RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!

宴会で一発芸を求められたとき、あなたはどんな芸を披露しますか?

ギャグやモノマネなどのお笑い系から、逆立ちなどの肉体を使った大道芸タイプのものなど、さまざまな芸が考えられますね。

さてそんな中この記事では、一発芸にオススメなマジックをご紹介していきます。

一発芸ですから、短時間で終わるものや身の回りにあるアイテムを使ってできる手品を中心に選びました。

ぜひいくつかの手品を覚えて、宴会の席で披露してみてくださいね!

一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!(21〜30)

ジュースをコップに注げない

【種明かし】これは覚えておきたい!簡単!缶ジュースマジック#shorts
ジュースをコップに注げない

コップにジュースを注いでいくと流れが途中で止まってしまい、合図で流れが再開するという内容です。

缶を開けたあとにプルタブの向きを変えて穴の隙間を調整、この状態で缶を逆さまにすると流れが止まってしまいます。

缶を開ける動作から見せるのがより不思議に思わせるポイントなので、プルタブの向きを変えていることを悟らせないようなスムーズな動きや手でのかくし方なども意識しましょう。

注ぎ終えた後にすばやく向きを変えて、缶に仕掛けがないかをチェックしてもらうのもよさそうですね。

片手でプルタブを動かせるようにしておくのがオススメですよ。

コイン消失と出現

【解説】タネを知った後でも不思議なコインの消し方。
コイン消失と出現

マジックの定番、コインを使ったマジックを身に着けておくのはとてもオススメです。

とくにコインの消失、出現マジックは定番ですが見ている方からも声がもれる、驚かれるマジック。

マジック用のコイン、もしくは500円玉などかさばらずにいつでも持ち歩けるところもポイントです。

基本的にはクラシックパームと呼ばれる手のひらの内側や指の力でコインを隠し持ち、角度的にも見えないようにしてタイミングで出現させる、というもの。

見せ方の工夫を練習しましょう!

割り箸のマークが増えるマジック

割り箸に一つだけしかなかったはずのマークが、一瞬にして増えるという不思議な手品。

用意する1本の割り箸には、片側に何か好きなマークを一つだけ書いておきます。

そして反対側にはマークをたくさん書いておき、準備完了です。

あとはマークが一つしか書いていない方をまず見せて、裏面を見せるときにひっくり返しているように見せかけて実はひっくり返さない、という手の動きをうまく使ったワザで両面ともマークが一つしかないように見せかけます。

そして何度か割り箸を振っている間にマークがたくさん書いてある裏面を見せるように、指でひっくり返します。

裏面がバレないよう、また不自然に見えないように気をつけてくださいね!

輪ゴムが通り抜ける

え?こんな簡単なのに大ウケな輪ゴムマジックのタネ明かし
輪ゴムが通り抜ける

相手に伸ばした輪ゴムを持ってもらい、自分の持っている輪ゴムをその向こうへ通して人差し指と親指に通し、輪ゴム同士がクロスしている状態、押しても引いても輪ゴムがクロスされた状態はかわらないのにフッと息を吹きかけると……輪ゴムはほどけてスッと通り抜けてしまう、というマジック。

自分が持っていた輪ゴムに引っ張られる力などを感じていたのに、そして目の前でずっと見ていたのになぜ通り抜けたのか、不思議ですが実は輪ゴムを引っ張った時に上の人差し指のゴムをしっかりと中指で挟み、一瞬で下の輪っかに指を通してすり抜けているんです。

その一瞬の技を練習すればいつでもどこでも披露できるマジックが身につきますよ!

切れた輪ゴムが元通り

@magician_veve

BEST Rubberband Magic Tricks Anyone Can Do|Revealed#magic#magician#magictutorial#magictricks#magicrevealed#マジック#マジシャン#手品

♬ No edit!! – M2DK

輪ゴムを指でねじってちぎり、その切れ端をぶつけてあげるともとどおりの輪っかに戻っているという手品です。

輪ゴムの持ち方が重要なポイントで、ちぎれたように見せかけているのは真ん中あたりで、その上に重ねた指のつながったゴムがひっかけられています。

ちぎる様子を狭い範囲で見せることで、上に指をそえていることについて違和感を抱かせないようにしています。

輪ゴムを取り出した段階から上の指に引っ掛かっていますので、それを悟らせないような見せ方や角度が大切なポイントですね。

移動する8

@takuro_magic

簡単にできるスマホ電卓マジック。#手品#マジック#種明かし

♬ 春を告げる – yama

電卓に1から8までの数字を順番に打ち込んでいき、軽く振ってあげると8が右端から左端へと一瞬で移動するという手品です。

事前に数字を打ち込んで足し算の形を作っておき、手を振ったタイミングで「=」で計算を完結させています。

取り出した瞬間には仕込みが終わっているのですが、1から8までの数字を打ち込む様子をしっかりと見せることで、仕掛けがないように思い込んでしまいますね。

計算の形だけ作っておけば、さまざまな形や動きが見せられるので、不思議な見た目の数字を探してみるのもオススメですよ。

食べられるし元に戻る6

世界で一番流行ったスマホマジック#種明かし
食べられるし元に戻る6

電卓にならんだ「6」の数字を食べてしまったかのように徐々に減らしていき、最後にせきとともに元の形へと戻す内容です。

スライドで数字を戻せるスマホの機能を利用しつつ、あらかじめ計算式を作っておくことで最後には戻せるようにしておきます。

手でつまんでいるように見えるスライドの形、小指で「=」を押したことを悟られないような手のかぶせ方なども意識しましょう。

しっかりと動きを観察されるとスマホの機能やタネが悟られやすくなるため、一発芸として流れるように終わらせてしまうのがオススメですよ。