作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
コード、日本語で和音と呼ばれる言葉の意味は、ざっくり言ってしまえば高さの違う楽音が2つ以上同時に重なって響く音のことです。
日ごろあなたが聴いている音楽も、複数の「コード」が展開していくさまざなタイプの「コード進行」を基準として作曲されているのですね。
もちろん1つのコードだけで成立している楽曲もありますし、知れば知るほど奥深いのがコード進行の世界です。
今回の記事では、J-POPや洋楽も含めてよく使われる定番のコード進行をまとめてご紹介!
これから作曲を始めたいけどコード進行とかよく分からない……という方もぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【作曲】定番コード進行を使っている有名曲まとめ【耳コピ】
- 【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲リスト【2025】
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- コード進行に著作権なし。作曲に詰まったら「コード進行パターン表」が便利
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【初心者向け】ピアノで弾こう!カノン進行を使った曲まとめ
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ(11〜20)
4563進行
正義ずっと真夜中でいいのに。
ずっと真夜中でいいのに。『正義』MV

2019年にリリースされたずっと真夜中でいいのにの、デジタルシングル『正義』のサビで使用されているのが「4563進行」です。
最後の「3」は「1」の代わりとなる「C/E」にあたるコードを置いたサウンドがエモいのが特徴なんですよね。
BUMP OF CHICKENの『車輪の唄』のイントロでも同じコード進行が使われています。
また「C/E」ではなく普通の「3」である「Em」を利用したのがヨルシカの『だから僕は音楽を辞めた』で、ピアノのメロが印象的なイントロで使用されているんですよね。
more_horiz
おわりに
コード理論を知らなかったとしても、今回紹介した楽曲の音の響きを聴き比べてみると、同じコード進行パターンが共通している楽曲が似た雰囲気を共有していることが理解できたのではないでしょうか。
もちろん同パターンなのに全く違う曲のように感じることもありますから、おもしろいですよね。
アーティストたちがどのようなコードを使って作曲という作業をしているのかという観点で、ぜひお気に入りの曲を分析してみてください!




