

両手の指をしっかり組み合わせ、親指2つをヒモでしっかり結び、ハンカチをかけて隠しましょう。

ここでのポイントは、指を結ぶときに、親指でヒモを引っ張り、少しだけ緩みを残すこと。

見た目はしっかり結ばれているのに、実は手を抜き出せるようになっているのです。

「ちょっと暑いなぁ」と手うちわのようにを動かすと、「あれ?

抜けてない?」とざわざわしたり、笑い声が聞こえ始めます。

誰でもすぐマスターできる、初心者にぴったりの手品です。

指が8本に

https://www.tiktok.com/@magician_veve/video/7178843104949079298

手の指が8本に増えているように見える、映像だからこそ実現が可能なインパクトのある光景です。

手をクロスさせるように重ねて指を曲げ、後ろの親指と小指が見えないように前の手でかくしています。

あとは手首などの手の重なりを感じさせる部分を画面外に出して、指が増えたかのように見せかける手順ですね。

それぞれの指の角度や正面から見える先端の長さなど、同じ手であるように見せる重ね方や映し方を意識しましょう。

指が増えた映像のあとは、人差し指を親指でかくした指の本数を減らす手品をセットで映してみるのもオススメですよ。

フォーク曲げ

モテたいならこれ。タネを知っても騙されるフォーク曲げのタネ明かし
フォーク曲げ

フォークが不思議と曲がっていく、超能力のようなこちらの手品。

まるで何か見えない力が働いているかのように目の前でみるみるフォークが曲がっているように見えるのですが、実は超能力はまったく関係ありません!

不思議な力で曲げているようにうまく見せているだけで、実は事前にフォークを曲げておいたり、曲がっているように見えるような見せ方をしているんです。

フォークを曲げるのは力ワザなので、曲げやすいやわらかいフォークを用意するのがオススメ!

見ている人に違和感を与えないように、練習してからのぞんでくださいね!

カード同士が貫通してしまうマジックNEW!

【種明かし】超簡単5分で作れる‼️衝撃カード貫通マジックのやり方【動画削除するかも】
カード同士が貫通してしまうマジックNEW!

2枚のカード同士が、貫通してしまうマジックのご紹介です。

カードが切れていないのにカードが貫通していると、不思議に思いますよね。

マジックなので、もちろん実際のカードは切れてますよ。

1枚のカードを、3分の1ぐらいの長さのところから、カットします。

カードと同じサイズのクリアファイルに、カットしたカードを貼り付けましょう。

幅の長い方のカードは、中央を残して貼り付けますよ。

すると、もう1枚のカードを通すと貫通しているように見えます。

カードが切れていないように見せるのも、マジックの重要なコツですよ。

一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(21〜30)

1枚なのに1枚に見えない不思議な紙

https://www.tiktok.com/@takuro_magic/video/7159884182099987714

左右のどちらともつながらないように見える真ん中が印象的な不思議な形をした紙です。

紙の三カ所に切れ目を入れ、片側をひっくり返しているというシンプルな仕掛けで、テーブルに置いているからこそ不思議な形に思ってしまいますね。

タネを悟られないようにするには、紙の全体をテーブルから離さないことを意識するのが大切ですね。

置いた状態や真ん中はしっかりと触ってもらいつつ、テーブルから持ち上げそうになったらすばやく取り上げましょう。

単純だからこそ見せ方がなによりも重要ですね。