小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめ
協力することが大切な、小学校の教室でできるチーム対抗の遊びを紹介します!
音楽を使ったものや言葉をつなげる遊び。
みんなで力を合わせて、速さや思いつきがで楽しめるものがいろいろありますよ。
楽しいだけではなくて、チームワークも育ちます。
お宝を探すゲームはヒントを頼りに、みんなで協力して目標を達成する経験もできます。
友達との絆が深まって、コミュニケーション能力もアップするのでオススメです。
楽しい時間をみんなで過ごして、良い思い出を作ってくださいね!
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデア
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲーム
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 室内でできる簡単協力ゲーム!チームワークが試される遊びアイデア
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
チーム対抗・みんなで盛り上がるレクリエーション(46〜50)
チーム対抗ジェスチャーゲームNEW!

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。
なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。
制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。
お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。
じゃんけん手押し車NEW!
@mimasakadaigaku 小学校の先生必見!楽しみながら体つくり運動「じゃんけん手押し車」!美作大学 小学校教員 楽しい運動
♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE
ふたりで1組の手押し車の状態で他のペアにじゃんけんを挑む、その結果によって役割が入れ替わるというゲームです。
じゃんけんをおこなうと今までのペアは解散、勝ったペアはふたりともが持つ側の楽な方、負けたペアは手で移動する苦しい方を担当します。
うまくじゃんけんが強い人を引き当て続ければ、最後まで苦しまずに済む場合もあるので、その引きの強さも見ていきましょう。
勝負の駆け引きを楽しみつつ、楽しく体も鍛えていけるようなゲームですね。
懐かしい指スマ!NEW!
@riana_mine みんなはこれよくやった? #2007年の小学生#2007年#小学生あるある#平成#平成レトロ#指スマ#数字#いっせーのーせ#手遊び
♬ オリジナル楽曲 – 峯 りあな👼🏻⛅️ – 峯 りあな👼🏻⛅️
地域によって呼び名が変わる、指スマ。
指スマの他にも地域限定の掛け声も多く存在しているそうですよ。
ルールは、両手でじゃんけんのグーを作り、前に出しましょう。
順番を決めて、順番になったら「指スマ1」や「いっせーの2」などといった掛け声を言ってください。
参加者全員が、片手や両手のグーにした親指を上げますよ。
上げた親指の数と、掛け声の数字が同じなら、自分の片方の手を戻せます。
最初に両手が戻った人の勝ち。
地域によっては、親指を上げない選択があるといったルールもあるそうです。
ほんのわずかかもしれませんが、親指が上がる数を考える時間は、ハラハラしますよね。
簡単なゲームですが子供たちも盛り上がることでしょう。
色遊びゲームNEW!
@cocorurueniwa 本日の活動は色遊びゲーム‼️ 指定された色の所だけを歩いてゴールを目指そう‼️ しっかりと 自分の色を見分けてね☺️ #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#色遊びゲーム#tiktokバレンタイン
♬ テトリス – 柊マグネタイト
床に貼られた色を見極めつつ、よりはやくゴールにたどり着くことを目指してもらうゲームです。
さまざまな色の短いビニールテープが床には貼られていて、指定された色だけを踏んでゴールに向かってもらいます。
ビニールテープをどのような間隔で貼るのかが重要なポイントで、歩幅もバラバラにしておくとより色に集中してもらえるのでオススメですよ。
同時にスタートする場合は、色に集中し過ぎてぶつからないように注意して進めていきましょう。
おわりに
小学校の教室でできるチーム対抗の遊びを紹介しました。
みんなで協力して楽しむことが大切です。
早さやアイディアを出し合って、勝利を目指して楽しんでくださいね!
友達と一緒に盛り上がることで、いい思い出ができるので楽しい時間を過ごしてくださいね。