RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

アイドルの曲名と歌詞から時代を読み解く

アイドルの曲名と歌詞から時代を読み解く
最終更新:

アイドルの曲名と歌詞から時代を読み解く

若い頃、楽曲そのものではなく、楽曲の題名に「おおっ」と思うことがありました。

もちろん今でも多々あります。

中森明菜の「飾りじゃないのよ涙は」を初めて耳にした時、「なんじゃそりゃ」と思ったし、B’zの「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」を見た時は「長っ!」と素直に驚きました。

今回は趣向を変え、そんな楽曲の「曲名」を中心に、新旧のビッグアイドルの歌詞を眺めてゆきたく思います。

お手本アイドル:松田聖子

松田聖子は楽曲だけでなく「聖子ちゃんカット」に代表される髪型、時には揶揄(やゆ)として使われた「ぶりっ子」なる流行語、年を取った今でも、スキャンダルな恋愛や離婚を乗り越え「我が道」を突き進む強い女性のひな型として多くの女性をひきつけてやみません。

「彼女自身は嫌いだけど彼女の生き方はうらやましくも思う」といった屈折した共鳴が、アイドルへの憧れを継続させる距離を作り続けています。

1. 色を考える

今もなおアイドル界に君臨する、そんな松田聖子のベスト30の楽曲を集めて分析らしい目で眺めてみました(レコチョクのランキング利用、8月中旬時順位)。

特に目立ったのは「色+名詞」、または「名詞+色」の曲名が多い事です。

控えめに言えばおとなし目の曲名が多いです。

昭和後期という昇り調子ながらも安定した時代、芸能界でさえも奇抜な発想を狙ったものは少なかったのでしょうか、はたまた度を過ぎた狙いは自然と淘汰(とうた)されていったのでしょうか。

ランキングに入っていない楽曲にもたくさんの「色+名詞」曲名がありました。

楽曲同様「松田聖子コード」がそこにあるかのようです。

作詞家の好みが強く影響された曲名、歌詞ですが、

が強く感じられます。

アイドルとして王道的な曲名をチョイスし続けられたのも、何よりも圧倒的な彼女の人気のおかげだったと思います。

結果的に広く浅くを意識した易しい言葉選びが、良い方向に転がったことになるのでしょう。

これらの色についての曲名の名付け方を今の時代に応用するなら

となるでしょうか。

色は一番身近な形容詞としてアイドル、アイドルでないを問わずたくさんの曲名に使われてきました。

たくさんの色に関するアイデアは底を尽きることはないでしょう。

2. 時代を創る

https://www.youtube.com/watch?v=YBGFPurkVXQ

そんな中で、楽曲「ピンクのモーツァルト」は意味ありげな、なさげなネーミングです。

「ピンクのモーツァルト」はリリース当時でも結構話題になったと記憶しています。

SNSなどもほぼなかった時代にざわざわと話題になったのですから、その衝撃は今の時代の尺度では到底計れるものではないのでしょう。

作詞家の松本隆さんの書き物の中で

於) 某打ち合わせ若松さん :「ピンクっぽいのがいい」細野さん : 「モーツァルトっぽいのがいい」松本さん : 「じゃ『ピンクのモーツァルト』でいいんじゃない?」という感じで、その場の思い付きで決めた。

を目にしたことがあります。

この楽曲、ただ単純に考えるとピンク色のモーツァルトなので、ピンク色に塗られたモーツァルトが登場する?

だけであるかのようです。

歌詞を少し見てみましょう。

「ピンクのモーツァルト ねえもうじきね ビッグ・ウェーヴが砕けたら はなやかな九月」「ピンクのモーツァルト ねえ感じてる?

高まる胸のモデラート」

字面を素直に受け止めると、爽やかな夏の恋をピンクのモーツァルトの言葉に託した、一種の隠喩みたいなものとなります。

ピンクの文字を使っていても、そこにドロドロとした大人の恋のもつれを思うことはありません。

現代のピンク色はアイドルやカワイイの象徴として使われることが多いでしょうか。

ピンク映画やピンクポルノといった言葉がやや死語となりつつある今、ピンクは健康的なかわいさをまとった色と変化しています。

しかしながら、松田聖子の時代のピンクはまだまだ「大人のいかがわしさ」に代表されるピンクも多かったように記憶しています。

その様な時代にアイドルの曲名にピンクの言葉を使う英断、トップアイドルが今の時代よりももっともっと新しい流行や価値観の一端を創り出していた時代でもあったのでしょう。

3. 共感を得て育つ楽曲

名詞の足し算で成り立つ曲名を見てみましょう。

ときめいた名詞をつなげるだけの簡単な曲名ですが、時代背景足し引きしても、やはりどこか活字力の高い緻密なセンスを感じます。

ただそれは決して難しいモノではなく、一般の人が聞いても耳に心地よい響きなり、印象なりを作る爽やかな単語の組み合わせです。

与題もない細部もない活字だけででき上がっています。

時代の色合いやアイドルという形式に対する駆け引き、その全てを松田聖子というアイドルが難なくこなしていったのかと思うと、やはり彼女の存在は単なるアイドルとしてだけでは片付けられないのだなと思うのです。

お手本アイドル:AKB48

1. 幅広い用語にアンテナを

楽曲そのものは取り立てて何とはないいたって普通なのに、題名がいい、キャッチーだけという理由だけで大ヒットした曲もあります。

それは……名前を挙げると角が立つので止めときます。

それだけ曲名は大切なのです。

時代を平成に移してAKB48の楽曲のトップ30(同レコチョク調べ)を眺めてみましょう。

英語での題名、英語をカタカナ表記している題名の多さが目立ちました。

その時代の時々にときめいていた、また一時代反芻(はんすう)され続けた英語が多く使用されています。

時代を先取りする、嗅覚の鋭い秋元康さんの、またそれを取り囲むアイドル偏差値の高いスタッフの業でしょう。

造語もあるでしょうが、大体はその題名から実態を想像できる単語ばかりです。

それが単なる単語で終っていない(終わらせていない様に思わせる)ところが秋元さんの力技、これはアイドルを、時代を創るセンスと呼べます。

坂系として今を時めく乃木坂46の「インフルエンサー」の題名も、経済(商業)用語として広く使われ始めた所、秋元さんのお眼鏡にピタリ適った(?

)単語だと思えます。

言葉としてはずっと前から存在はしていたのですが、よくよく目にするようになったのはここ最近です。

今の作詞家には、この目敏く時間と時間の連結の小さなほころびを探す目が必要なのだと思います。

これを今の作詞家が活用するなら、経済用語のみならずネット用語、美術用語、はたまた大工用語や将棋用語でさえも、さらりと歌詞に取り入れられるように工夫するといったことでしょうか。

「何でここで経済用語?」と思わせない仕掛けを考え書く、それは苦しくも楽しい作業なのではないかと思います。

の言葉などは「君の心をロックオン」や「その恋チェックメイト」などの歌詞として100万回は使われいると思いますので。

2. 検索したくなる

ファーストラビット

そんな中で上の楽曲名はやや興味をそそる「つり曲名」となっています。

「ファーストラビット」の曲名の意味はネットで検索したくなります。

ファンの間ではいろんな説が飛び交っていますが、私が思うに、ファーストペンギンのもじりなのかと。

ファーストペンギンとは危険を顧みず一番最初に海に飛び込むペンギンのことで、勇気ある者(モノ・生き物)の象徴とされています。

所説ありますが、当時48グループの人気最上位の存在としてグループを支え、先導していた前田敦子さんに向けて書かれたいい物語としてファンの間では定着しています。

もしかして卒業することもだいぶ前から決まっていて、それに対して秋元さんが……とも邪推させる「つり力」です。

歌詞を見てみましょう。

「なぜだかドキドキトして来て 僕は一番目に走る傷つくこと恐れはしない 何があっても怯(ひる)まずに自分の夢を探しに行く 最初のうさぎになろう」

メッセージソングであり希望ソングであり、曲名の意味なんかどうでもいいじゃないか、と言いたくなるほどの爽やかさです。

ただペンギンをラビットに変えただけで、この曲が注目され、神曲とまで言われるようになりました。

楽曲の題名だけでファンがなんやかんやと議論する、盛り上がる、まさに秋元さんが仕掛けた策にファンたちが巻き込まれていく、これはすごいことだと思います。

たまに本当に誰にも理解できない曲名もありますが……。

売れていたら何でもできるとかのレベルではないと思います。

このエピソードでまたまた曲名の大切さを再認識しました。

同じく「つり曲名」もに近いものとして、わりと最近にヒットし「365日の紙飛行機」があると思います。

「365日、1年間の紙飛行機って何だろ?」と思いながらその曲を聴くと、どこかジーンとくる人生応援歌となっています。

個々人が「ああ、そう意味なのかと」自己解決できる曲名になっています。

このように、時には話題作りに、時には「つり」として、プロの方に硬軟を織り交ぜられて巧みに書かれてしまっては、われわれは……と少々モチベーションは下がりますが、これを良いお手本としてまた新しい試み香る歌詞を書いてもらいたいです。

続きを読む
続きを読む