6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
6年生を送る会は、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝え合ったり、思い出を振り返ったりするのに欠かせない行事です。
当日は6年生はもちろん、在校生や先生からも出し物が披露されると思いますが、なかなかどんな出し物がいいか決められないということもあるかもしれません。
そこでこの記事では、6年生を送る会にピッタリな出し物を一挙に紹介していきますね。
この記事では、笑える出し物や少しめずらしくて面白い出し物に加えて、定番の感動できる出し物もあわせて紹介していきますね。
ぜひこの記事で紹介するアイデアを参考に6年生を送る会を盛り上げてください。
6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで(11〜20)
タンバリン合奏曲

たたいたり、揺らすといったシンプルな方法で音を出すタンバリン。
タンバリンでリズムをとりながら、みんなで一緒にポーズを決めてみましょう。
一列に並んで座ったり、立ったりするといったウェーブをしながら、タンバリンを鳴らすのもオススメですよ。
子供たちもみんな笑顔で演奏すれば、陽気な雰囲気が会場を包み込みます。
そんなタンバリンの合奏曲を見てる方も、楽しい気持ちになれそうです。
太鼓を演奏する担当者もいるとさらに、盛り上がりそうですね。
合奏

さまざまな楽器の音を重ねていき、美しいハーモニーを完成させる出し物です。
教材になっているものだと楽譜の準備が簡単ですし、はやった曲だとより多くの人に共感して楽しんでもらえますよ。
それぞれがどの楽器を担当するかも大切で、経験者を当てはめるだけでなく、新しい楽器に挑戦するきっかけにしてもらうのもオススメです。
正確に奏でるというよりも、それぞれが支えあってひとつの曲を作り上げる協力の姿勢を大切にしたい出し物ですね。
リズムダンス

日常で耳にする音楽はそれぞれが異なるリズムを持っているもので、それが音の楽しさをさらに際立たせています。
そんな音楽のリズムに注目して、自由な動きでリズムを表現していこうという内容です。
動きがバラバラでもそれぞれの個性が見えて盛り上がれますし、動きに方向性をつけてあげることによる一体感に注目してみるのもオススメですよ。
まずはテーマの曲を決めて自由に体を動かしてもらって、その中の良い動きや多かった動きをみんなでやってみるというパターンがわかりやすいかもしれませんよ。
器楽合奏

クラスみんなで発表系の出し物をしたいなら、器楽合奏に挑戦してみるのはいかがでしょうか?
高学年のみなさんならこれまで何度か経験はあると思いますが、せっかくの機会ですから、自分たちの好きな楽曲の中から少し背伸びした1曲をセレクトしてみましょう。
もちろん練習は大変ですが、音楽が見事調和した時の感動は素晴らしいものですし、全員で一つの作品に取り組むというのは、ステキな思い出の一つになることでしょう。
団結しなければ成功しないので、コミュニケーションの良い機会にもなると思います。
時代劇

小学生で時代劇を見る子は少ないと思いますが、祖父母世代には大好評を得られそうな企画「時代劇」。
時代劇は善悪が分かりやすく決まっているので、子供たちでも意外にストーリーは分かりやすいと思います。
また、定番の悪代官シーンを子供が演じるのはギャップがあって面白いですし、定番のチャンバラシーンは大喜びで練習できるのではないでしょうか。
時代劇は歴史や日本文化を学ぶ良い機会にもなると思いますので、普通の演劇では盛り上がらない時に、ぜひ企画にしてみてくださいね。
英語劇

世界の人とコミュニケーションをとっていくために、英語は欠かせないものになってきましたよね。
そんな英語の読み書きではなく、話すということに注目して、英語の劇に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
お芝居をこなしつつ英語も話すということで、同時に作業をこなすことへの集中力が試されますよね。
見ている人がわかりやすいように、昔話などの誰もが知っているお話を題材にするのがオススメで、英語にしたときにどこまで印象が変わるのかも注目して見てもらいましょう。
6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで(21〜30)
演劇

演劇を成功させるにはそれまでの練習も大切で、時間をかけたからこそ絆がしっかりと感じられるのではないでしょうか。
どのようなテーマを選んで、どのように配役するのかという点でも、それぞれのセンスや個性が見えてきますよ。
なるべく全員が参加できた方が一体感は感じられますが、その登場人物の数をどのようにまとめるのかにも監督の腕が問われますね。
誰に見せる演劇にするのかを意識して、テーマや流れを作っていくのがオススメですよ。
舞台で見せるパターンだけでなく、映像作品にするのもおもしろいかもしれませんね。
おわりに
6年生を送る会にピッタリな出し物を一挙に紹介しました。
みんなで楽しめるおもしろいものから、お互いに感謝の気持ちを伝えられる感動できるものまでさまざまな出し物がありましたよね。
この記事で紹介したアイデアを参考に、6年生を送る会を盛り上げてくださいね。