【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
デイザービスなどの高齢者施設では毎月、季節に合わせて壁飾りを変えるところが多いかと思います。
高齢者の方にも作っていただき、一緒に飾るのが楽しいですよね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の壁面飾りの制作アイデアをご紹介します!
桜やタンポポなどのかわいい花や、ひな祭りに関するモチーフなど春という言葉から連想されるものはたくさんあると思います。
どれも明るくかわいいものが多いのが特徴ですね。
お部屋の中でも春を感じられるような、すてきな壁飾りで施設の壁面を彩ってくださいね。
【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集(111〜120)
100均で!ちょうのつるし飾り

100円ショップで売っている材料で作れる作品は手軽でありがたいですよね。
いろんな折り紙を使ってちょうのつるし飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
折り紙を半分に折ったものを2枚重ね、ちょうの形に切り抜きます。
切り取った方を残しておき、型紙として使います。
レースの折り紙の上に型紙を置き、少し小さめに切り取って色紙のちょうの上に重ねて貼り合わせましょう。
真ん中にタコ糸を通して、いろんな色、大きさのちょうを並べてみましょう。
カラフルに作ってもシックな配色でも美しいつるし飾りですね。
あやめ

5月の上旬から中旬にかけて咲く、濃い紫がきれいな花、あやめ。
5月を代表する花の一つ、そのあやめを折り紙で折ってみるのはどうでしょうか?
大きめの折り紙で折って、5月の壁面飾りにするのもいいですよね!
逆に、小さな折り紙で折って、たくさん作って飾るのもすてきです。
色紙などの台紙に貼ったり写真立てを使って飾ってみるのもいいですね。
紫の花の色に少し差を付けて、花に濃淡をつけるとより一層すてきにあやめの花らしさを演出できますよ。
かしわ餅

かしわの葉でお餅を包んだ伝統的な和菓子がかしわ餅です。
かしわの葉は新芽が成長するまで古い葉を落とさないことから、「子孫繁栄」の意味が込められているそう!
季節を感じられるかしわ餅を壁面飾りにいかがでしょうか?
立体的に仕上がるので、壁に飾るだけではなく置いて楽しむこともできます。
お餅部分とかしわの葉の部分の画用紙をカットして作りましょう。
お餅はふっくらとした丸いフォルムに、かしわの葉は山折り谷折りと向きを変えながら折ることで、立体感のある仕上がりになりますよ。
最後にそれぞれを接着すれば完成!
こどもの日のアイテムなどと一緒に飾ってもステキですね。
かぶと

こどもの日にかぶとを飾ってお祝いした思い出のある方も多いでしょう。
かぶとには、お子さんを病気や事故などの危険から身を守るという意味が込められているそうです!
色画用紙で作れるかぶとの壁面飾りをご紹介。
画用紙に下書きをしてハサミでカットしてもいいのですが、折り紙などの薄い紙で型紙を作っておけば、量産できるので便利ですよ。
型紙通りに画用紙をカットして、のり付けするだけ!
型紙で下書きをした画用紙を職員の方が用意して、高齢者の方に制作してもらってもいいですね。
色とりどりのかぶとで壁面をにぎやかに装飾してみましょう!
こいのぼりと金太郎

まるまるとした見た目がかわいらしい、こいのぼりと金太郎の壁飾りです!
立体的に仕上がっているのはトイレットペーパーの芯を使っているから。
芯をぺちゃんこにして手を離す、その形が少し戻った状態、ちょっとカーブしている造形を活用します。
金太郎はおかっぱ頭や赤い腰掛けを切った折り紙の色で表現。
こいのぼりは切り出したトイレットペーパーの芯を順番に重ね接着し、あの横長な体部分を作ります。
コンパクトに仕上がるので、場所を選ばず飾れるはずです。