一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
宴会で一発芸を求められたとき、あなたはどんな芸を披露しますか?
ギャグやモノマネなどのお笑い系から、逆立ちなどの肉体を使った大道芸タイプのものなど、さまざまな芸が考えられますね。
さてそんな中この記事では、一発芸にオススメなマジックをご紹介していきます。
一発芸ですから、短時間で終わるものや身の回りにあるアイテムを使ってできる手品を中心に選びました。
ぜひいくつかの手品を覚えて、宴会の席で披露してみてくださいね!
一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(41〜50)
ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ちょっとした空き時間に、急きょ披露できるマジックを持っておくと便利ですよ。
というわけで紹介するのが、結び目が一瞬でほどけるハンカチマジックです。
こちらは普通のスカーフの端と端を強く結ぶのですが、少し引っ張ると不思議とほどけるという内容です。
特別な仕掛けはなく、結び方と演技でキツく縛っているように見せます。
そのためお客さんから借りたハンカチや、別の布で披露するなんてこともできますよ。
またハンカチを使うマジックの導入にもピッタリです。
一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(51〜60)
お札にペンが刺さるマジック

お札にペンを刺してしまうというなんともびっくりな手品!
お札に穴をあけるなんて怖すぎると思ってしまいますが、刺したペンを抜くとなぜかお札には穴があいていないという不思議な現象が起こっているんです。
お札は誰もが持っている普通のお金、ですがペンの方に秘密が!
実はペン先が完全に分離する仕組みになっており、ペン先と本体は磁石でくっついているだけなんです。
それを手際よくバレないように、さも本当にお札に刺しているかのように見せているのがこの手品。
ぜひ専用のペンを手に入れて、挑戦してみてくださいね!
くわえると向きが変わるタバコ

ちゃんと向きを間違えずにたばこをくわえたはずなのに、くわえた瞬間逆になってしまう手品。
この手品にはちょっとした準備が必要です。
くわえる側がどちらかわかりやすくするために、くわえるところの色が違うたばこを用意しましょう。
たばこを用意したら中の葉っぱを取り出します。
次にたばこと同じ長さで太さの筒を作ります。
中身を取り出したたばこの紙を広げてタテ半分に切り、先ほど作った筒に貼ります。
貼るときにくわえる側が2枚それぞれ逆になるように貼ります。
これで準備完了!
手品をするときはくわえる瞬間に指でたばこをくるっと回し、くわえた瞬間に上下が逆になったように見せます。
つまようじが跳ねるマジック

つまようじがまるで生きているかのようにひとりでに跳ねて動く、不思議な手品。
つまようじを2本用意して、1本は片方の親指、人差し指、中指で持ちます。
その上にもう1本のつまようじを置いたら準備完了!
あとは不自然に見えないように、右手をちょっとずつ動かして、上に乗せたつまようじを動かすだけです。
つまようじの動かし方に少しテクニックがいるので、見ている人にバレないように動画を撮ったりしながら練習してみてくださいね!
コップに注いだ水が消える

コップに入れたはずの水が一瞬にして消えてしまうこちらの手品。
不思議な手品ですが、実は仕組みはとても簡単で誰でも練習なしでもできちゃいます!
用意するものは紙コップと水、そして凝固剤。
つまり凝固剤によって水を固めているので、水がこぼれず消えたように見せられるんです!
紙コップにあらかじめ凝固剤をいれておき、そこに水を注いでいきます。
わりとすぐ固まりますが、トークなどを加えながらちょっと時間を稼げると確実に水が固まります。
そしてコップを傾けると水がなくなったように見える、というわけです。
中で固まった水がバレないように、終わったらサッと片付けてくださいね。
ペットボトルをキャップが貫通する

中に入るはずのないペットボトルのキャップが、一瞬にしてペットボトルの中に入る手品。
この手品には事前準備が必要です。
やり方はふたつあって、ひとつはペットボトルのラベルの下に穴を開け、そこからあらかじめキャップを入れておき両面テープで固定しておくというもの。
もうひとつはキャップを熱湯に入れてやわらかくして、ペットボトルの口から入れておくというものです。
それぞれ貫通したように見せるまでには、両面テープや磁石を使って中に入ったキャップを隠しておかなければいけません。
やりやすい方を選んで試してみてくださいね!
ペンの消失

手に持っていたペンが一瞬にして消えてしまう、とても手軽に簡単にできちゃう手品です。
手をうまく使って、片方の手の中にペンを隠したりしてあたかもペンが消えたように見せかけます。
仕組み自体は簡単なのですが、うまくやらないとタネがすぐにわかってしまったり、隠したペンが横から見えてしまうという危険があるので、練習は必須です!
ちゃんと消えているように見えるか、不自然な動きになっていないかなど、鏡の前で何度か練習してみましょう。
うまくできるようになったらいろんな動きでペンが隠せて、見ている人を驚かせられますよ!